山域・山行名他 | 西上州・表妙義縦走 白雲山〜天狗岳〜相馬岳〜東岳〜中之岳 (2007/03/10) |
メンバー | 青空山岳会 よっちゃん&ひーちゃん御夫妻、ちー隊長、ハイジ |
概 略 | お天気予報が悪かったので雲取テン泊を中止し、代替案不用意だった【うわばみ隊】 に、よっちゃんリーダーから嬉しいお誘いが♪ 急遽決めていただいたのは、御夫妻のホームグランドのひとつである妙義山。 コースは、地図上では破線ルートの鎖場続くスリリングな表妙義縦走! 妙義山を代表する上級ルートであ〜る♪ 初めて歩く私達のために、核心部の鎖場が登りとなるよう、体力的にはややキツめだ が、妙義神社から石門へのルートを選んでいただいた。 昨年11月、御夫妻と初めてお会いして裏妙義を歩いたおり、いつの日か歩いてみた いと思っていたのだが、よっちゃんリーダーの元、ちー隊長共々御一緒させていただ き、緊張感を持ちながらも、リラックスして歩くことができた(^^)v ※昨年2006年11月・裏妙義のレポはこちら ※2009年3月のレポはこちら |
3/10(土) 曇 |
道の駅妙義P 8:45〜11:40 相馬岳 12:00〜15:15 中之岳 15:30〜16:10 第四石門〜16:50 石門入口 朝、よっちゃん邸へ集合し、よっちゃん号にて登山口へ。 8:30 道の駅妙義P着。(登山者は上段のスペースへ駐車するよう指示される) 8:45 身支度を整え出発。 ![]() 道の駅妙義Pより望む白雲山 旅館街を抜け妙義神社へ。 ![]() 本殿の前から右側の登山道へ。 左側の道は石門広場まで続く、関東ふれあいの道・妙義中間道である。 ひーちゃん、よっちゃん、ハイジ、ちー隊長の順に進む。 9:30 大の字岩峰着。 岩峰先端へは行かず、奥の院を目指す。 ![]() 大の字岩峰 9:50 奥の院着。地図表記3連30mの直立した鎖場登場!! まずは、ひーちゃんが取り付き、軽々とした身のこなしで登って行った。 続いてよっちゃんも。 そして、ハイジの番。 ![]() ↑ 2連目の鎖に取り付き中(画像:よっちゃん提供) 妙義山の鎖は【飾りじゃない】のは学習済み(^^) つま先で足場を確認しつつ、しっかり鎖を頼って登る。 ![]() ↑地図表記7m外傾鎖(画像:よっちゃん提供) 10:05 見晴着(小休止)やっと主稜線へ出た。 ![]() 10:10 見晴出発。 ![]() ↑地図表記三連鎖。重い身体でよじ登る(^^; 10:25 白雲山通過。 10:35 大のぞき通過。 ↓浅間山 ![]() ↓地図表記スベリ台状20mの鎖からキレットへ下りる(画像:よっちゃん提供) ![]() 11:05 天狗岳通過。 11:25 タルワキ沢のコル通過。 11:40 相馬岳着(大休止) ![]() 本日前半の行程を順調に終えホッとする(^^) 後半の核心部が控えているので、おしゃべりはほどほどに、昼食をとる。 12:00 出発。 12:15 相馬岳コース(国民宿舎裏妙義への分岐)通過。 ![]() 茨尾根にある標識 ザレた急斜面を慎重に下る。 女坂分岐までは昨年歩いたコースだが、逆方向に歩いているので印象の違いを 感じながら進む。(地図表記15m鎖トラバースなど) 13:15 女坂分岐通過。 さ〜〜て、いよいよ本日の核心部が近づいてきた(^^) ↓鷹戻し ![]() 地図表記数連の鎖と二段のハシゴ計50mの鷹戻しエリアへ突入。 13:40 鷹戻しの鎖場着。呼吸を整え、気を引き締める。 時期的に早いためか、他のパーティーはおらず、私達だけなのでスムースだ。 昨夜は冷え込み妙義山にも雪が降ったようで、ここまでの間にも稜線上にはうっす らと所々雪が見られたので、この鎖場では特に慎重になる。 