山域・山行名他 | 西上州・裏妙義大縦走 谷急山〜丁須の頭〜御岳 (2007/04/07) |
メンバー | 青空山岳会・よっちゃん&ひーちゃん、ちー隊長、ハイジ |
概 略 | 諸事情により、またまた急遽決まった合同山行(^^) よっちゃんリーダーの提案で、車二台を活かし裏妙義大縦走〜〜!! コースは、入山川沿い某所(藪ルート)からナイフリッジの尾根を登りつめ、妙義山塊 最高峰の谷急山(1162m)から、シンボル丁須の頭〜御岳と裏妙義の破線ルートを 縦走し、横川駅寄りのあさおの吊り橋駐車場へ下る。 表妙義縦走路ほど鎖場や累積標高差はないものの、静かで変化に富み歩き応えも あるスカイラインコースだ♪ |
4/07(土) 曇り |
入山川沿某所 8:20〜10:35 谷急山 11:00〜12:10 三方境 12:25〜14:05 丁須の頭 14:40〜17:15 あさおの吊り橋P 8:20 入山川沿いの某所によっちゃん号を置き出発。 ガードレールの切れ目から椎茸栽培小屋脇を通り、入山川を飛び石伝いに渡って 取り付き点の登山口へ。 鉄塔点検路を途中まで利用し登り、木々の間を縫い、落ち葉に覆われた急斜面を 裏谷急沢へ向けて慎重に下る。 8:40 沢へ下り、以前歩いたことのあるよっちゃん御夫妻が目印にしていた対岸の 炭焼き場跡へ向けて、飛び石伝いに裏谷急沢を渡る。 ![]() ↑炭焼き場跡 炭焼き場跡を右手に、よっちゃんを先頭に、左側の適当な斜面に取り付き尾根に 向う。枯葉に深く覆われた斜面は、足を置いてみるまで状況がわかり難いので、落 ちていた枝を杖代わりに使い慎重に進む(^^; 8:55 ひと登りして高度を稼ぎ、平坦なところで小休止。 9:00 出発。更に尾根へ向けて歩を進める。 ![]() 30分ほどするとナイフリッジの稜線に出た。わ〜い♪イイ眺め(^^)v 9:35 よっちゃん曰く、本日の核心部は、これから谷急山頂までのダイナミックな 岩稜登りだとのことで、お天気も良く順調なので、のんびり休憩することに。 ![]() 山急山(992m)を望む ↓浅間山 ![]() 肉眼では、西の方にはうっすらと八ヶ岳が見える♪ ![]() 柱状節理の屏風岩(←勝手に命名) 9:45 景色を楽しみ出発。 ![]() ナイフリッジ尾根に佇むよっちゃん 段差の大きな岩稜を登り詰める。岩はしっかりしており不安はない(^^) 10:35 妙義山塊最高峰・谷急山(1162m)着。大休止。 私達だけ貸切の山頂♪ 行動食のパンを食べる。 ![]() 谷急山頂より望む裏妙義の山々 11:00 出発。 特に危険箇所もなく、淡々と歩を進める。 ↓谷急山 ↓浅間山 ![]() P2付近より望む 12:10 三方境着。行動食のパンを食べる。 12:25 出発 ひと登りで風穴尾根ノ頭へ。これから辿る裏妙義の特徴ある山々が見える。 ↓烏帽子岩 ↓赤岩 ![]() 風穴尾根ノ頭より望む 12:55 烏帽子岩の基部を鎖でトラバースする。↓ ![]() 13:15 赤岩基部手前も鎖でトラバース。↓ ![]() 13:30 ↓ トラバースの後は、直立した10mの鎖場で〜す♪ ![]() 13:50−55 ↓地図表記 チムニー内20mの鎖場 (小休止) ![]() 小休止中鎖場を前に、よっちゃんからアドバイスを受けていたところ、ひーちゃんが 鎖場の上で数人の気配を感じ知らせてくれた。 ザイルの仕度など始めたので、(待ち時間が多くなることが予想されたので)私達 は休憩もそこそこに、声をかけ先に登らせてもらうことに。 ガイドブックによれば、三方境〜裏妙義縦走中最難所の鎖場と書かれているが、 先月の表妙義縦走で鎖場には大分慣れてきたので、登りでもあることだし?なぜ かハイジは躊躇わず??、三師匠の模範登りを見ずに先頭に取り付いてしまった。 ハイジに続きよっちゃん、ひーちゃん、ちー隊長の順に連なる。 ルート取りも未熟なハイジは、一気に上りきることができず、途中で岩の間に身体 を預け体勢を立て直すハメに・・・(^^;; 上画像上部で、鎖は左へまきぎみに付いているので、素直に従うのが正解でした。 三師匠を鎖場上でお待たせしてしまいました〜〜(^^;;; m(_ _)m 鎖場を登りきったところで、待っていただいている6〜7名の中高年パーティーに 『お待たせしました♪ あと三人続きます』と、ご挨拶する。しかし無言で素っ気無い。 (注:決してマナー範疇?を越えるほど、ハイジが遅かったわけではないのだが・・・) その後に続く三師匠の速い事! お見事〜〜〜〜!! 岩稜を少し進むと、裏妙義のシンボル・丁須の頭が見えてきた♪ ↓丁須の頭 ![]() 14:05 丁須岩の鎖場を登り、一般者が登ることが出来る頭の基部着。 ↓丁須の頭 ↓頭の基部 ![]() 丁須の頭には鎖は付いているが、一般者が岩上に立つことは難しそうだ。 この度は、わがパーティーを代表して、リーダーよっちゃんにピークへ立っていた だいた(^^)v ↓よっちゃんで〜す♪ ![]() ![]() 丁須岩より望む妙義湖 14:40 出発 15:05−15 小休止 ![]() 地図表記 ふられやすい7mの鎖場を下るよっちゃん 15:45 御岳(963m)通過 ![]() 御岳山頂 お天気予報は、夕方所によりにわか雨。 私達の頭上の雲も厚みを増してきた(^^; 下山するまで降らないでほしいところだが・・・と思いつつ、淡々と歩を進める。 16:20 黒い雲が上空を覆い、とうとう本降りとなってきた(^^; 久しぶりにカッパのお世話になることに・・・。 着用後、雨の中もくもくと下る。 ザンゲ岩と思しきところの下部を通る。飛び出た岩を伝い滴り落ちる雨水が、裏見 の滝を思わせる(ちょっと大げさな表現か・・・) 10分ほどで岩壁を鎖で下ると、 あさおの滝と遊歩道が現れた。 あさおの吊り橋を渡り、裏妙義大縦走を無事終える。 ![]() 17:15 あさおの吊り橋P着。(水洗トイレ有り) 17:30 よっちゃん号を回収。(その後それぞれの予定があるので解散する) おつかれさまでした〜♪ |
後 記 | うわばみ隊は日帰り温泉へ立ち寄り汗を流す。(霧積温泉・峠の湯) 半年あまりの間によっちゃん&ひーちゃん御夫妻のおかげで、妙義山塊の主だった ルートを御一緒させていただき歩くことができて、【ハイジの山歩きの世界】もよりいっ そう広がり、ますます山歩きに夢中になりそうだ♪♪(^^) |