山域・山行名他 | 北アルプス・槍ヶ岳 3180m (2007/5/3〜5) |
メンバー | ちー隊長・ハイジ |
概 略 | GW後半は大混雑であろう涸沢を避けて、ババ平でテン泊し槍ヶ岳へ。 5/2夜自宅を出発し、道の駅・風穴の里で車中泊。 3日早朝沢渡駐車場へ移動する。 5/3 上高地〜横尾〜槍沢ロッジ〜ババ平テン場(泊) 5/4 ババ平〜槍ヶ岳山荘〜ババ平(テント撤収)〜横尾〜小梨平キャンプ場(泊) 5/5 小梨平キャンプ場〜上高地 鹿島槍から中二日での今山行は、アタック日に荷が軽かったせいもあり、体調は万全 のハイジであったが、なんと、穂先アタックを前に急激にお天気が悪化し、槍ヶ岳山荘 にて撤退することに・・・(; ;) |
5/03(木) 晴れ後一時雪 |
小梨平 7:10〜7:45 明神 7:50〜8:35 徳沢 8:45〜9:45 横尾 10:00〜11:00 一ノ俣沢 11:10〜11:50 槍沢ロッジ 12:15〜12:50 ババ平テン場(泊) 沢渡中駐車場 6:10発のバスに乗り上高地へ。(バス代往復¥1,800) 6:30 上高地着。登山届を投函し、混雑するターミナル周辺を避け小梨平へ向かう。 ![]() お約束の梓川&河童橋と穂高連峰 6:40 小梨平着。朝食と身支度を済ませる。 7:10 小梨平出発。 7:45−50 明神(小休止) 昨年と違い、今年は雪がないので歩きやすい。 ![]() お猿さんみ〜〜っけ〜♪ 8:35−45 徳沢(小休止) 9:45 横尾着(行動食のおのぎりを食べる) 10:00 横尾出発。横尾までは平坦な道であるが、これからは山道らしくなる。 登山道に雪はあるが、ツボ足で行く。 10:45 槍見河原通過。 ![]() 中央奥(雲の下)に穂先がちょこんと見える(^^) 何度か槍見河原を通ったことがあるが、槍の穂先が見えたのは初めてであ〜る♪ 11:00−10 一ノ俣沢(小休止) 11:50 槍沢ロッジ着。テン場の申し込みをする。(1張¥500) この時期、ババ平の水場は雪の下なので、ロッジにて給水する。(無料) 雪を融かしての水作りは億劫だし、テン場まで近いので、ちー隊長4.5L&ハイジ3L。 受付時間が早かったので、良い場所にテントが張れると小屋番さんに言われる。 12:15 行動食でお腹を満たし出発。 ![]() 槍沢ロッジからババ平への道 12:50 ババ平テン場着。 テン場は夏とは違い、沢と反対側の斜面上部の樹間が良い場所のようだ。 仮設トイレは、(沢側)夏と同じ場所にある。 ちー隊長がテント設営場所を探していたところ、槍アタックから下りてこられたばかり の男性に声をかけられる。これから撤収するので、場所を提供してくださるとのこと。 (ラッキー☆) ![]() ババ平より望む大曲方面 男性が撤収する間、小一時間ほど待ちテント設営。(勿論エビスは雪に埋めておく) テントを張っていると、雪が降ってきた(@ @;) え〜〜〜っつ!! 晴れ予報じゃなかったっけぇ〜。 テン場にもぞくぞく、人が増えてきた。 14:30 【うわばみタイム♪】まずはビールで乾杯! その後焼酎のお湯割り。 節酒の誓い??はどこへやら(^^;; おつまみは、チーカマ、きゅうりの一本漬け、枝豆、酢タコ燻製、キューちゃん。 17:20 夕食(定番アルファ米&レトルトカレー) 18:45 消灯。 夜中、雷鳴が轟き風強く、雪が降る。 |
5/04(金) 晴 |
ババ平 5:45〜8:15 殺生ヒュッテ分岐 8:30〜9:10 槍ヶ岳山荘 9:20〜10:50 ババ平 12:00〜13:00 一ノ俣沢 13:05〜13:55 横尾 14:15〜15:10 徳沢 15:20〜16:05 明神 16:15〜16:50 小梨平キャンプ場(泊) 4:15 起床。風はあるものの雪は止み、晴れている(^^) 4:40 朝食(ワカメ卵スープ雑炊) ![]() ババ平より望む大曲方面 ![]() 出発準備で賑わうテン場 5:45 ババ平出発。 ツボ足でもいけそうであるが、アイゼンを着けて行く。 穂先アタックに備え念のためハーネスも予め着けたので、デイパックにオレンジジュー ス1Lと行動食のパン、雨具等の日帰りセットで荷が軽い(^^) テン場出発組としては、トイレ渋滞にハマり出遅れてしまった。ルート上には適度に 散らばったパーティーの姿が見える。 6:05 水俣乗越分岐通過。 ![]() 大曲を過ぎたところ 6:35 快調に歩を進め高度を稼ぐ(^^) ![]() 振り返ると人の列 6:55−7:00 小休止。 ![]() 傾斜の増した道を淡々と行く。前後に人がいないのでマイペースで歩きやすい。 ↓ この斜面を登りきると・・・ ![]() オートマチックモードになったハイジ 7:30 ![]() あっ ![]() ![]() ↓槍ヶ岳山荘 ![]() 殺生ヒュッテ手前より望む槍ヶ岳 8:15 殺生ヒュッテ分岐着。 