山域・山行名他 | 北アルプス・燕岳 2763m (2006/10/7〜9) |
メンバー | ちー隊長・ハイジ |
概 略 | 当初は餓鬼岳〜燕岳を計画していたが天気予報が悪かったため、初日行動時間の 短い燕岳〜餓鬼岳に変更する。 しかし、発達した低気圧の進度が遅れ山上は大荒れとなり、燕山荘テン場に2泊する ことに(^^; 餓鬼岳へは行けなかったが、三日目はご褒美の大大大展望にありつけた(^^)v |
10/7(土) 曇り後暴風雪 |
中房温泉 8:25〜8:55 第一ベンチ 9:05〜11:15 合戦小屋 11:40〜12:40 燕山荘 テン場(泊) おなじみムーンライト信州号にて早朝穂高駅着。5:05発中房温泉行きバスに乗るはず だったが、前夜まで降り続いた雨で林道の状態が確認できないとのことで運休となって いた(@ @;) 明るくなって六時過ぎに役場の係が林道状況確認後ゲートが開くということで、時間が 遅くとも確実に開通するかは不明とのこと・・・。 タクシー会社の人は、各自相乗りしてゲートが開くまでゲート手前で待つことを勧めてい たが、その時点では確実に開く保障はないので、私達を含め十人あまりは様子見のた めバス停に留まることにする。 7:15 ゲート開通の情報に、大天荘テン場まで行くというご夫婦とタクシーを相乗りする。 7:50 先に出発しゲート手前で開通を待っていた組より15分遅れ位で登山口である中 房温泉に到着。 登山口はすでに大勢の人で賑わっていた。 持参のおにぎり朝食をとる。 8:25 中房温泉出発。 燕岳は北アルプス入門コースといわれており、設備の整った燕山荘もあるため人気が あり、他の山よりも男女を問わず若い人を多く見かける(^^) 歩き始めからやや急な道を連なりながら進む。 8:55−9:05 水場のある第一ベンチにて給水&小休止。 10:00 第三ベンチ通過。 先を急ぐわけではないが、合戦小屋まで休まずに進みたかったのだが、久しぶりの重 荷のためかハイジは調子がでず、なかなかオートマチックモードにならない(^^; それどころか眠くなってきて、高山病の症状かフラフラと足取りもおぼつかない。 10:35−45 富士見ベンチで仕方なく休憩。 このまま寝てしまいたい衝動を抑え、気合を入れ出発。 ![]() 合戦小屋手前の紅葉 11:15 合戦小屋着。回復傾向のハズのお天気なのになぜか結構な雨になる。 体も冷えてきたので小屋に入り、ホットミルク(¥500)を注文する。 11:40 雨具を着けザックカバーも掛け出発。 充分休んだおかげで眠気もなくなり、斜度の緩んだ道を淡々と進む。 11:55 合戦の頭通過。 雨は降ったり止んだり状態。この時はまだ当初の予報通り回復基調と思っていた。 ガスの切れ間、彩られた木々の向うに虹を見たりして〜♪(^^)v ![]() 12:40 燕山荘着。あたりはガスに覆われて雨模様。山荘の受付は混雑している。 受付を済ませ、テン場へ向かう。 この時点では、燕岳を正面に望めるテン場2番乗り&程よい場所を確保。 テントを設営し、冬用の外張りを張り終える頃には雪になってきた(^^;; 荷を解き水も用意できているので準備万全。冬用シュラフにヌクヌクと包まり宴の前に お昼寝タイム。 15:00 【うわばみタイム】まずはエビスでカンパ〜〜〜イ♪ おつまみは、牛タン、カマンベールチーズ、ごませんべい、小松菜キムチ。 風雪が強くなってきたが、(3〜4人用)テントの中は快適であ〜る♪ 焼酎をお湯割りでいただきながら、明日の予定を協議。天候が回復しない場合は停滞 することに決める。(食料もふんだんに用意してあることだし〜) 17:00 夕食。サッポロ一番味噌ラーメン♪♪ 18:00 消灯。 ※一晩中暴風雪。 |
10/8(日) 暴風雪 |
