山域・山行名他 | Aトラベル社主催 メキシコ トルーカ(4620m)登頂と世界遺産の旅6日間ツアーへ参加。 (2010/1/10〜15) |
||||
メンバー | ちー隊長、ハイジ他男性2名+女性6名+ツアーリーダー1名 山岳ガイド1名&サブガイド1名、現地日本人ガイド1名 |
||||
概 略 | トルーカ山は、メキシコシティーのホテルから日帰りできる、メキシコ第4の高峰である。 火口壁にいくつかあるピークの最高峰はフレイル(4704m)であるが、今回はトレッキング ツアーなので、技術的にやさしいイーグルピーク(4620m)登頂が設定されている。 移動に前後3日を要し、正味3日の内、中日を登山に充て、前後2日間で世界遺産テオティ ワカンやプエブラ歴史地区、メキシコシティー市内観光をするというハードな設定のためか、 格安ツアーだったのが決め手となり申し込む。 が、しかし・・・ 大寒波の影響で、120年ぶりの大雪に見舞われ、登山口から雪景色の中を歩くことに・・・。 深雪のトラバースに行く手を阻まれ、4400m地点で撤退する(^^; ハワイ島マウナロアもそうであったが、格安登頂ツアーとは相性の悪い【うわばみ隊】で あ〜〜る(; ;) ※メキシコと日本の時差は、マイナス15時間。(登山日&時間は、現地時間で表示) |
||||
1/12(火)曇り |
アンテナハット登山口 9:00〜12:50 4408m地点 12:55〜14:00 アンテナハット登山口 4:00 起床。 5:00 2台のバンに分乗し、ホテル出発。 7:10 トルーカ山ゲート着。 ![]() ゲートが開かず、車中で待つこと40分〜50分?? 昨日までの大雪で、本日ゲートは開けられないと、ひと悶着のようだ(^^; 現地日本人ガイドさんの尽力のおかげで、交渉が成立。 登山口まで歩かず、時間を節約できて良かった(^^)
8:30 アンテナハットP着。 奥に立派なトイレ棟があったが、鍵がかかっており使用できず(^^; 身支度を整え、皆でストレッチをする。 9:00 アンテナハット登山口出発。 ![]() アンテナハット登山口(4025m) 火口壁へ向かい、なだらかな道を一列に連なり歩く。 積雪20cm位の道は、凍結箇所はなく、つぼ足のままゆっくり進む。 メンバーは、私たち以外は中高齢者であるが、海外登山やトレッキング経験も豊富な健脚 な方々だ。 しかし、高度順応の時間がない今山行。メキシコシティーの標高が2230m。登山口の標高 4025mまで一気に車での移動なため、相当に身体への負担があると思われる。 ハイジも、登山口までの車中で頭痛がしたので、深呼吸を繰り返し対処した。 9:40 月の湖火口壁(休憩) う・わ〜〜っ\(^o^)/ 火口壁の山々は、雪と岩のコントラストも美しい! 予期せぬ景色を見ることが出来てラッキー♪と、この時は思っていた。 ![]() 月の湖 ↓最高峰・フレイル(4704m) ![]() ↑太陽の湖 9:50 皆で集合写真を撮り出発。 高度に順応できず、体調を悪くされた方々(男女各1名)は、ここから引き返し車で待機する ことに。 緩やかな道を、一定ペースでゆっくり進む。 さすがに4000m峰の稜線なので、風に吹かれ、とても寒い。 通常のトルーカ登山装備や気候は、日本アルプスの夏山〜秋山程度であり、軽アイゼンを 持参するよう指示されていた。 私たちは高所ゆえ念のため、ニット帽やオーバーグローブ、薄手のダウン等、残雪期の北ア ルプス辺りを考え用意していって良かった。 徐々に高度が上がるにつれ、更にいい眺めになってきた♪ 振り返ると、第3の高峰・イスタシワトルと、第2の高峰・活火山のポポカテペトルが見えた。 メキシコ最高峰のピコ・デ・オリサバ(5699m)は、生憎雲の中だ。 ↓イスタシワトル(5286m) ↓ポポカテペトル(5452m) ![]() ![]() 赤丸部 アンテナハット登山口 ![]() 10:50−11:10 ザレの急登手前鞍部(大休止) ウィダーインゼリーとソイジョイを食べる。 