山域・山行名他 | 北海道・暑寒別岳 1492m (2014/07/30) | ||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||
概 略 |
今夏山シーズンメインイベントで、7/28〜8/7 北海道の二百名山&三百名山巡りの旅へ。 大洗〜苫小牧間往復フェリーでの、マイカー登山であ〜る♪ 最初の山は、二百名山で花の百名山でもある暑寒別岳。 前夜登山口Pで車泊。最短ルートの箸別コースを往復する。 関連情報(増毛町HP) アプローチ:7/29(水) 13:50 苫小牧フェリーターミナル出発。高速道=留萌IC下車。 留萌駅付近にコンビニあり。 国道231号から有料老人ホームを左折すると、要所に案内板がある。 林道は駐車場まで舗装路だ。
![]() 17:20 誰もいない登山口の広い駐車場に着いて恐怖!! あっという間にアブやブヨ他、無数の吸血虫が車に群がり、車外へ出られない(^^; 車内で用意していた殺虫剤のスイッチを入れ、充満するまで暫し待機。 咽ながらも防虫スプレーを全身に撒き、顔はネットで覆い車外へ出た(^^;; 夜になり気温も下がると、やっと虫はいなくなった。 車泊の我らはドアに網戸代わりのネット(市販品)を被せ、一晩中殺虫剤を点けておいた。 朝になれば再襲来必至! 登山の際も虫対策は万全に!! |
||||||
7/30(水) 薄曇り |
箸別登山口P 4:50〜6:50 五合目 7:00〜8:50 暑寒別岳 9:25〜12:15 箸別登山口P 4:00 起床。 4:20 朝食(おにぎり) 4:50 駐車場出発。(トイレは避難小屋のを利用、水場は確認せず) ↓広い駐車場(下山後撮影) ↓駐車場から登山口方面
↓駐車場から登山口へ向けてすぐ、右手に箸別避難小屋がある。(下山後撮影)
↓箸別避難小屋内部
↓登山口広場前の案内板 ![]() ![]() 箸別登山口 防虫ネットを被り、全身に服の上から防虫スプレー(やや強力なもの)をかけ、首周りは ハッカ油をスプレーし、熊鈴の他に、首からは笛もぶら下げ出発。 北海道最初の山は未踏の山を楽しむモードよりも、虫や熊の恐怖でいっぱいのびびり のハイジであ〜る(^^; 登山口で熊の糞を見たわけではないが、鬱蒼とした平坦な原生林が続き、いかにも出て きそうな雰囲気なのだ(^^; 昨夏・新穂高温泉左俣林道でバッタリ!!してしまって以来、トラウマになっている(^^;; 我ら以外に登山者はいないので、頻繁に笛を吹きながら行く。 5:20 一合目通過。 ![]() 平坦な道が続く。 ![]() 5:35 頭上が開けて、暑寒別岳が見えた♪ 5:55 二合目通過。 ![]() 合目毎に標柱があるが、1時間歩いてもまだ二合目・・・。全然高度を稼げない(^^; 6:10 三合目通過。 ![]() 登山口から勿論虫はずっとついてくる(^^; 服の上からでも刺されるので、ピッタリ系のウェアは御法度だ! ザックや帽子にも防虫スプレーをかけたが、ストックをつくため折り曲げた肘の部分を、 服の上から刺されてしまった(; ;) 以後両肘と膝頭部分も念入りにスプレーをかける。 6:30 四合目通過。 ![]() 6:50−7:00 五合目(小休止・オレンジジュース) 休まず1ピッチできたが、コースタイム通り2時間かかってしまった! ![]() 立ち止るとより一層虫が寄ってくる(^^; 前評判通りのお山であ〜〜る。 五合目からは緩やかながら、やや斜度が増した道を行く。 7:20 六合目通過。 ![]() 頭上がだんだん明るくなってきた。 ![]() 7:35 背丈ほどの笹の道になってきたが、いかにも出そうなカンジ・・・(^^; 笹道を抜けると一気に視界が開け、緑の斜面が広がる! 花の最盛期は過ぎており群生を見ることはできないが、いくつかのお花は残っており、 一面お花畑であったことが想像できる。 7:50 七合目通過。 ![]() 見通しが利くと現金なもので、ヒグマの恐怖はどこへやら〜(^^) 風もそよぎ虫も少なくなってきたので、本来の山歩きを楽しむモードに♪ しか〜〜し、 七合目を過ぎ数分後、左手陽だまり斜面に熊が掘返したと思しき跡数ヶ所発見!! 花写真集(各画像クリックで拡大) 花の百名山・暑寒別岳の花はマシケゲンゲだが、花期は6月のため遅かった。 8:05 八合目通過。 ![]() 奥のピークは山頂ではありません(^^; 稜線歩きは気持ちいい〜♪ 左手には(霞んでいるが)雨竜沼湿原も見える♪ 当初の計画では、ロングルートの南暑寒荘からの往復であったが、この山が虫攻撃が凄い との情報で、最短ルートのこちらを選んだのだ(^^; 8:25 九合目通過。 ![]() 先のピークが山頂か?と思ったが・・・ 8:35 暑寒コース分岐通過。 九合目から見たピークは、頂上台地の端だった(^^; ![]() 頂上台地 ![]() 8:37 山頂は右のピークではなく、左のピークだ(帰路確認) ![]() 8:46 岩のオブジェが見えてくると間もなく山頂だ 8:50 暑寒別岳(1492m)着。 大休止・パン。 霞みのため遠景は望めず残念。海も見えない(; ;) ![]() 貸切の山頂 ![]() 暑寒コース方面を望む ![]() 雨竜沼コース方面を望む。奥のカッコイイ山は? 寛いでいると、山頂台地に人が見えた! 到着された2人組のオジサマは、二百名山巡りの方だった。 暑寒コースを来られたお二人によると、やはり虫は凄かったようで、昨夜登山口の暑寒荘へ 泊ろうと思ったが小屋内まで虫が押し寄せたので、里まで戻り宿に泊ったそうだ(^^; 9:25 山頂出発。 9:35 暑寒コース分岐通過。 ![]() 9:40 九合目通過。 9:50 八合目通過。 ![]() 9:55 登ってきた道・原生林を見下ろす 10:00 七合目通過。 樹林帯に戻ると思うと気が重い・・・。 10:20 六合目通過。 五合目手前ダケカンバ林で、大き目のキツツキ系発見! ![]() 帰宅後調べた所、ヤマゲラ♂だった♪ 野鳥も好きなハイジは嬉しくて堪らない\(^o^)/ 歩きながらコンデジズームで撮影できたなんて!! ![]() 萌え〜(~ ~)♪♪ 10:35 五合目通過。 10:50 四合目通過。 誰にも遇わないと思っていたが、単独者2人と行き合った。 多少ヒグマの恐怖も緩む。 11:05 三合目通過。休憩しようと思ったが、虫が嫌なのでそのまま進む。 11:15 二合目通過。 二合目から登山口間は、単調すぎてより一層長〜く感じる・・・。 11:45 一合目通過。 12:15 駐車場着。 |
||||||
後 記 |
![]() 12:30 帰路 車窓より望む暑寒別岳 下山後山バッチ購入のため、増毛駅前観光案内所へ。 関連記事は山行速報・ブログを参照 翌日(7/31)天塩岳に登るため移動。 |