マウナロア登山編
山域・山行名他 | ハワイ島・マウナロア(4169m)登頂ツアー (2006/03/31) |
メンバー | T氏、K氏、ちー隊長、ハイジ他ツアーメンバー11名+ガイド2名+ツアーリーダー1名 |
概 略 |
マウナロア登山は、標高差約770m(登山口約3400m〜山頂4169m)と、標高差 自体は少ないが、山頂までは往復20.6km、標準コースタイム約11時間、水場もな く、不揃いな溶岩道コースなので、技術はいらないが体力が求められる。 多くの登山専門旅行社は、登頂ではなく、ノースピット往復を設定している。 (問い合せたわけではないので、理由は不明) ツアーを申し込むに当たり、山頂(ノースピットではなく)までの登頂ツアーであるこ とを確認し、申し込み後、送られてきた登山経歴書(3年以内の富士山を含む高所 トレッキング経験)を提出し、現地ガイドのスピードに従い行動できない場合は、登 頂できない旨等の同意書も提出した。 前日マウナケアは積雪で登頂できなかったこともあり、当日出発前にツアーリーダー からきかされていたのは、現地ガイドさんが言うには、天気予報では午後から雷雲 が発生すると言っているので、予定通り登山口へは向かうが、どこまで登れるかは 登山道の状況次第だということだった。 マウナロアは現地語で長い山と言いう意味で、ハワイ島の半分の面積を占めてい る。 ![]() |
3/31 晴後曇 |
気象観測所下 6:30〜11:10 ノースピット 12:05〜15:05 気象観測所下 (大休止他多くの休憩時間含む) 3:00に起床し、3:50 ヒロのホテル出発。 4WD車2台に分乗し、真っ暗な道を行く。途中で朝食&昼食のお弁当を受け取り 悪路に揺られながら5:30 登山口である気象観測所下の駐車場着。 (標高約3400m) ヘッドランプを点しながら車中にて朝食。当然ながら食はすすまないが、無理やり 胃袋へ詰め込む。 夜が明け始め、あたりの様子もわかってくる。 上に気象観測所があるだけで、5〜6台の駐車スペースと、ここまでのアスファ ルトの一本道があるだけだ。 山中もちろんトイレもなく、各自ビニール袋とペーパーを持参の上、岩陰の適当な ところで済ませるスタイルである(^^; 6:30 強風の中、駐車場出発。 ![]() マウナロア気象観測所 現地リーダーを先頭に、各自適当に続く。 振り返ると、真っ白な雪を頂き朝日に照らされたマウナケアが大きい! その名の通りだ。(現地語でマウナケア=白い山) ![]() ジープ道を進み、15分ほどで標識現る。↓ ![]() ケルンを頼りに、ここから登山道であ〜る。 ご覧のとおり、この付近ではまだ雪はない。 道らしい道でもなく、ケルンを目印に進む。 足を置いてみると、溶岩道は滑りにくいが、自然のままなので、高低ばらばらで よく踏み込まれた道ということにはならず、歩きにくい。 歩き始めて30分ほどする頃には、現地リーダーのスピードに、遅れをとるメンバー がでてきた。 ツアー出発前から書面や口頭にてさんざん説明され、同意を求められていたことは 出発一時間以内に、歩行スピードが速い組(登頂を目指す組)と、遅い組(ノースピ ットまで)に分けるということと、リーダーの判断で、不適当と認められると下山指示 がされるというものであった。 日本の一般的なツアー登山のように、最も弱い人(遅い人)に合わせて進むという ことではないとあったので、ハイジは気合を入れ心して望んだ。 リーダーの歩行スピードは、私の認識している、高所登山には向かないと思われる くらいの速さであった。本日の行程を考えると、このペースのままだと、登頂できる メンバーは、ちー隊長しかいないのでは!?と思われた。 しか〜し、1ピッチが短く、休憩が長ぁ〜いのであ〜〜る・・・。 15〜20分歩いては10分休みというかんじ・・・(^^;; ゆえにぜんぜん疲れない。長い道のりなのに、ぜんぜん距離も進まない・・・。 8:00 日本だと【坊主の岩小屋】のような、岩室ポイント着。(休憩) 風が避けられるのでありがたい。 トレイルから一段下がったところにある岩室は、結構広い。 15畳くらいのスペースがある。 ![]() 岩室内部・奥 ↓マウナケア(4205m) ![]() 小さい方の岩室入り口 この時点で、大分遅れが目立つメンバーや、嘔吐するメンバーもおり、ここから 先は、(やっと)班分けがなされると思っていたのだが・・・。 8:20 皆で出発。 健脚組は体が冷え、スロー組は休憩時間が短い??という状態のまま。 どちらもペースがつかめず、いろんな意味でつらい山行である・・・。 ![]() 9:00 嘔吐をしていたメンバーが、下山を指示される。 キナバル登頂経験のある女性であったが、高度順応がうまくいかず気の毒である。 相変わらず班分けはされず、健脚組のメンバーからは、誰とも無く不満がもれる。 このままではタイムアウトで、登頂は無理だ・・・。 風は強いもののお天気は良い(^^)♪ 速足15〜20分/休憩10分ペースのまま進む。 登るにつれて残雪とのミックス溶岩道を行く。 ![]() 雪のせいで、どこが本道だかわかりませ〜ん 現地リーダーは歩幅も広く、速足で、ルートファインディングのためか?時折急停止 したり、雪に隠れた脆い溶岩を踏み抜くため、少し距離をおかないと危なっかしい。 日本からのツアーリーダーは二度目のマウナロアだが、今回は前回とは違う会社 の現地ガイド(リーダー)さんだそうだ・・・。 11:10 火口の縁であるノースピット(標高約4000m)着。 今の所まだいいお天気♪ しか〜し、現地リーダー曰く、強風にて山頂へは行けない さっさと言い放ち、離れた岩陰へと消えてしまった・・・。 (※リーダーは、休憩のたびに岩陰へと・・・、体調悪かったのでしょうか・・・) ここからは山頂まで往復8.4km、標準コースタイムにて3.5〜4時間となっている。 ![]() クレーター越しに望むマウナロア(4169m)山頂 10分程遅れて到着したツアーリーダーは、タイムアウトにて登頂は無理とのこと。 確かに時間かかりすぎです。(班分けしないんだも〜〜〜ん) 更に遅れること30分。サブリーダーを従えて、最後のメンバー到着。 格安ツアー登山だから???仕方ないか・・・。 12:05 大休止の後、下山開始。 ![]() 現地リーダーの後姿 下山ペースは速足30分/休憩20分ペースで、残雪のない地点まで進む。 13:50 皆で最後の休憩は、岩室ポイントにて。 14:20 出発。 ここからは更に速足になる。後を振り返ると、5〜6名が続くのみである(^^; 現地リーダーに、他のメンバーと大分離れてしまったが、いいのですか?と声を かけるが、ケルンが見えるから問題ないとのこと・・・。 そしてさらにスピードをあげ、トレイルラン状態に! 下りは(登りよりは)得意のハイジです。離れまいと頑張りました(^^;; 15:05 駐車場着。 ドライバーさんが、おめでとう♪と出迎えてくださったのだが、山頂へは行けなかっ た旨伝える。 明日の予定を訊かれたので、ホノルルで一泊すると言うと、今日ホノルルは豪雨 で道は冠水し、ショッピングモールも閉鎖されているとニュースで言ってたとのこと。 15:10〜30 メンバーがそれぞれのペースで到着する。 まだ下山してこないメンバーもいたが、契約社会のアメリカなのであろう・・・。 15:30 現地ガイド2名は、手を振りながら、自社の車で帰ってしまった。 15:50 最後のメンバーが、ツアーリーダーと共に到着。 おつかれさまでした〜〜〜。 |
後 記 |
雷雲はどこでしょう〜。 健脚組は、キリマンジャロ登頂者4名+キリマンジャロを目指すためのトレーニング 者2名(ハイジ以外は男性)であった。 マウナロア登山口である気象観測所へ向かう道は、確かに大変な悪路であった。 往きは暗くて見えなかったが、帰りの車中、道路の狭さと状態の悪さ、周りの溶岩 台地の荒涼とした風景を楽しむ♪ 現地ドライバーさんはその道をガンガン飛ばすため、ジェットコースター状態です(^^; ツアーリーダーによると、ドライバーさん自身が気持ち悪くなり、車を止めてゲロゲ〜 ロ!!だったこともあったとか(^^;; 山歩き自体は個人で行ったほうが良かったが、アプローチの道を思うと、レンタカー プランにしなくて良かった!と思う。 |