8/5〜7 カルリータウ峰登頂(敗退)〜下山編
8/5(木) 晴 無念の敗退! |
アタックキャンプ 6:20〜8:35 4900mコル 9:05〜11:55 アタックキャンプ(テント泊) 4:30 起床。(まだ暗い) 5:10 朝食。(ラーメン) 朝焼けのハンテングリ(AM5:40) 6:20 ガイドさんの都合で??、予定より20分遅れてアタックキャンプ出発(^^; A氏は体調が優れず、キャンプで待機するということで、メンバー4人&ツアーリーダー、 ガイドチーム3人の、8人パーティーだ。 アイゼンを装着し、アンザイレンせず、各自勝手にガイドさんの後をついて行く。 これまでの通り、サブガイドの後にK氏がピタリとつき、どんどん進む。 緩やかに登る雪原が、4900mコルまで続く。 ズボズボぎみの雪面やデブリの中は、とても歩きづらい(^^; これから向う先の方で、小さめだが新たな雪崩を目撃! 朝のうちにこの状態なので、帰路を思うと恐ろしい(> <) 7:00−10 小休止。 来た道を振り返る 休憩を終え再び歩きだす。高所での速歩状態?は、身体にとても負担である。 本日の行程12時間の、まだ序盤で消耗してしまうわけにはいかないのだ。 心拍を一定ペースに保ち歩きたいのだが、前の人との間隔が開いてしまうと、気になって しまい、ついつい頑張ってしまったのがいけなかったのか、それは突然やってきた! お腹がイ・タ・イ!! 胃腸は丈夫なハイジです。今朝起床後、キャンプ出発前も問題なく過ごしたのである。 休憩時に冷えてしまったのかなと思いつつ、痛みが治まるのを期待していた。 見渡す限りの雪原に、隠れる場所などない・・・。 30分ほど我慢して歩いたのも限界で、痛みはだんだん強くなり、吐き気もおきる。 腹式呼吸もままならず、目の前が一瞬真っ暗になってしまった!! 遂には過呼吸状態に(> <;) こうして事後山行記を書いていると、その状態が治まるハズもなく、恥ずかしさを捨て、 我慢せずすぐにリーダーに申し出れば良かったのだが、薄い空気の中、突然の予期 せぬ事態に、適切に対処できなかったのであ〜る(^^;; 限界のハイジは、(情けないが)仕方なくリーダーに申し出る。 7:55−8:15 大休止。隠れる場所はないので、皆に前を向いていてもらい、後方離れ たところで×××・・・。(> <;; 事後皆の所へ戻る。リーダーは、スッキリしたのならアタックを続けましょうと言って くださったが、自分の状態を知るハイジは、コルまで頑張り、リタイアを申し出る。 油断して心拍をあげると、お腹が痛み出すのだ・・・。ああ〜〜(> <) 8:35 4900mコル着。 ハイジを心配したちー隊長は、アタックせず一緒に引き返すと言う。 ちー隊長には強く続行を勧めたが、「一緒に登らないと意味がない。この素晴らしい 山域にこれただけでも十分だ」ということで、皆を見送り二人きりでキャンプへ戻る。 アタックメンバーは、ここからアンザイレンだ。 サブガイドの後ろはK氏ではなく、ツアーリーダーI氏が続き、K氏、Y氏の順に出発する。 アタック隊を見送る コルから望むハンテングリ(アタックキャンプは見えない) コルから望む北側方向 9:05 コル出発。 戻る道すがら、アタック隊の姿を見上げる。 二人だけになった安堵で、今度は登頂断念した悔しさが湧いてくる・・・。 ↓のような景色を見るハズだったのにぃ〜〜〜(; ;) カルリータウ山頂部(画像:Y氏提供) 相変わらず腹痛と吐き気は、油断していい調子で歩いていると起こり、何度も足を 止めることになった。 体力UPのトレーニングもし、今後も経験を重ね高峰にチャレンジしたい夢もあったが、 今回の経験で、自分が高所に向かない体質であることをつくづくと思い知る。 腐りボヤキつつ歩くハイジに、ちー隊長は一頻り聴いてくれた後、気持ちを切り替えて 楽しんで帰ろう♪と、穏やかに諭してくれた。 ちー隊長の深い愛を改めて感じ、【この人と結婚してよかった〜♪神様ありがとうござい ま〜す!】 と、心の中で何度も叫んだハイジでした(^^# 出来立てデブリの脇を通る 10:00−20 大休止。(ウィダーインぜりー) 10:50−11:00 小休止。 気温が上がり、思った通り、朝よりも深くズボる場面が多くなる(^^; 二三度一人では脱出できず、ちー隊長に助けられながら戻る。 コルでリタイアを申し出た時は、一人で引き返しても大丈夫と思っていたが甘かった(^^; アタックキャンプが見えてきた 気を抜かず慎重に通過する A氏の御出迎え♪ 11:55 アタックキャンプ着。 