停滞日 6:00 起床。外は積雪10cm位。 相変わらず暴風雪。よって本日は停滞日な〜り。 7:00 朝食。梅茶漬け雑炊(梅干入り)&コーヒー。 8:00 二度寝。この時とばかりに?、惰眠を貪る(^^) 11:30 昼食。パン&コーヒー。 外は暴風雪。昨夜は混みこみのテン場も、今朝は殆どの人が撤収し、停滞しているの は我ら以外に下のテントのカップルのみとな〜る(^^; (後、食っちゃ寝状態) 13:15 さすがに寝るのも飽きてきた(^^;; 風雪が小止みになったのを期に、山荘へ水、ビール&白ワインを仕入れに行く。 ![]() ↑我が家 ↓燕山荘 ![]() 燕山荘側のテン場は↑ご覧の通り。 張られているのは今朝登ってきた組だろう。 13:40 【うわばみタイム♪】 おつまみは、つぶ貝、酢イカ、一口こんぶ、高菜の漬物、柿ピー、梅干。 15:50 トイレへ行ったついでに撮影。(下二点共) ![]() ↑我が家 ![]() 16:45 夕食。レトルトカレー&お味噌汁。 18:00頃より雪は止んだが、引き続き風は強い。 18:30 消灯。 |
10/9(月) 快晴 |
テン場 7:30〜8:20 北燕岳 8:35〜9:15 テン場 9:45〜10:25 合戦小屋 10:40 〜12:05 中房温泉 5:45 起床。わ〜い♪やっと晴れたぁ〜〜(^^)!!朝食前に撮影タイム♪♪ ![]() 眼前にはご褒美の大展望が広がる(^^)v ↓燕岳(2763m) ↓鹿島槍 ![]() ↑我が家 ![]() 朝焼けの槍ヶ岳(3180m) ↓大天井岳(2922m)↓奥穂(3190m) ![]() 燕山荘より望む ![]() 雲海の彼方に浮かぶ富士山 ![]() 月と朝焼けの裏銀座の山々 6:15 朝食。 かに雑炊&高菜の漬物、コーヒー。 食後空身で北燕岳までピストンする。 7:30 テン場出発。 軽アイゼンを持ってこなかったので、慎重に歩を進める。 ![]() 行き交う人は皆笑顔♪ 青空と白い峰&彩られた山腹。絶景!! ↓鷲羽岳 ↓水晶岳? ↓野口五郎岳?? ![]() 裏銀座の山々 ![]() 槍ヶ岳とイルカ岩 燕岳は岩のオブジェが有名だ(^^) ![]() ↑ジョーズ(^^) ![]() ライオンのタテガミのようなエビの尻尾 8:05 燕岳着。写真を撮り通過。 ![]() 燕岳山頂より見下ろす ![]() 燕岳より望む北燕岳方面 本場アルプスのような景観。 ↓北燕岳 ![]() 8:20 北燕岳着。 肉眼ではもっともっと素晴らしい山岳景観なのだが、デジカメがオートモードのため 白飛びしてしまう(^^;まめに調整すればいいのだが不精なもので・・・(^^;; ↓槍ヶ岳(3180m) ![]() ↓八ヶ岳 ↓富士山 ↓南アルプス ↓燕岳 ![]() 北燕岳山頂より望む 8:35 北燕岳山頂出発。 ![]() 風雪が作った美しさ♪ 絶景に心弾ませながら歩を進めていたところ、雷鳥に遭遇!カメラを構えてそっと待っ ていると、すぐ傍まで近づいて来た。ラッキー♪(^^)v しかも合計七羽。皆オソロの白タイツ姿(^^)。 親と同じ大きさくらいまで良く育ちました〜。 テン場の傍や道すがら、それらしき声を耳にしていたのだが。嬉しい出逢いであ〜る♪ ![]() 燕岳を見上げる 8:50 燕岳通過。山頂は大賑わい。 9:15 テン場着。 荷物をまとめテントを撤収。 9:45 出発。下山にかかる。 昨日までの大荒れがうそのような穏やかなお天気。 秋の空は高く澄み、天女の羽衣のような雲が青いキャンバスのアクセントになって いる。 ↓燕山荘 ↓燕岳 ![]() ![]() 槍ヶ岳を見納める ![]() 大天井岳方面を望む ![]() ![]() 10:25−40 合戦小屋着。みそ煮込みうどん(¥900)を食べる。 12:05 中房温泉登山口通過。 12:15 有明荘着。汗を流し帰路に就く。 |
後 記 | 安曇野市営・有明荘 ¥600 (リンスインシャンプー&ドライヤーあり) |