山域・山行名他 | 丹沢主稜縦走 塔ノ岳1491m〜蛭ヶ岳1673m〜檜洞丸1600m (2007/1/13〜14) |
メンバー | ちー隊長・ハイジ |
概 略 | 今年の登り初め&二ヶ月ぶりの山歩きということで、小屋泊まりで丹沢主稜縦走する。 コースは、大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳山荘(泊)〜檜洞丸〜西丹沢自然教室。 今年も暖冬でコース上の雪は例年より少なく、装備は6本爪軽アイゼンとした。 ハイジは8年ぶり&季節を変えての二度目に歩く主稜縦走コースなので、当時の印象 と対比させながらの山歩きを楽しむ♪ (※参考までに、昨年2月の丹沢主脈縦走レポはこちら) |
1/13(土) 曇 |
大倉 9:20〜11:00 堀山の家 11:10〜12:40 塔ノ岳 13:00〜14:10 丹沢山 14:20〜16:00 蛭ヶ岳山荘(泊) 渋沢駅前のコンビニで行動食を仕入れ、タクシー(¥1460)で大倉登山口へ。 9:20 身支度を整え出発。 時期的なせいか、人の少ない登山道は乾いており歩きやすい。が、鈍った身体は 正直で、バカ尾根にさしかかる前にすでに大幅なペースダウン(^^; 息を切らさないように歩くと、牛歩のような進み具合となってしまう。 10:00 昨年4月に建替えられたばかりの見晴茶屋前通過。 登山道は先週の嵐のためか、倒木が目につく。 ![]() コースを塞ぐ倒木 一本松を過ぎベンチで休憩したいのを堪え、なんとか堀山の家まで頑張る(^^; 10:35 駒止茶屋前通過。 ![]() 堀山の手前より望む 樹間越しに見える富士山に励まされながら歩を進める。気温が高いので、この分で は、塔ノ岳に着く頃には見えないことが予想された・・・。 11:00 ふぅ〜(^^) やっと堀山の家着(小休止) 行動食のパンを食べ、日焼け止めヌリヌリ。 11:10 出発。 急登にすぐ息があがる。息はあがるが、足が上がらない・・・(^^; 昨年より3kg増量された我が身であ〜る。増量分は筋肉であるはずはなく、脂肪の 塊りというわけで(^^;; 大汗かきかき歩を進める。 12:15 花立山荘着。ハイジの牛歩を見かねたちー隊長が、ハイジの荷から水2Lを 出すようにとのお言葉が・・・。コース中では水場がないので(各小屋で売ってはいる が)、今回は水だけでちー隊長4.5L、ハイジ4L担いでいた。 体調が悪いわけでもなく、テント泊の荷物に比べれば軽いので、個人装備を持っても らうのは躊躇われたが、ハイジのペースが遅いので、まだ先の長い蛭ヶ岳山荘到着予 定時刻を気にしたちー隊長の判断に従う(^^; 12:40 塔ノ岳着。ここまでルート上にまったく雪はなし。山頂にも雪はない。 ![]() 山頂標識越しに見えるはずの富士山は案の定見えない(^^; 行動食のパンを食べ大休止。 ↓蛭ヶ岳 ↓丹沢山 ![]() 塔ノ岳山頂より望む 13:00 塔ノ岳出発。本日の行程、まだ半分残っている。 丹沢山に向けての登山道は、多くないながらも雪がある。様子をみながら下ってい くが大丈夫そうなので軽アイゼンは装着せずに進む。 ![]() 時間が遅いせいもあり、誰にも会わない静かな道を行く。 人には会わないが、鹿の姿を結構目にする(^^) 13:40 竜ヶ馬場通過。所々凍結箇所もあるが、アイゼンを着けるのが億劫なので 気をつけながら慎重に歩を進める。 14:10 丹沢山着。(小休止) 誰もいない山頂。昨年泊まったみやま山荘も、ひっそりとしている。 ![]() 丹沢山頂 ちー隊長が携帯にて、蛭ヶ岳山荘へ到着予定時刻の連絡を入れる。 小屋泊については予約を入れてあったので、今丹沢山頂に居り、16:00頃には到着 予定である旨を告げる。小屋番の人に余計な心配をかけないための配慮である。 14:20 丹沢山頂出発。あとワンピッチだ♪ ここからは一旦大きく下り、不動の峰まで登り返す。 ↓丹沢山 ↓塔ノ岳 ![]() ![]() 丹沢山頂からの道を振り返る 15:05 不動ノ峰(1614m)通過。 15:15 棚沢ノ頭 通過。 ↓蛭ヶ岳 ![]() 棚沢ノ頭より望む 15:30 鬼ヶ岩の頭(1608m)通過。 急下りの道を慎重に進む。 ![]() ![]() 振り返り鬼ヶ岩を見上げる ↓蛭ヶ岳(1673m) ![]() もうひと登りで蛭ヶ岳山荘だ〜♪ ![]() 鹿の群れに遭遇 16:00 蛭ヶ岳山荘着。 