山域・山行名他 | 南アルプス・鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)往復 (2012/05/11〜12) | ||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||
概 略 | 今年初めてのテント泊で、アプローチの良い鳳凰山行きを決める。 今回は地蔵岳まで足を延ばす。 装備は南御室小屋のブログと過去の経験から、ダブルストック&6本爪軽アイゼン(各自) と、 ピッケル1本。 ※2009年GWの記事はこちらをクリック(夜叉神登山口〜観音岳) |
||||||
5/11(金) 晴 |
夜叉神峠登山口 8:10〜9:10 夜叉神峠小屋 9:20〜11:20 火事場跡ケルン 11:30 〜12:30 南御室小屋(テント泊) 4:45 自宅出発。7:45 駐車場着。この時間でも平日なので空いている(^^)v 8:10 駐車場出発。(トイレ、自販機あり) ![]() 夜叉神峠小屋までは道幅もあり緩やかで歩きやすく、ウォーミングアップに丁度良い♪ 三年前のGW山行の時は、前夜車泊中に酒盛りが過ぎて、二日酔いのまま足取りが重 かったことが思い出される(^^; さすがにこの1〜2年は、車泊時のお酒は控えめにしているが・・・(^^;; 9:10−20 夜叉神峠小屋(小休止・オレンジジュース) トイレあり。 ![]() 土日営業の夜叉神峠小屋(本日休業) 毎度恒例・期待にたがわず、白峰三山のいい眺め〜♪\(^o^)/ ↓農鳥岳 ↓間ノ岳 ↓北岳 ![]() 白峰三山 ここからは山道らしくなり、一旦下り登り返す。樹林の道を淡々と行く。 10:15−25 ベンチ(小休止・おにぎり) ![]() ベンチ(帰路撮影) 10:40 杖立峠ケルン通過。 前回は、この辺りから残雪があり歩きづらかったが、今日は雪もなく快適だ。 火事場跡ケルンの手前から雪がでてきたが、緩んでおり歩きやすい。 途中、先行者2組4名を抜く。 11:20−30 火事場跡ケルン(小休止・パン) 雲が湧き立ち、白峰三山の上部は隠れてしまった(; ;) 南御室小屋のオーナーと小屋番さん達が登ってこられ、あっという間に通りすぎて行った。 ![]() 火事場跡ケルン 開けていた火事場跡からは、間もなく再び展望のない樹林帯へ。 先行していた小屋の方々が休憩していらした。 「直ぐに追いつかれてしまいますが、お先に〜♪」と挨拶し歩を進める。 このところ週1ペースで山を歩いていたせいか、テン泊荷物にもかかわらず快調のハイジ であ〜る♪ 12:05 苺平通過。ここからも(緩やかながら)小屋まで下り基調の完全な雪道だ。 ちー隊長はそのまま行ったが、ハイジはここからダブルストックで行く。
↓この程度の状態だと、ちー隊長のつぼ足・雪道歩き技術?は素晴らしく、スイスイ進む。 ![]() ハイジも短い足で懸命に後を追う(^^; 抜かれてしまうとばかり思っていた小屋の方々とは、ほぼ同時に小屋に到着。 12:30 南御室小屋着(テント泊) 本日小屋泊の方々も含め一番乗り〜(^^)v ダイエットと筋トレの効果か、さほど早く歩いた意識もないまま疲れもせず、休憩込み 4時間20分で着いてしまった! 雪無期も含め、今までで最短所要時間だ(@ @;) ![]() 南御室小屋 8割方雪が残るテン場の、雪のない一等地にテントを張る。(テン場代1人¥500) 持参したエビスを雪に埋め〜〜〜の作業で大失敗! 一瞬のうちに、ストックの先が缶に触れてしまい大噴射!!(> <;) ぎゃ〜〜〜。 この失敗が元で、残ったビールの気が抜けないうちに・・・と、早めの酒盛りに入って しまったのだ(^^;; 13:15 小屋前テーブルで酒盛り開始♪ 【うわばみ隊】過去の行動事例から、陽の高いうちにテン場に着くとマズイ??