よっちゃんは念のため、確保のためのロープを用意してくれていたのだが、ハイジは 自力でチャレンジしてみたかったので(ちー隊長もいることだし??)、死んでも鎖か ら手を離さないから大丈夫ですと辞退する(^^; はじめにひーちゃんが軽やかに登る。(他の場面でもそうだが)ひーちゃんの身ごな しを見ていると無駄のない所作ゆえ美しく、簡単に登れそうな感じがする。 続いてよっちゃんが行く。 そしてハイジの番だ。 よっちゃんは、鎖を真ん中に左側にルートをとり軽やかに登ったので、ハイジもその ルートで取り付いた。が、これまでの鎖場と違い、(靴の裏の泥のせいもあるが)、 足がかりが少なく、3歩?目の足の置き場が見つけられず、それ以上進めなくなっ てしまった!! 一段上がったところで見守っているよっちゃんは、とても心配そうだ。 ちー隊長が下から、手の力で登れるか?と訊いてくるが、重い身体&非力な腕力で は処理できるはずもなく・・・。 息を整え、一旦下ることにした(^^; 今度こそ落ち着いて、岩壁をよく見て、鎖からは少し離れてしまうが、足がかりになり そうなところの多い右側にルートをとり再チャレンジ! 私にはこのルートが正解だったようで、難なくクリア(^^)v メンバーの皆様には大変ご心配をおかけしましたm(_ _)m ![]() 鷹戻し・一連目の鎖場(画像:よっちゃん提供) 二連目以降の鎖場は、ナイフリッジだが斜度も緩み岩も滑りにくく問題なく通過する。 ![]() 高度感満点の鷹戻しの鎖場 14:00 鷹戻しの頭通過。 14:15−30 眺めの良いポイントにて休憩。 ![]() 石門群を望む 休憩後はいきなりの大くだり(^^; 地図表記直立した2段25mの鎖場だ。 ![]() 2段目鎖を下るハイジ(画像:よっちゃん提供) ここの鎖は結構太めなので握りにくい。が、鎖場登降にも大分慣れてきた(^^) 14:50 東岳通過 15:15 中之岳着。(大休止) 本日の核心部も無事終え、記念写真を撮る。 ![]() かわいらしい中之岳(金洞山)の標識 15:30 出発。 またまた鎖場登場!(^^) ![]() 15:35 西岳分岐。主稜のコル通過。 気を抜かず、慎重に歩を進める。 ![]() 金洞山〜相馬岳縦走路入口標識の注意書き 16:00 中之岳神社分岐通過。 16:10 石門広場着。時間があればさらに歩き、中間道を通り妙義Pへ帰着する つもりであったが、陽は既に傾いているので、石門巡りを楽しむことに(^^) ![]() 石門広場より望む第四石門と大砲岩(中央奥) 第四石門をくぐり、鎖場を越え大砲岩へ向かう。 ![]() 大砲岩上でバンザイ♪の【うわばみ隊】 奇岩のオブジェを楽しんだ後、再び石門広場へ戻り、石門入口へ向かう。 ![]() 第二石門の鎖場を登る(画像:よっちゃん提供) ![]() ↑ 第二石門をくぐり下りる 緊張も解け、すっかりハイキングモードに戻り、石門めぐりのしめくくりへ(^^) ![]() 第一石門 よっちゃんが携帯でタクシーを呼ぶ。此度も至れり尽くせりの山行であ〜る♪ ↓第一石門 ![]() 妙義山縦走路・石門入口 16:50 石門入口着。 17:00 タクシー到着。 17:15 道の駅妙義P着。(タクシー代¥2,580−) 帰路、もみじの湯へ寄り汗を流す(¥500/一人) |
後 記 |
岩稜歩きと鎖場、アップダウンがあり歩き応えのある表妙義縦走路は、全身を使う 大人版フィールドアスレチックのようで、緊張しながらも変化に富み楽しかった♪ 今後のトレーニングコースメニューに加えることは、いうまでもない。 今後は、逆コースからも歩いてみたい。 よっちゃん御夫妻には下山後も含め丸二日、大変大変お世話になりました〜♪♪ ありがとうございました♪ m(_ _)m |