宮之浦岳〜縄文杉縦走1
山域・山行名他 | 屋久島・宮之浦岳(1935m)〜縄文杉〜白谷雲水峡縦走 (2008/02/29〜3/1) |
メンバー | ちー隊長、ハイジ |
概 略 |
今年の初登りで屋久島へ。航空券と安房地区民宿泊(朝食のみ)の三泊四日格安フリー プランを利用する。 ハイジは山歩きを始めた頃、百名山の9座目の山として(尤も当時は将来自分が百名山 完登するなど思いもしなかった)、ツアー登山で訪れたことがあったが、ちー隊長は初めて の屋久島であ〜る。 OFFシーズンではあるが、雪化粧の縄文杉と洋上のアルプスを楽しみに出かけた。 ![]() 屋久島空港行き機内より望む開門岳&池田湖 初日お昼前に屋久島入りし、レンタカーにて島内観光へ。 避難小屋で使用するガスカートリッジは、屋久島空港内売店で購入。(使用後捨てられる) 行動食&アルコール類は、平内地区のAコープ・尾之間店で仕入れた。 装備は冬用シュラフとシュラフカバー&エアーマット、6本爪軽アイゼン。 今回使用しなかったが、ストックはあった方が良い。 ※都合により、山行記は宮之浦岳〜縄文杉縦走1、2に分けてUPします。 |
2/29(金) 曇 |
淀川登山口 8:20〜10:25 花之江河 10:35〜13:05宮之浦岳〜13:20 焼野三叉路 13:30〜15:15 新高塚小屋(泊) 7:15 安房の民宿出発。前日予約しておいたタクシーにて登山口へ(¥5,540) ドライバーさんは親切な方で、島のいろいろなお話を伺う。 7:55 登山口手前の紀元杉にて車を停めてくださり、見学することができた(^^)v ![]() 紀元杉 8:10 淀川登山口着。(トイレあり) 二日前にも雪が降ったばかりときいていたが、今のところ雪はない。 8:20 淀川登山口出発。 ![]() 中、しかも、宮之浦岳は往きは豪雨の中を歩く修行登山だった。まだ山歩きの経験も浅く ツアー登山ではあるが、歩き始めの一時間は、何度もリタイアしたいと思うほど辛かった 記憶がある。時を経て、大好きな人と雪景色の宮之浦岳を縦走するのが嬉しい(^^#) 9:00 淀川小屋着(小休止) ![]() 淀川小屋 ![]() 淀川源流域 9:05 淀川小屋出発。 道は以前よりも整備されており、今のところ雪もなく歩きやすい。 森は時折ガスに覆われ幻想的だ。 ![]() 10:10 小花之江河通過。 ![]() 小花之江河 10:25 花之江河着。(小休止) 一面ガスに覆われ視界が悪い。行動食のパンを食べる。 ![]() 風が冷たく、これよりニット帽を被り、厚手の手袋装着。 ![]() 10:35 花之江河出発。 10:55 黒味岳分岐通過。このあたりから残雪の道となる。沢状の箇所は凍結しており 慎重に進む。6本爪軽アイゼンを持参したが、装着せず頑張る。 間もなく視界が開け、投石平へ到着。風が強い。 ![]() ガスが切れた一瞬を狙い写真を撮る。 ![]() 11:20 投石岩屋通過 ![]() 巨岩の投石岩屋 ↑床部はスケートリンク状態です。 ↓黒味岳(1831m) ![]() ↑投石岩屋を見下ろす ![]() 時折青空も♪ このまま晴れてくれたらいいのに〜。 ![]() ![]() ↓安房岳(1847m) ![]() 道は緩やかにアップダウンを繰り返す。日向の道は快適だが、日陰部分や沢状箇所は 凍結しており侮れない。 ![]() ![]() ↓栗生岳? ![]() 12:20 水場着。(小休止)行動食のパンを食べる。 ![]() 12:30 水場出発。 宮之浦岳まで、あとひと登りだ。相変わらずガスがかかり視界が悪い。 その分歩くことに専念でき、急登も苦にならない。 13:05 宮之浦岳着。飛ばされそうなほどの強風!展望なく写真を撮り通過。 ![]() 宮之浦岳山頂標識&三角点 登山道は、さらに雪が多くなってきた。空もどんより灰色で、今にも吹雪いてきそうなかんじ。 ![]() 13:20 焼野三叉路着(小休止)行動食のおにぎりを食べる。 永田岳方面もガスの中で見えない・・・。 13:30 出発。 残雪の登山道は明瞭だが、雪が腐っているので踏み抜き注意だ(^^; 一見してどの部分がズボるのか分りにくく、罰ゲーム状態です。 先を行くちー隊長が犠牲?となり、その箇所を避けたハイジもまたズボる状態で、とっても スリリング〜(^^)b 13:45 平石通過。 ↓翁岳 ![]() 平石より望む 巨岩の中の道を行く。 ![]() やがて樹林帯となり、風が遮られホッとする。 14:40 第二展望台通過。(展望なし) 14:55 第一展望台通過。(展望なし) ![]() 15:15 新高塚小屋着。広い小屋には誰もおらず、私達の貸切である。 本日は登山道でも誰にも会わず、静かな山行だった。 荷を解き、小屋から少し離れた水場へ水を汲みに行く。(水量はしっかりしている) 水場とは反対側にあるトイレもチェックする。 ![]() 16:00 酒盛り開始♪(^^) レトルトのおでん、からし高菜、韓国のりを肴に、焼酎のお湯割りで乾杯! 夕食は定番レトルトカレー&サトウのご飯。 18:15 消灯。 その後、真夜中にふと目覚める! 風音に交じり、小さな足音が入口の方から小屋の中に・・・。(ひぇ〜っ!!) この足音は、多分噂のネズミ!? 怖いので(^^;;ちー隊長を無理やり起こし、明朝の食料をザックの中へ。 明日の晴天を祈り、シュラフに頭もしっかり包め就寝。 |