ので あ〜〜る(^^;;(※特にハイジの場合) おつまみは持参のきゅうりを刻み、塩コンブ和え。鮭とば、ビーフジャーキー、ポテチ。 ビールの後は、持参の焼酎をお湯割りで♪ 500mlペットボトルで足りるはずはなく、 小屋にてワンカップ芋焼酎(¥500)×3本追加。あぁぁぁ(~ ~# 夕食はパスタ。(ペペチ、タラコバター) 多分3時過ぎ頃??から、後方のテーブルにいらしたテン泊のお二人組の紳士と話が 弾み、すっかり出来上がってしまったハイジであ〜〜〜る(^^;; お二人は、今夏の利尻とトムラウシ山行のトレーニングも兼ねた今山行でした。 ハイジは、トムラウシには(激しく)思い入れがあったため、酔いも重なり、ついつい熱く 語ってしまった??ようでした(←翌日のちー隊長談) ハシタナイ姿をお見せして、素面のお二人には大変失礼いたしましたm(_ _)m 紳士のうちのお一人・市川さんのHPはこちらをクリック→LCCの目指せ百名山 18:40 記憶にはないが、一通りのことをキチンと済ませ消灯(爆睡!) |
||||||
5/12(土) 快晴 |
南御室小屋 6:05〜7:10 薬師岳 7:15〜7:40 観音岳 7:55〜9:00 地蔵岳 9:05〜 9:50 鳳凰小屋分岐 10:00〜10:40 薬師岳 10:45〜11:30 南御室小屋 12:10〜 13:40 杖立峠ケルン 13:50〜15:15 夜叉神峠登山口 5:00 起床。爆睡したおかげか思ったほど二日酔い感なし!? 5:15 朝食(パン&コーヒー) ↓青いテントが我が家 ![]() 8割方雪の残るテン場 6:05 小屋&テン泊組含めて最後に出発。 テントを張ったまま、地蔵岳まで往復する。 こんな場合はたいがい、ハイジはお姫様登山だ♪ ちー隊長がハイジのザックに二人分の日帰りセットを入れ、背負ってくれるのだ(^^)v 稜線へ向けての登山道は、小屋裏手の急登から始まる。 観音岳までの雪の状態は前回学習済みなので、アイゼンは着けずにつぼ足のまま行く。 若干硬い部分もあるが、登りでもあるし、少しの我慢だ。 ダブルストックでサクサク進む。本日稜線へ一番乗り♪♪ 稜線に出ると、南方向一面に雲海が広がっていた! ↓富士山 ![]() ↓笊ヶ岳 ![]() 6:55 砂払岳通過。 ![]() 巨岩のオブジェ地帯の砂払 7:00 薬師岳小屋通過。小屋番さんと挨拶を交わす♪ 地蔵まで往復すると言うと、観音から鳳凰小屋分岐を過ぎ地蔵へ向けてアカヌケ沢の頭 方面へ下るところが、硬くて難しいかもしれないと・・・。 通過しても、帰路登り返しは大変かもしれないとのこと・・・。 私達は情報の御礼を言い、無理せず行けそうなら行ってみますと伝えた。 ![]() 薬師岳小屋 7:10−15 薬師岳(2780m) 小休止。 ↓農鳥岳 ↓間ノ岳 ↓北岳 ![]() 薬師岳より望む白峰三山 ↓観音岳 ![]() 薬師山頂でトカゲになった ちー隊長♪ ![]() 稜線上一番雪があってもこの程度 ↓蓼科山 ![]() 稜線より望む八ヶ岳 ![]() 観音岳までもうすぐ 7:40−55 観音岳(2840.4m) 大休止・パン 二人きりの山頂だ♪\(^o^)/\(^o^)/ ↓富士山 ![]() 観音岳より薬師方面を振り返る
↓間ノ岳 ↓北岳 ![]() 観音岳より望む ↓中央アルプス ↓仙丈岳 ![]() 観音岳より望む ↓甲斐駒 ↓地蔵岳(オベリスク) ![]() 観音岳より望む 地蔵岳へは、一旦大きく下り登り返す。 二人とも最後にここからのルートを歩いたのは、9年前の9月上旬であった。 下ってまもなく、鳳凰小屋にテン泊された男性とすれ違う。地蔵へは行かないそうだ。 8:10 鳳凰小屋分岐通過。 ![]() 小屋分岐から10分程で木のオブジェ越しにオベリスク♪ トレースの薄い残雪を踏み、間もなく先を行くちー隊長の足が止まった! ちー隊長:ルートがない??