←4/29 鹿島槍ヶ岳1へ 4/30 鹿島槍ヶ岳2
4/30(月) 快晴 |
冷池山荘テン場 6:00〜7:05 布引山 7:10〜8:00 鹿島槍ヶ岳(南峰) 8:30〜 9:00 布引山 9:10〜9:45 冷池山荘テン場 11:05〜12:45 爺ヶ岳中峰 13:15 〜13:30 爺ヶ岳南峰 13:35〜14:10 ジャンクションピーク手前 14:35〜16:20 八ツ見ベンチ 16:30〜17:00 柏原新道登山口 4:40 起床。5:05 朝食(ワカメ雑炊)。 ↓布引山 ↓鹿島槍・南峰 ↓北峰 ![]() 冷池山荘前より望む(am 5:35) 6:00 身支度を整え、冷池テン場出発。 無風&快晴! ちー隊長に行動食と水等を背負ってもらうので、ハイジは本当に空身であ〜る。 リーダーよっちゃんのアドバイスにより、鹿島槍直下の斜面に備え、ハーネスを 予め装着して行く。 山荘を過ぎて直ぐに短いけれど急斜面を行く。まもなく無雪期の冷池テン場脇を 通る。風の通り道なのであろう。雪が飛ばされている。 空身でスイスイと行きたいところであるが、筋肉疲労のため足がダルイ(^^; そろそろ年齢を考えて?、夜はアルコールではなくてアミノバイタルなど飲まなく ちゃ??かな・・・(^^;; ↓鹿島槍・南峰 ![]() ↑布引山(2683m) わずかな樹林を抜け稜線へ。ワ〜〜〜イ♪♪絶好の登山日和!! ルートは残雪の夏道を行く。今年は4月に入り降雪日が多かったので、また、 一昨日も降ったばかりなので、例年よりルート上に雪があり、リーダーによると イイカンジ♪なのだそうだ(^^)v 7:05−10 布引山着(小休止) ![]() 布引山より望む剱岳 ハイジ&ちー隊長共、鹿島槍は無雪期にしか訪れたことがなく、目にする景観の 素晴らしさに酔いっぱなしであ〜る(~ ~)♪ ↓鹿島槍ヶ岳・南峰(2889m) ![]() ↓剱岳 ![]() ↓鹿島槍・南峰 ↓北峰 ![]() 7:40−45 小休止 鹿島槍直下は締まった雪に覆われており、アイゼンを利かせながら行く。 目にはだんだん空の色の占める割合が多くなってきた(^^) 8:00 鹿島槍ヶ岳着。 ![]() 剱岳をバックに(^^)お約束♪ 絶景!絶景!!絶景な〜〜〜り!!!(^^) ↓五竜岳(2814m) ![]() 鹿島槍より望む白馬岳方面 ![]() 鹿島槍より望む頸城山塊 ↓爺ヶ岳 ↓槍ヶ岳 ![]() 鹿島槍より望む槍&穂方面 写真を沢山(感で)撮る。昨日からそうであるが、あまりに陽射しが強いため、 デジカメのディスプレイが殆ど見えないのだ(^^;; 御夫妻に甘酒をごちそうになりながら、今、目の前に広がる大景観を全身で味 わう(^^)v 8:30 名残惜しいが山頂出発。 山頂直下、雪は緩んでいるのでアンザイレンせずに行く。 9:00−9:10 布引山(小休止) 9:45 冷池テン場着。テント撤収。 ![]() ↑豪邸設置跡(^^) 11:05 テン場出発。 少し軽くなったものの、再び重いザックを背負う。 テン場から一旦樹林帯を下り登り返す(^^; 雪は緩んでいるが、念のためアイゼンを装着したまま進む。 11:50−12:00 小休止 爺ヶ岳中峰の分岐にさしかかったところで、よっちゃんより『ピークを踏みますか?』 ときかれる。よっちゃんは踏んで行くので、疲れていたら踏まずとも巻き道でという ご配慮であった。ハイジ:お願いします♪ 12:45 爺ヶ岳・中峰着(大休止) 中峰は爺ヶ岳3つのピークの最高峰であ〜る。 ![]() 数時間前に登ってきた鹿島槍を振り返る 南峰のピークに人の姿が見える。私達もの〜んびりしているが、あちらの人達 もなかなか動かない(^^) ↓針ノ木岳 ↓薬師岳 ↓赤沢岳 ![]() 爺ヶ岳中峰より望む ↑爺ヶ岳南峰 ![]() 爺ヶ岳東尾根を背に佇むよっちゃん 13:15 中峰出発。 13:30 爺ヶ岳南峰着。中峰から見えた人達が寛がれていた。 オジサマ+若い女性3名のパーティーは、地元大町の方々で、爺ヶ岳南峰往復 のみとの事であった。 13:35 四人で記念写真を撮ってもらい出発。 ![]() よっちゃん&ひーちゃん ハイジ&ちー隊長 往きは中腹あたりは岩道を進んだが、下りは雪の斜面をちー隊長が先頭に行く。 どんどん下っていたのだが、雪が緩んでおり途中で大きくズボしてしまった(@ @;) 下りで大荷物のちー隊長は深ぁ〜くズボってしまったので、脱出するのが大変だ。 14:10−35 ジャンクションピーク手前の木陰にて大休止(行動食のパン&チョコ) ジャンクションピークからの景色を見納め、樹林帯へ。 樹林帯への入口に、槍穂の方を向いた50cmほどの雪ダルマが置かれていた。 往きにはなかったので、昨日このあたりでテン泊したパーティーの作品だろう(^^) 樹林帯の道は往きよりも雪が融け、サクサクと下りたいところであるが木の根が 出ていたり、吹き溜まりがあったりでとても歩きにくい。 15:25−35 小休止。足も大分疲れてきたので、アイゼンを外すかどうか思案する も、外さずに行くことにする。 ルートは要所要所に赤テープやリボンがあるが、踏み跡もまちまちに付いている ので気をつけたい。 16:15 柏原新道分岐下通過。 16:20−30 やっと八ツ見ベンチ着(小休止)。 アイゼンを外す。 17:00 柏原新道登山口着。 17:15 解散。薬師の湯へ寄り帰路に就く。 |
後 記 | 登山計画書を登山口で投函し忘れたが、冷池山荘で受付時に話したところ、山荘 にて受取ってもらえた(^^; 今コースは、昨年の蝶ヶ岳山行よりもさらに体力を要するが、この二ヶ月半あまり ダイエット&筋トレ&節酒に励んだ甲斐あり、下山後恒例だった酷い筋肉痛や 浮腫みにみまわれずに済み嬉しい♪(^^) 本来はそれぞれのルートで穂高を楽しみ、涸沢テン場でお会いする予定であった 青空山岳会・よっちゃん&ひーちゃん御夫妻であったが、御夫妻の豊富な経験の 元、急遽今計画をたててお誘いくださり、また、道中山にまつわるいろいろなお話 もうかがうことができて、日数以上に充実した山歩きができたこと、幾重にも御礼 申し上げます。 ありがとうございました〜♪ m(_ _)m |