山域・山行名他 | 北東北・和賀岳 1440m (2011/08/20) | ||||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||||
概 略 | 前日森吉山に行き、奥羽山荘で前泊。 ※8/19森吉山山行記はこちらをクリック 早朝奥羽山荘をマイカーで出発し、真木林道を通り和賀岳へ。 和賀岳は、森吉山と同じく、二百名山であり、花の百名山でもある。 現地最新登山情報関連ページはここをクリック |
||||||||
8/20(土) 晴れ |
旧マタギ小屋跡P 6:25〜8:50 薬師岳 9:05〜10:45 和賀岳 11:25〜12:45 薬師岳 12:50〜14:35 旧マタギ小屋P 4:50 起床。 5:00 奥羽山荘のフロントで、前日頼んでおいた朝食弁当をいただき出発。 6:00 旧マタギ小屋P着。15台程停められそうなスペースは、既に4台駐車していた。 6:25 旧マタギ小屋P出発。
6:35−40 甘露水
甘露水口の標識から登山道へ。 登り始めは、やや急な道が5分程で、後は歩きやすいブナ林の緩やかな道が続く。 7:00 ブナ台通過。 ![]() 7:25−35 滝倉水場(小休止・おにぎり&バナナ) この後水場はないので、ここでプラティパスに各自2Lずつ水を満たす。
水場から少し登ると、右手藪の奥に、滝倉避難小屋跡のスペースがあった。 8:15 倉方通過。 樹林帯を抜け、尾根に出る。 ↓薬師岳(1218m) ![]() 振り返ると鳥海山が見えた\(^o^)/ ↓鳥海山 ![]() 8:40 甲山分岐通過。和賀岳に続く山並みが見えてくる。 ↓小鷲倉 ↓和賀岳 ![]() 山腹の鬱蒼とした森と、(写真は撮らなかったが)深く刻まれた谷底を流れる川を見下ろすと 本当に山深さを感じる。秋の黄葉や雪のついた初夏の姿を想うと、より美しいだろうと思う。 正に原始の山域というかんじだ。 ![]() 山腹はもこもこブナの原生林♪ 8:50−9:05 縦走路から一段上がった所が薬師岳。(大休止・おにぎり) ![]() コンデジなのでレンズに収まりきらず残念だが、薬師岳山頂からは、これから向う薬師平〜 小杉岳〜小鷲倉へと緩やかに続く稜線が美しく、更に奥へ連なる和賀岳への道に想いを 馳せる。この時はまだ、美しいくやさしげな稜線に誤魔化されて??いたのだ(^^;; ![]() 薬師岳付近より望む笹原の美しい薬師平方面 薬師岳から緩やかに下ると直ぐにお花畑だ。 最盛期は過ぎてしまっているが、それでもハクサンフウロやトウゲブキ、アキノキリンソウ、 ハクサンシャジンなどが、のびのびと咲いている\(^o^)/ そののびのび具合?は、登山道を覆い隠し、【原始の山】感は、一層強くなる。 ※↓各画像共クリックで拡大 9:20 薬師平通過。 ![]() 薬師平より薬師岳を振り返る ![]() 小杉山分岐まで、所々背丈に近い笹道を行く(^^; 9:40 小杉山分岐通過。 ↓和賀岳 ↓小鷲倉 ![]() 小杉山分岐からも、腰丈以上の足元を覆う笹道が続く(^^; 途中右側が切れ落ちている箇所 もあるので、慎重に探りながら足を運ぶ(^^;; 傾斜が増し、灌木のトンネルを抜けると小鷲倉だ。 10:05−10 小鷲倉(小休止)
![]() 小鷲倉付近より望む和賀岳 ![]() 初見のミヤマホツツジ♪ ![]() 初見のお花♪ 花の名は?? 小鷲倉から小ピークを一つ越えて、いよいよ和賀岳へ(^^) ![]() 10:45 和賀岳着(大休止・カップ麺&コーヒー) 途中下山者2組とすれ違ったものの、山頂は私達の貸切だ。 肉眼では、昨日登った森吉山や田沢湖も見える。秋田駒は山頂部は生憎雲の中。 ↓秋田駒 ↓羽後朝日岳 ![]() 山頂にもお花畑が広がっていた。 ↓薬師岳 ↓小鷲倉 ↓小杉山 ![]() 山頂・お花畑のむこうに辿ってきた山々が見える 11:25 山頂出発。来た道を戻る。 ![]() 11:50 小鷲倉通過。 12:10 小杉山分岐通過。 ↓薬師岳 ![]() 見た目には、本当に美しい稜線なんだけど・・・ 藪藪してます(^^;; ↓小鷲倉 ![]() 12:30 薬師平通過。 ![]() ハクサンシャジン 12:45−50 薬師岳(小休止) ![]() 尾根をどんどん下り倉方へ 13:15 倉方通過。 13:40−50 滝倉水場(小休止・おにぎり) 14:05 ブナ台通過。 ![]() 往きには気がつかなかったミズナラの巨木 14:20−25 甘露水(小休止) 自宅用にプラティパスを満たす(^^) 14:35 旧マタギ小屋P着。 旧マタギ小屋は、内部にペーパー付きのトイレを備えたきれいな休憩所に建て替えられており、 誰でも無料で利用できる。宿泊も可(無人避難小屋と同等)なので、次回訪れる時には、ここで 前泊したいと思う。 ![]() 休憩所内部 |
||||||||
後 記 |
下山後は、翌日(8/21)神室山へ行くため、奥羽山荘で入浴後、秋田県湯沢市の、東山森林 公園キャンプ場(テントサイト無料)へ向うハズだったが、天気予報が悪くなり、入浴後そのまま 帰宅することに(^^; 神室山は、紅葉のいい頃に再チャレンジだ(^^) 帰宅後、山中半袖Tシャツだったちー隊長の肩から上腕は、虫刺されの跡が多数(^^; 長袖だったハイジも、なぜか内腿付近に刺され跡!!(^^;; 藪歩きのせいだと確信している。思い出すだけでも痒くなってきた〜〜〜(> <;) |