山域・山行名他 | 那須 ・三本槍岳 1917m〜大峠 (2006/10/29〜30) |
メンバー | T氏、O氏 M氏 K氏 W氏 S氏 ちー隊長、ハイジ |
概 略 | ちー隊長の山仲間恒例の納会山行に同行する。例年は11月下旬頃の開催であ ったが、各自の都合で少し早めの忘年山行とする。 M氏 W氏、ちー隊長、ハイジ組は峰の茶屋〜三本槍〜大峠コースを選ぶ。各自の ルートで三斗小屋温泉・大黒屋集合とし、今年の山行報告や、来年の計画等話し合 いながらの宴会山行である。今年は呑み過ぎないよう肝に銘じ臨んだハイジであ 〜る(^^; (※ちなみに昨年の山行レポはこちら) |
10/29(日) 晴 |
ロープウェイ山麓駅 9:55〜10:45 峰の茶屋 10:55〜11:20 朝日岳の肩 11:25 〜12:20 三本槍岳 12:40〜13:30 大峠 13:45〜15:00 三斗小屋温泉(泊) 大宮駅7:10発やまびこに乗り、8:08 那須塩原着。 8:30発のバスに乗る。時間的なものか、時期のためか、登山客は私達のみ。 9:45 ロープウェイ山麓駅着。身支度を整え、9:55 出発。 天気予報では、下界はお天気いまひとつの予報であったので、雨具着用の覚悟で 出かけてきたが、幸い山の方はイイ天気(^^)v 10:05 峠の茶屋通過。 広い駐車場は9割り方埋っている。 シンボルの鳥居をくぐり、登山道へ。 10分ほどで視界が開ける。 ↓剣が峰 ↓朝日岳 これから向かう朝日岳方面への稜線を望む 何度も通り何度も見ている景色だが嬉しい♪ 10:45 峰の茶屋着。(小休止) ↓流石山1813m ↓隠居倉1819m 峰の茶屋より望む 風の通り道である峰の茶屋付近であるが、今日は珍しく微風程度で穏やかだ(^^) ↓剣が峰1799m ↓朝日岳1896m 10:55 峰の茶屋出発。 本当に気持ちいい絶好の山歩き日和〜♪♪ 剣が峰を巻くようにつけられた道を行く。 左上側へ目をやれば、特徴ある岩岩のお出まし。 岩峰に窓がることを、ハイジは今回初めて気がついた!! ↓窓がわかるかなぁ〜(^^) ↓黒点はロープウェイ ↑右側は谷を挟み、峠の茶屋から歩いてきた道が見える。(上側水平道) にせ穂高の異名を持つ朝日岳への道は、鎖の付けられた片側切れ落ちた岩道を トラバースする所もある。 ↓朝日岳 11:20 朝日岳の肩着(小休止) ↓隠居倉1819m ↓流石山方面 朝日岳の肩から望む 登山者で賑わう朝日岳山頂(1896m) K氏は隠居倉経由で三斗小屋温泉へ向かうということで、ここから別行動となる。 11:25 朝日岳の肩出発。 ここからは登山者もぐっと少なくなる。 11:40 熊見曽根通過。 昨年は吹雪の中この先まで進み引き返したんだよね〜と、ちー隊長と言い合いなが ら歩を進める。 やがて眼下に清水平の湿原が見えてきた。 急下りの階段状の道を行く。 清水平の湿原を望む 清水平より望む三本槍岳(1917m) 11:55 北温泉分岐通過。 ちー隊長から聞いてはいたが、ここから三本槍岳へ登り返すまでの道は、深く掘れ た狭い悪路を行く。 ↓三本槍岳 12:20 三本槍岳山頂着。(大休止) 雲が大分でてきた。風向きも変わり冷たい。 適当な所に腰を下ろし持参のパンで昼食。 三本槍岳山頂 ↓(手前ピーク)流石山1813m ↑画像中央・下側隠れた部分が大峠 ↓旭岳 手前尾根が大峠への道 12:40 三本槍岳山頂出発。 三本槍岳からは、まばらな登山者もいなくなり、私達だけの道となった。 緩やかな道を行く。 12:50 甲子温泉分岐通過。 ↓旭岳(1835m) 鏡ヶ沼を望む 谷を挟んで左側に隠居倉コースの尾根を望む。今頃K氏はもう隠居倉を後にしてし まったかなぁ〜などと思いながら歩く。 隠居倉コースの尾根の向うには、噴煙をあげる茶臼岳や、昨年歩いた沼原湿原も 見える。 ↓流石山 ↓大峠山 ↑大峠を望む 緩やかだった笹原の道が、眼下の大峠へ向けてザレた急下りの道へ変わる。 13:30 大峠着。 