山域・山行名他 | 奥多摩・高水三山(高水山759m〜岩茸石山793m〜惣岳山756m) (2017/02/07) | ||||||||||||||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||||||||||||||
概 略 |
関東百名山巡りで岩茸石山を、高水山〜惣岳山を絡め寒山寺Pから周回する。 JR青梅線・駅からのアプローチもし易く、奥多摩入門コースとも言われている。 前夜寒山寺P(無料)で車泊。
![]() 赤線部をハイキング |
||||||||||||||||||
2/7(火) 快晴&強風 |
寒山寺P 7:40〜遊歩道〜軍畑駅〜9:40 高水山〜10:05 岩茸石山 10:45〜11:20 惣岳山〜青渭神社〜ゆずの里勝仙閣〜車道〜12:25 寒山寺P着 7:40 寒山寺P出発。 ![]() トイレ棟の脇から下り、寒山寺方面へわずかに戻り、手前の橋を渡る 青梅街道まで出てしまっても良いが、我らは澤乃井・ままごと屋さんの脇を抜け、川沿い の遊歩道を行く。
8:05 軍畑駅通過。 ![]() 駅にはハイキングマップと地名の解説板があった。 ![]() 小さな踏切を渡り暫く車道歩き。道標は整備されている。 ![]() 8:20 平溝橋手前のY字路を左へ 8:30 高源寺(登山口)通過
![]() 8:42 車道が終わり、これより登山道へ。 ![]() 標識下の案内を見て(@ @;) 本日下山に使う予定の道が通行止めかも・・・ 登り始めは堰堤脇の階段だ。 その後は高水山までは合目毎に石碑があったり、三山全般では下画像の様な案内板 が要所に設置されていた。 ![]() 9:02 9:25 上成木分岐通過。
![]() 9:35 常福院通過。(裏手右奥にトイレ棟あり) ![]() 9:40 高水山(759m)通過。 山頂からやや急な道を短く下ると、岩茸石山直下までは緩やかな稜線歩きだ。 ![]() 9:53 岩茸石山が見えてきた♪ ![]() 9:59 山頂を通らない巻き道もある。 10:05 岩茸石山(793m)着。 大休止・ラーメン ![]() 三山中で一番高く眺めもいい岩茸石山♪ 歩いたことのある山々が見え嬉しいな〜♪\(^o^)/\(^o^)/ 棒ノ嶺や蕨山、仁田山、有間山、丸山〜日和田山、飯能アルプスも♪ ![]() 岩茸石山から高水山を望む。肉眼では高水山の後方にスカイツリーも見えた(^^)v ↓雲取山 ↓川苔山 ![]() ズーム撮影 快晴&大展望の山頂は、強風でさえなければ完璧だったが・・・(^^; 風を除け、山頂から僅かに下った所で大休止。 最近の我らにしては珍しく、(凍えながら)インスタントラーメンを作った。 10:45 岩茸石山出発。強い北風のおかげですっかり体が冷えてしまった。 ![]() 岩茸石山からの景色を見おさめる(中央奥は雲取山) 山頂直下は巻道に合わさるまで露岩の急坂! 慎重に下る。 南斜面の緩やかな道に入ると、無風で太陽燦燦\(^o^)/\(^o^)/ 体全体が温泉に浸かったように解れ温かくなった♪ ![]() 11:04 水平道から稜線を振り返る。左・岩茸石山、右・高水山 ![]() 11:10 右手樹間から遠くに見えるのは(帰宅後調べた所) 大菩薩だった! ![]() 11:14 惣岳山直下はやや急な岩道を行く 11:20 惣岳山(756m)通過。
11:25 真名井天神井戸分岐通過。(井戸は涸れていた)
上右標識画像・高水山の表記は紛らわしいが、進むと間もなく惣岳山と岩茸石山を 巻いて行く道と、我らが当初下りたかった地図表記破線の沢井への道に別れる。 ![]() 直進は地図表記破線の道を沢井へ下るルート。伐採工事に当たってしまうかもしれず、 やむなく右手の実線ルートへ。 良く整備された道を行く。 ![]() 11:55 青渭神社への分岐通過。(車道まで0.2km表示)
![]() 12:11鳥居を抜けると青梅街道(ゆずの里勝仙閣前)に下り立つ 12:15 沢井駅前通過。 ![]() 澤乃井・ままごと屋さんの脇を抜け、朝歩いて来た橋を渡り駐車場へ戻る 12:25 寒山寺P着。 |
||||||||||||||||||
後 記 | 奥多摩エリアもまだまだ未踏部があり、今後の計画作りが楽しみだ♪ セブンイレブン青梅御岳店向いのマウンガで、高水三山の山バッジを購入(¥500−) ![]() |