山域・山行名他 | 丹沢・塔ノ岳 1491m (2006/03/11) |
メンバー | ハイジ |
概 略 | トレーニングのため丹沢へ。従来は地元から近い筑波山を利用していたが、 いくらニ往復しても標高が低く、歩行距離も短いのがものたりなく、アプロー チに時間はかかるものの、丹沢行きを決める。 大倉バス停から塔ノ岳までは、標高差1200m。 大倉登山口から塔ノ岳まで、往復12.8km。 標準コースタイム(バス停から)は、登り3時間10分 下り2時間。 ちー隊長は仕事のため、久しぶりの一人歩きであ〜る。 ※(いつもながら)山行レポというよりも、自分の行動記録として作成。 |
3/11(土) 曇時々晴れ |
大倉バス停 9:15〜10:40 堀山の家 10:45〜12:05 塔ノ岳 12:35〜 13:10 堀山の家 13:15〜14:05 大倉バス停着。 大倉バス停周辺は整備されている。 靴洗い場まである立派なトイレ↓ 9:15 身支度を整え大倉バス停出発。 9:25 大倉登山口通過。 一ヶ月前の主脈縦走時には、小屋泊まりとはいえ、ビールやおつまみ、水や お風呂セット等、軽量化を考えずに荷を造り、前日のアルコールも控えなかった ため、ヒーヒーハァハァと、泣きながら歩いたことが思い出される(^^; 今日はトレーニングなので、荷も日帰りセット(雨具、水1.5L、行動食など)で 軽くし、更に前夜禁酒し望む。 前回は大倉高原経由で歩いたが、今回は多くの人が選択する本コースを行く。 10:00 見晴茶屋を通過し、最初の急登、バカ尾根の始まり〜。 下界は晴れていたが、登るにつれて雲ってきた。 歩くには丁度いい気温で、一定ペースで淡々と進む。 荷は軽いとはいうものの、駒止茶屋を過ぎるあたりから、あとどれくらいで休憩ポ イントである堀山の家へ着くのだろうと気になり始めてきた(^^; 喉も渇いてきたし・・・。 10:40 堀山の家着。やっと一息いれられる。 ポカリを飲み、日焼け止めを塗ったりと忙しい。 10:45 出発。 いきなりの急登は前回学習済み。 淡々と歩を進める。 ちらほら先行グループにも追いつき、追い越す 11:35 花立山荘通過。 前回と同じく、山荘前は休憩する人で賑わっていた。 正面に見えるはずの、目指す塔ノ岳は雲の中。 休憩したい気持ちを堪えて、淡々と行く。 12:05 塔ノ岳着。あ〜〜、これで登らずに済むというのが正直な感想。 登山口からここまで、2時間40分(小休止込) 亀足ハイジとしては、まずまずというところか・・・(^^; 行動食のパンを食べ、テルモスのほうじ茶で寛ぐ。 正面にど〜〜んと富士山が見えるはずだったのだが、残念ながら雲の中。 ↓丹沢山方面 塔ノ岳山頂より(雲の中の)丹沢山方面を望む 12:35 大休止を終え下山にかかる。 急勾配の階段道 山頂直下から、いやというほど階段道が続く。 雪はないので、うんざりしつつもどんどん下る。 13:10 堀山の家着。小休止。 13:15 出発。 下ってみると、登りの辛さがわかる。膝の弱い人だと、下りも辛い道である(^^; 登りよりは下りの方が得意?なハイジは、足取りも軽い。 14:00 大倉登山口通過。 14:05 大倉バス停着。 14:08発の渋沢行きバスがあったのだが、靴やスパッツの泥を落としたり、身支 度を整えるため見送り、14:38発のバスで帰路に就く。 ここから自宅まで、3時間はかかるのだぁ〜〜〜(^^; |
後 記 | 筑波山に比べ、格段に歩き応えのある大倉尾根は、トレーニングには最適だと 改めて思う。(でも、あまり歩きたくないなぁ〜〜〜) 一時的に体重も体脂肪も減ったが、この夜の晩酌ですぐに戻ってしまった |