・・・。 崖の如く切れ落ち、トラロープが架かる木を見つけ覗くと、そのロープを越えた先が (積雪期の?)ルートのようだ。二人共夏道で、難所があった記憶がない。 小屋番さんの注告箇所はここだったのね〜(^^; 難所(帰路撮影) ![]() ちー隊長はロープを越え、上画像赤線のように、木を掴んだりブッシュをスタンスにしたり、 硬い雪面に靴を蹴りこみ僅かなスタンスを得ながら、あっという間に下りてしまった。 ハイジもそれに倣い続こうとしたが、手足共短いのと、両足親指爪を痛めているため、力 強くキックできないのとで、三歩目からどうにも動けなくなってしまった(> <;) ちー隊長には届くホールドも、スタンスも、全く届かないのだ。 前爪のあるアイゼンとピッケルがあれば、何ら問題ないところであるが・・・。 ちー隊長がピッケルを持ち、ハイジの所まで登り返しながら、ハイジのスタンスに合うよう 切ってくれて、どうにか通過する。 ハイジはこの通過でどっと疲れ、アカヌケ沢の頭分岐への登り返し2/3地点位で、弱音を吐 いてしまった(^^; 【ナカッタコトニスル〜?】 ちー隊長:行くよ♪(キッパリ!!) ハイジ:そうだよねえ〜。ここで止めたら、さっきの難所越えてきた意味ないもんね〜(^^;; 8:55 アカヌケ沢の頭分岐通過。 ![]() 分岐を過ぎればひと下りで、賽ノ河原と地蔵ケルンだ。 9:00 地蔵岳着(2764m) 小休止。 ![]() 地蔵岳(ケルン)より望む観音岳 ↓甲斐駒ヶ岳 ![]() 賽ノ河原のお地蔵さん ![]() 賽ノ河原より望むオベリスク 9:05 地蔵岳出発。 ![]() アカヌケ沢の頭分岐まで雪道を登り返す 9:15 アカヌケ沢の頭分岐通過。 9:22 本日二番手のテン場〜地蔵往復の男性とすれ違う。 今朝出発直後急坂部分で、アイゼン装着しようとしていた男性だ。 その時、私達がつぼ足のままだったので、ちー隊長と言葉を交わし、御自身もつぼ足 で行くことにされたようだ。 このすれ違い時には、難所手前のトレースと、ステップの御礼を言ってらした。 同じ山を楽しむ者同士、ちょっとした声掛け(お心遣い)は清々しいものである(^^)♪ ![]() 難所の登り返しは、雪が緩んできたことと、自分たちで着けたステップを辿る登りであるた め難なく通過する。 9:50−10:00 鳳凰小屋分岐(小休止・パン) 10:20 観音岳通過。 ![]() 富士山は雲の中だった 10:40−45 薬師岳(小休止) 10:50 薬師岳小屋通過。(小屋番さんに地蔵方面の難所の状況の報告をする) ![]() 11:30 南御室小屋・テン場着(テント撤収。大休止・パン) 12:10 南御室小屋出発。往路と同じく、つぼ足&ダブルストックで行く。 ![]() 12:40 苺平通過。 12:55 今山行のサプライズ!! この一年、ブログへたびたびコメントを寄せてくださる、夫婦で楽しい山登り♪たかはしさん 御夫妻とバッタリ\(^o^)/\(^o^)/ ![]() ハイジと たかはしさん 御夫妻はこの日、南御室小屋・素泊まりで、登ってらしたところだった。 道を譲りすれ違ったのだが、直接お会いしたことはなかったものの、御夫妻のブログにUP されていた御主人とカンジが似ていらしたので、思いきって声をかけてみたのだ。 ネット上のほんの些細なやりとりしかなかったが、直にお会いすると、より一層親しみがわき 、なんとも嬉しいものだ。 今シーズン、どこかのテン場で酒盛り♪している確率【大】であ〜る(^^) 13:10 火事場跡ケルン通過。 13:40−50 杖立峠ケルン(小休止・パン) 14:00 ベンチ通過。 14:30−40 夜叉神峠小屋(小休止・パン。小屋でコーラ購入¥250)
15:15 夜叉神峠登山口着。 |
||||||
後 記 |
白根天恵泉天笑閣(¥500)で汗を流し帰路に就く。 |