残念なことに、富士山はじめ遠くの山並みを見ることはできなかったが、明朝に期待 する。 ![]() 蛭ヶ岳より望む丹沢山方面 ![]() 蛭ヶ岳山荘 受付を済ませ、寝場所へ案内される。本日の宿泊者は私達を含め単独男性2名+ 御夫婦1組=計6名のみである。 空いているので、広い部屋の好きなところを各自で選ぶスタイルだった。 16:30 荷を解き、ストーブのある食堂スペースへ移動。 持参のエビスとおつまみで【うわばみタイム♪】 宿泊費@6,000-に暖房費+@1,000−取られているが、少人数のため点されたスト ーブはひとつのみ(^^; 高い天井と広い部屋なのでぜんぜん暖まりません。 ハイジの身体はすっかり冷え切ってしまいラード状態です(^^;; 17:20 早めの夕食。 メニューはレトルトのおでんと梅干、昆布佃煮、福神漬け、らっきょう等・・・。 みやま山荘の豪華メニューとは大違いであった(^^; ![]() 蛭ヶ岳より望む橋本方面の夜景 20:00 消灯。 |
1/14(日) 曇のち晴 |
蛭ヶ岳山荘 7:50〜9:00 臼ヶ岳 9:05〜10:00 金山谷乗越 10:15〜11:10 檜洞丸 11:20〜13:40 西丹沢自然教室バス停 6:00 起床。 6:05 朝食。(ごはんとお味噌汁、味のり、ふりかけ、梅干、つぼ漬け等・・・) 食後外へ出てみるが、残念ながら御来光は望めない。 ![]() 蛭ヶ岳より相模湾を望む 富士山も雲の中(; ;) ![]() 蛭ヶ岳より望む檜洞丸方面 単独男性1名以外、私達と同じく皆西丹沢へ向かう。各自の出発時間で小屋を後 にする。私達はバスの時間に合わせ、ゆっくり出発する。 7:50 6本爪軽アイゼンを着け出発。 山荘からは一気に大下りの登山道だ。 ![]() 10cm位雪の着いた斜面は、ツルツル氷ではないので軽アイゼンで充分だが、なにせ 急傾斜の道が続くので慎重に下る。8年前の春に歩いた時は、ザレて歩きづらく、足を おいたそばから小石が崩れ落ちていくような道だった記憶がある。落石を起こさないよ う神経をつかったっけ〜(^^; (今回気付いたが)滑落事故が起きたせいか、しっかりした鎖がつけられていた。 ひとしきり下り、やっと平坦な道になる。ふぅ〜(^^) ![]() 見事なサルの腰掛 9:00 少し登り返して臼ヶ岳(1460m)着。(小休止) 9:05 出発。 臼ヶ岳からは、ブナ&ヒメシャラの林の中の道を下る。 ![]() 9:30 神ノ川乗越通過。 10:10 小さなピークを二つ越え、金山谷乗越着(小休止) 行動食のパンを食べる。雪が少なくなってきたのと、この先檜洞丸まで一気に登り 返しなので、ここでアイゼンを外す。 10:15 出発。 急登だが、淡々と歩を進める。 11:05 かわいらしい青ヶ岳山荘通過。 ↓公衆トイレ ![]() 青色の青ヶ岳山荘(^^) 檜洞のブナ林越しに青空が広がる♪ ![]() 檜洞丸のブナ林 11:10 檜洞丸(1600m)着。小休止。 数組のパーティーが寛いでいる。 ![]() 檜洞丸山頂 ![]() 檜洞丸より南アルプスの山々を望む 11:20 出発。 8年前にも印象的だった木道を行く。 ![]() 季節こそ春だったものの、当時は塔ノ岳から西丹沢自然教室までと一日の行程が 長かったことと、帰路最終バスに間に合わせるため頑張ったことが思い出される。 11:35 石棚山分岐通過。 下りだし、日陰は凍結箇所もあるので、慎重に歩を進める。アイゼンを着ければ歩き やすいと思うが、横着して着けなかった(^^) 12:25 展望園地通過。展望台?を通ってみたが、正面に見えるはずの富士山は 雲の中(; ;)登山道はこのあたりから雪がなくなってきた。 足が疲れてきたが、14:00のバスに乗りたいので休憩せずに進む。 13:00 ゴーラ沢出合通過。 ![]() ゴーラ沢出合 橋を渡り、右岸沿いのゆるやかな道を行く。 疲れた足にはホッとできる、気持ちのいい道だ♪(^^) 8年前は終バスに間に合わせるため、この道を走ったっけ〜。 13:40 西丹沢自然教室バス停着。 (自然教室建物内にトイレ有り) ![]() 西丹沢自然教室 14:00 新松田行きのバスに乗り帰路に就く。 |
後 記 | 次回このコースを歩く場合、みやま山荘を利用したい。 蛭ヶ岳山荘利用の場合、素泊まりとしたい。 |