行動食のパンを食べる。 8:30 出発。槍の肩まであとワンピッチ。 ここまで思っていた以上に順調に、良いペースで来れたので嬉しい。 人もまばらだと、穂先アタック時渋滞に巻き込まれずに済む。 槍沢の最後の登りを詰めてゆく。 斜面の雪も大分締まってきた。トレースは歩幅が大きくハイジには合わないので、少し 逸れて自分の足跡を刻む。 時折穂先を見上げると、山頂の人や取り付いている人が見える。穂先の下部で動かな い(動けない)人も・・・。 穂先のコンディションは例年より雪が多く悪いことは承知していたので、実際どんな感じ なのだろうかと、ワクワクしていた。もうすぐ経験できるのだ〜♪ と、逸る心とは裏腹に、な、なんということでしょう!? 肩に近づくにつれてみるみる濃いガスがたち込め、風が強くなってきた!そしてあっと いう間に視界から青空が消え、山荘が消え、穂先も消えていった。入山前の天気予報 では、南からの暖気と上空の寒気とで北アルプス南部は前線が発生しやすい微妙なと ころという認識を持っていたが、先ほどまでの好天に、お昼頃までは大丈夫かと思って いたのだが・・・。 ![]() 槍の肩にある標識 9:10 槍ヶ岳山荘着。 ![]() ガスも更に濃くなり、今にも吹雪いてきそうなかんじ・・・。風も強く、雷も鳴りそう。 昨夜のテン場の雷鳴を思い出す(> <)・・・。 ![]() 穂先はガスの中(; ;) あまりの急変様に、【うわばみ隊】の思考は完全に悪い方シミュレーションモードへ。 視界不良では(このお天気では)私のレベルでは穂先アタックは無謀だし、更に悪く なった場合、テン場まで下山するのも大変になるという結論に達する。(結果として、 後にお天気は回復するのだが、この時点ではとてもそうは思えなかった) 9:20 撤退を決め槍ヶ岳山荘出発。 (大荒れになる前に)一刻も早く下山しなくっちゃぁ(^^; 肩の所で一瞬ガスが切れ、穂先が望めた。写真だけでも撮らなくっちゃ〜。 ![]() ほんの一瞬見えた穂先!貴重な一枚♪ このままガスが切れてくれますようにという思いも空しく、また穂先はガスの中へ。 名残惜しいが下山を決めたからには、気持ちは【小梨平で酒盛り♪】モードに(^^) 斜面には登ってくる人の列が延々と続いているので、トレースを少し逸れ下る。 ![]() 延々と人の列が続く(槍沢上部より望む) 下りだして15〜20分ほどした頃、ヘリコプターの音が聞こえて来た。 穂先の方を振り返ると、雲がかかったりしているものの、ガスは切れているではないか! ヘリは穂先周辺をゆっくり旋回している。事故でも起きたのであろうか・・・。(後日遭難 者救助の新聞記事を見た) 10:05−15 小休止。振り返ると穂先はすっかり見えている。そして青空も(^^;; 今更引き返す気力はありません・・・。 それにしても、連休の中日だけあり、凄い人の列!大曲あたりまで蟻さんのごとく続い ている。 小休止後出発時、ちー隊長が囁く。 『直ぐ傍の団体さんの先頭に、岩崎元郎さんが居るよ☆』 10:50 ババ平着。設営されたテント群は、まだ殆ど残っていた。 お腹を満たし、荷造りをする。晴れているのに、上空では雷が鳴っている(^^; へんなお天気。 ![]() 12:00 テントを撤収し出発。 雪が緩んでいるので、ツボ足で行く。 13:00−05 一ノ俣沢(小休止) ![]() 一ノ俣沢に架かる橋 13:55−14:15 横尾(大休止) 計画段階では穂先往復後、横尾でテン泊予定であったが、早めに撤退したので、 帰路渋滞を避けるため、小梨平を目指す。 15:10−20 徳沢(小休止) 結構疲れてきた(^^;足は大丈夫だけど、肩が痛い・・・。 ちー隊長が、『徳沢で泊まる?』と言ってくれたが、小梨平でスモーク馬肉と赤ワイン♪ を楽しみにもうひと頑張りする。 ![]() 賑わう徳沢テン場 ![]() 16:05−15 明神(小休止) ワンピッチで小梨平までを目指したが、肩が痛くて小休止(^^; 16:50 小梨平キャンプ場着。ワ〜イ♪やっと荷が下ろせる(^^) 受付を済ませ、テントを張る。このキャンプ場も大賑わいだ。 酒盛りの仕度まで全部済ませて腰を下ろさないと、(疲れていたので)そのまま爆睡 してしまいそうだ。 ちー隊長に河童橋畔の売店まで、スモーク馬肉と赤ワイン&エビスを仕入れに行って もらう。 17:45 乾杯〜♪ (スモーク馬肉、つぶ貝、枝豆、きゅーちゃん、チーカマ) 18:30 夕食(スパ王・タラコ) 20:00 消灯(直ぐに意識がなくなる) |
5/05(土) 曇 | 小梨平キャンプ場 5:50〜5:55 上高地 6:00〜バス〜6:25 沢渡中P着。 車を回収し帰路に就く。 |