いい調子で歩を進めてきたので、長めに休憩。 諸事情で山歩きは1年ぶりというM氏とW氏だが、とっても健脚であ〜る(^^)。 13:45 大峠出発。 涸れ沢状の登山道を行く。 道の両側は、笹とブナ林の組合せで、いかにも熊出没注意であ〜る(^^; 三斗小屋温泉までは、飛び石伝いに沢を3つほど越える箇所がある。 2つ目の沢(中ノ沢) 3つ目の沢に下りる手前に、2mほどの鎖場があった。 ハイジは短足なので、足の置き場に難儀し、しっかりと鎖を利用する(^^; 14:30 3つ目の沢(赤岩沢)通過。 どの沢も飛び石伝いであるが、その箇所だけはちー隊長が先行し、ハイジを誘導し 手を差し出してくれる(#^^#) 一人歩きならば当然一人で対処するし、してきたので、今だって一人で大丈夫だよ ・・・と内心思うが、さりげない心遣いが嬉しくて、しっかり手を握ってしまった(#^^#) 沢を渡ると、三斗小屋温泉へ向けて最後の登り返し。 下りに慣れてしまった足には、最後の登り返しは足が重い(^^; すっかり葉を落としたブナ林の道を行く。 15:00 三斗小屋温泉・大黒屋着(泊) 本館と離れ(新館?)の建物がある。 離れの建物の窓から、別隊で一足先に着いていたS氏達が笑顔で迎えてくれた。 離れは本館に比べて、建物が新しかった。 日曜日泊だったためもあり、私達8名のために3部屋が用意されていた。 荷を解き、早速本館の温泉へ。 浴室は二つあり、時間帯により男女交代で利用する。(石鹸類使用禁止) 入湯後、外水道で冷やしておいたエビスを回収する(^^)v 先着隊は先に入湯を済ませ盛り上がっていたので、我らも大急ぎで追いかける♪ 角部屋を宴会部屋と定め、他部屋からテーブルを持ち込み宴の準備を整える(^^) 16:00 宴の始まり〜♪ テーブルの上には皆で持ち寄った豪華メニューの勢揃い(^^)v O氏持参の自家製お漬物2種類、小ぶりの茹でジャガイモ、我が母特製小松菜キムチ、 セロリとにんじんのきんぴら、乾き物多種類。 アルコールは、ビールに焼酎&日本酒の紙パックが多種類、ウイスキー。 呑むほどに、語らうほどに、皆日頃の社会的な顔を捨て、純真な子供の頃に帰ったよ うないい表情になってくる(^^) 17:30 夕食のお膳を受け取り、8人のオジさんたちの宴は続く〜♪ 18:30 お膳を返し、宴会続行!(^^) 21:00 消灯。数名が寝室へ消える・・・。 ヘッデンを燈し、ひそひそ話しの後、21:45 大人の呑み会はおひらきとな〜る(^^) |
10/30(月) 晴 |
大黒屋 8:00〜8:45 避難小屋 9:00〜9:15 峰の茶屋 9:25〜10:10 山麓駅 6:00 起床。前夜呑み過ぎなかったおかげで、気持ちよく目覚める♪ 6:45 朝食。 8:00 皆で写真を撮り、大黒屋出発。 今日も今のところいいお天気であるが、山歩きより宴会が主目的のためか?、最短 コースで下山する。 8:25 延命水の水場で喉を潤し通過。 8:45 避難小屋着。 樹間越しに望む隠居倉 9:00 避難小屋出発。 ↑避難小屋を望む 峰の茶屋へ向けて登り返すが、なんだか名残惜しい。だって、こんなにいい天気& まだこんな時間(^^; 9:15 峰の茶屋着。 峰の茶屋 昨日に続き、今日も風がなく穏やかだ(^^) ↓朝日岳(1896m) 9:25 峰の茶屋出発。 10:00 峠の茶屋通過。 福島在住のO氏は車で来ている。O氏の車は7人乗りなので、うわばみ隊はここで 皆と別れ、ロープウェイ山麓駅バス停へ向かう。 10:10 ロープウェイ山麓駅着。 紅葉のピークは終わり、月曜日だというのに人だらけ。 那須塩原駅行きのバスは、10:00に発車したばかりだった(^^; バスを待つ間、山の方はあっという間に雲の中見えなくなった。早く下りてきて正解! 10:35発 黒磯駅行きのバスに乗り帰路に就く。 |
後 記 | 黒磯駅から那須塩原への接続が悪かったおかげで、なんと帰りの新幹線は、新白河 から乗車したT氏、M氏、W氏、K氏、S氏と再び合流し、車中祝杯をあげた(^^)v |