A氏とおしゃべりしたり、軽食をとったりしながらゆっくり過ごす。 15:30過ぎ、そろそろだろうと見当をつけ、テントから出てコル方面を見ると、アタック隊 の姿が見えた。朝起きた雪崩の脇を通らず、逆側のルートを取っていた。 小さく見えた姿は中々近づかず、ルートの状態の悪さが思われる。 18:30 アタック隊帰着。 サブガイドの後ろにピタリと続く、涼しげな表情のK氏の姿があった(^^) おつかれさまでした〜。 19:30 夕食。(山菜おこわ&みそ汁、さんま蒲焼缶、漬物) リーダーに山頂の様子を伺ったところ、双子峰の両ピーク共ルートの状態が悪く、 ピークの少し手前を終了点としたそうだ。 21:00 消灯。 |
||||||
8/6(金) 曇り |
アタックキャンプ 10:10〜14:40 氷河ベースキャンプ (テント泊) 7:00 起床。チーフガイドさんの言うとおり、お天気は下り坂。 7:45 朝食。(梅がゆ&卵スープ) カルリータウ峰をバックに記念撮影 10:10 アタックキャンプ出発。 今季はこれにて営業終了なのか、残置テントも撤収して行った。 アイゼン装着し、アンザイレンして慎重に歩を進める。 サブガイドのビクター 10:55−11:25 大休止。(アイゼン外す) 11:50−12:00 小休止。 浮石多いガレの急斜面を一気に下る。 12:10−25 小休止。 ↓Mtカザフスタン(5761m) ↓カルリータウ峰(5350m&5450m) 氷河の台地へ降り立ち、カルリータウ峰を見納める 12:50−13:05 小休止。 ↓ツアーリーダーI氏 氷河を裂く川を幾度も渡る 14:00−10 小休止。 K氏は今日もガイドさんの後にピタリと続く(^^) 氷河ベースキャンプが近づく頃雨が降ってきた(^^; 14:40 氷河ベースキャンプ着。 15:00 昼食。(スープ&メロン) 20:00 夕食。(牛肉添えパスタ) K氏とY氏、待ちに待った登頂祝いのビールで乾杯〜♪\(^o^)/ 我らも普通はビールを飲むのだが、ハイジはイマイチ調子が悪く控えた。 パスタもオイルの匂いが鼻についてしまい、珍しく食が進まなかった(^^; 食堂テントは、各国隊で満員だ♪ 私達以外は、皆ハンテングリ登山隊であり、男女共長身で若くカッコイイ! 映画のセットの中にいるようだ☆ だが、よく見ると、どのテーブルにもアルコール類は見当たらなかった(^^; 食事中、キャンプ支配人がケーキを持って現れ、隣のテーブルへ向かった。 ロシア語なのでよくわからないが、どうやら今日ハンテングリに登頂し下山してきた 人がいるようだ。ハンテングリの登頂率と難易度はどれくらいなのかわからないが、 厳しそうなことだけは確かだ。私達もお祝の拍手を送る♪♪ 21:10 消灯。 この夜、食堂テントはお祝の宴で、深夜まで賑やかだった。 |
||||||
8/7(土) 曇りのち雨 |
氷河ベースキャンプ 11:20〜12:00 カルカラベースキャンプ (テント泊) 早朝のハンテングリ&チャパエフ・ノース(右) 昨夜キャンプ支配人からの通達で、本日は悪天候により、ヘリは飛ばないときかされていた。 目的を終えてしまった我らは、一刻も早く下山し、緑の癒しの世界へと戻りたかったが、 あと一日氷河ベースキャンプに滞在しなければならなかった。 7:00 起床。 8:05 朝食。(甘いミルク粥) ミルク粥の匂いも鼻につき食べる気のしないハイジであ〜る。 リーダーI氏より、欲しい人は予備食で余ったフリーズドライ食品をいただくことができた。 食事を終える頃、キャンプ支配人が笑顔で近づいてきた。 ヘリが飛ぶことになり、今日カルカラBCへ戻れることになった(^^)v 氷河ベースキャンプともお別れ 10:23 ヘリが来ました〜♪ 11:20 氷河ベースキャンプ出発。 ↓へりからの景色(各画像クリックで拡大します) 12:00 カルカラベースキャンプ着。雨 13:10 昼食。(ミネストローネ&牛肉炒め&マッシュポテト) 昼間からビールを思いっきり飲んじゃいます\(^o^)/ 14:20 シャワーを浴びにテント群から少し離れた小屋へ。(サウナもついている) シャンプー類はないが(各自持参)、お湯はふんだんに使える。 19:10 夕食。(ワイン1本7$、ビール5$) 心おきなく飲み食いの宴\(^o^)/ 夕食はハンバーグ&ライス 22:30 消灯。 |