山域・山行名他 | 北アルプス・剱岳 2999m (2005/4/29〜5/1) ツェルマット・アルピニストスクール主催 【雪の剱岳登頂】講習へ参加 |
メンバー | 桑原講師、Sさん、K氏、O氏、KI氏、KA氏、ハイジ |
概 略 | ハイジは七連休だというのに、ちー隊長は仕事である。 ゆえに勇気を出して?問い合わせ、申込んでしまった剱岳登頂講習。 雪山経験三回目にして剱岳チャレンジは無謀な・・・とは思ったのだが、ちー隊長の 『無理せず、アイゼンを着けて、剣沢散策するだけでもいいじゃないか』とのお言葉 に、キリマンジャロ以来のチャレンジャー精神で臨んだハイジであった(^^; |
4/29(金) 雨 |
室堂12:00〜12:25 雷鳥荘 12:45〜14:15 剣御前小屋 14:35〜 15:30 剣山荘(泊) 前夜新宿駅にてピックアップしてもらい、車中仮眠の後、扇沢よりアルペンルートに て室堂へ。 現地集合のKI氏、KA氏と合流し、小雨の中出発する。 明日の宿・雷鳥荘へ寄り、着替え&お風呂セットを預ける。 12:45 行動食を取り、アイゼンを着け、雷鳥荘出発。 みぞれ混じりの雨とガスで、視界不良である。 ハイジは無雪期に別山尾根より剱岳を登頂したことがあり、今山行に備え雪山登山 ルートガイドにてシュミレーションをしていた。 夏道でも急坂の雷鳥坂を登り返すのだが、夏道コースタイムは二時間二十分とある。 講習の予定表には二時間とあり、一時間で一回休憩があると勝手に思っていた。 視界不良の雨の中、ハイジの滅入る気持ちと足時計は一時間はとうに超えており、 息もあがり、苦しく、慣れたペースと違うので、だんだん不安になってきた。 剣御前小屋に着く前にこんな調子では、この先が思いやられ、メンバーに迷惑をか けてしまう・・・。病みあがりだし、私には体力的にも無理だったんだ・・・。 登りつめた小屋まで頑張って、着いたらリタイアを申し出よう。と思いながら歩く。 14:15 剣御前小屋着。 半べそかきながら?、桑原先生にリタイアを申し出ると、『ここからは剣沢を下るだけ、 三十分も歩けば剣山荘だから心配しなくても大丈夫ですよ♪』、『休憩したら回復しま すよ♪』とのお言葉が。 息を整えよく考えてみると、確かに下るだけだ(^^) それに雷鳥沢からひと登りで(一時間半)ここまできたのだから、苦しくて当たり前な のだぁ(^^;) メンバーの方々にも励まされ、剣山荘へ向かう。 当初の予定では小屋前にて雪上訓練講習があるはずであったが、雨のため中止し 小屋にて寛ぐ。 十年来の生徒さんだというKA氏が、背筋をピンと伸ばし、慣れた手つきでお茶をたて 、皆に振舞ってくださった!!・・・(^^) 夕食後、ロープワークを習う。 明日は出発からロープで繋がれながらの行動になる。 八の字、クローブヒッチ、セミクローブヒッチと、基本三種類を教わる。 頭の悪いハイジは覚えが悪く、隣のKA氏に何度も何度も丁寧に教えていただいた おかげで、三種類きっちり覚えることができた(^^)v KA氏ありがとうございま〜す! |
4/30(土) 快晴 |
剣山荘 6:45〜10:25 剱岳 10:55〜13:25 剣山荘 14:20〜17:30 雷鳥荘(泊) 6:45 剣山荘出発。 夜通し吹き荒れ小屋を賑わわせていた風も治まり、快晴の登山日和である! 剣山荘前より鹿島槍を望む 雪に埋もれた剣山荘(赤い屋根) 小屋裏手の急斜面を、別山尾根に向けて登る。 早くも息があがり、スタートしたばかりだというのに、泣きが入ってしまう。 昨夜から食欲もなかったし、夜中は軽い頭痛がして、本当に自分でもどうしてしまった のだろうと思うほど気が弱く?なってしまった。(山歩きをして初めてである) スタートからこんなんでは、今日一日の行程を思うと、途中でリタイアするわけにいか ない、皆に迷惑をかけてしまうし、止めるなら今のうちだ。 最後尾のK氏に、『私やっぱりリタイアします。』と告げると、『スタートしたばかりだし 急斜面だから苦しいんだよ♪』『絶好の登山日和なんだし♪』と励まされる。 別山尾根への登り 尾根に出たところで、桑原先生にリタイアを申し出る。 しかし、先生は、『ま、行きましょう♪』 『ハイジさん、私の後ろについてください』 これからますます危険なコースを行くのに、先生が私を連れて行ってくださるという 判断ならば、私は気持ちを立て直し、ついていくのみだ・・・と覚悟を決める。 一服剣を越えたほどよいところで休憩し終わる頃には、すっかり調子よくなってきた。 前剣の雪壁 一服剣を振返る 剱岳本峰を望む 前剣を越し、平蔵のコルから岩場となる。 雪はないが、アイゼンを着けたままの岩登りなので、アイゼンの爪をひっかけないよ う慎重に行く。 夏道は通称・カニのタテバイが登りで、ヨコバイを下り専用ルートにしているが、この 時期は登下降共ヨコバイを利用する。 ハイジは岩場歩きは好きなほうであ〜る(^^) 雪に埋もれた山頂祠(中央奥) 10:25 剱岳山頂着。 祠は雪に埋もれており、かろうじて屋根の部分だけが見える。 陽が高くなり、春霞で遠景はぼやけてしまうものの、360°丸見えであ〜〜る(^^)v 剱岳山頂で雪を頂いた山々を目にし、これは夢ではないか・・・と、感慨深い。 今朝リタイアせずに良かった! 励ましてくださったK氏、登らせてくださった桑原先生に大感謝で〜す! 10:55 下山開始。 慎重に下り、13:25 剣山荘着。 アタックのために預けておいた荷物をザックへ詰めなおし、行動食でお腹を満たしたり 水分補給したりする。 14:20 剣山荘発。 剣沢を登り返し、別山乗越手前の、剱岳の絶好のビューポイントにて休憩する。 剣沢テン場と剣沢小屋 剣御前小屋前は、スキーヤーで賑わっていた。 スキーを担いで雷鳥坂を詰めてきて、ここからひと滑りで雷鳥沢である。 私達は坂の上部で滑落停止の講習を受け、シリセードを教わりながら雷鳥坂を 一気に下る。(とっても盛り沢山の登山講習であ〜る♪) 本日の仕上げに、雷鳥荘へのきつい登り返しが待っていた(^^; 17:30 雷鳥荘着。 夕食時は勿論、生ビールで祝杯をあげる(^^)v |
5/01(日) 晴 |
雷鳥荘 8:20〜8:50 室堂 お天気予報は下り坂。 スキーヤーのテントで賑わう雷鳥平を眼下に、正面に立山を望みながら、雪山に 別れを惜しみつつ室堂へ向かう。 今講習で改めて思い知ったこと=ハイジの今後の課題は、 心肺機能を高めるために、負荷をかけトレーニングすること。 一時間毎に休まず、ゆっくりでも長時間休まずに歩き通すこと。 上半身も鍛えること。 ・・・ ガンバラナくっちゃ(^^;;; |