これまでの間に、歩行ペースにバラつきが出始めたので、ここからは、元気な人がガイドさん の後ろを歩くことになる。 新潟で山の会のリーダーをされているA氏、ハイジ、ちー隊長と続く。 ![]() 狼でなくて、ワンコ発見!!(^^) ここまでと違い、ザレ場の急登は雪はないものの、一歩一歩が沈み、ガイドさんのペース も上がったので、結構キツイ(^^; 息を吐くことを意識し、深い呼吸を心がける。 11:25−35 ザレのピーク(休憩) 残りの5名と、だいぶ差が開いてしまったので、待つために休憩する。 ![]() ザレの急登を振り返る ![]() ザレのピークより望む太陽の湖 ↓イーグルピーク?? ![]() ![]() ナイフリッジを振り返る ![]() 赤丸部が最高到達地点&赤線はルート 12:00 岩峰基部着。風強く、時折小さな氷の粒が吹き上がってくる(^^; 先着した私に、ガイドのマリオさんが言った。 「この先のルートを作ってくるので、軽アイゼンを着け待つように。後から来る、ツアーリーダー にも、この事を伝えるように」 15分位遅れて、皆到着。ツアーリーダーにガイドさんの伝言を申し送る。 ガイドさんが戻り、ツアーリーダーと、これから先の行程について話し合われた。 協議の上、皆で先を目指すのは、時間的なこともあり明らかに無理なので、ここで下山する 5人と、アタックする3人に別れることに。 本来は皆一緒に下山であるが、それを可能にしたのは、スタッフが揃っていたためもある。 12:30 ガイドのマリオ、ハイジ、A氏、ちー隊長、ツアーリーダーK氏の順に岩峰基部出発。 雪が深くなり、膝上までくる箇所もある。 ![]() ![]() 岩峰基部を振り返る(画像:ツアーリーダーK氏提供) ちー隊長&ハイジは6本爪、A氏は8本爪、ガイドとリーダーは12本爪アイゼンだ。 柔らかい雪で、アイゼン装着の意味もなさぬほどであるが、岩とのミックス部分は、前爪があ ったほうが登りやすい。 というか、本来、このツアーの範疇を超えている状態でのチャレンジである。 ガイドのマリオさんに感謝だ♪ ピッケルが欲しいような斜面↓ ![]() 画像:ツアーリーダーK氏提供 ひと登りした後は、スリリングなトラバース。確保されているわけではないので、マジで気が 引き締まります(^^; ![]() 画像:ツアーリーダーK氏提供 12:50 4408m地点着。 ガイドさんがルート作りのためトラバースにかかったところ、柔らかい深雪に大きく足を取られ、 危うい様を目の当たりにしてしまったので、これにて撤退!! 丸腰で(装備を持たず)は、ここが限界です。仕方がありませ〜〜ん(^^; ![]() 赤丸部、深雪に足を取られた所。矢印はルート 二日前にメキシコ第3の高峰・イスタシワトル(5286m)から下山してきたばかりのガイドさんに
12:55 4408地点出発。 ↓十字架が見えるかな〜(^^) ![]() 画像:ツアーリーダーK氏提供 ![]() 画像:ツアーリーダーK氏提供(↑↓共) ![]() ザレの下りは楽チンだ〜♪ 13:40−45 月の湖火口壁(休憩) 下山組のメンバーに追いつく。 14:00 アンテナハット登山口着。 朝&昼食用に2食配られていたお弁当をいただく。 今まで外国の山で食べた日本食の中で、一番美味しかった♪ 因みに、ツアーメンバーの方々も、今ツアーの食事で一番美味しかったのは、このお弁当 だそうだ(^^)v ![]() 14:30 登山口出発。 17:15 ホテル着。 |
||||
後 記 |
ネットにて、トルーカ登頂記は沢山見ることができるが、雪化粧の今山行は、まるで別の 山の趣なので、見比べてみると面白いと思う。 ホテルでの夕食後、A氏がテキーラを仕入れ、A氏の部屋で有志で酒盛り〜♪ 閉会後、残ったテキーラボトルを貰い、部屋で呑みなおした【うわばみ隊】でした〜(^^# |