山域・山行名他 | 信越・佐武流山 2192m (2015/10/15) | ||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||
概 略 |
二百名山である佐武流山へ。 前夜登山口で車泊。(ドロの木平水場あり) 駐車スペースは路肩に10台位。 登山口から50m程和山側にある国道沿いの水場(下山後撮影) 水場より望む登山口方面(右奥の車手前・左辺り) |
||||||
10/15(木)快晴 |
ドロの木平登山口 5:50〜檜俣川下降点〜7:25 渡渉点 7:40〜9:30 ワルサ峰 9:45〜11:10 山頂 11:35〜13:35 物思平 13:45〜15:50 ドロの木平登山口 5:50 夜明けと共に登山口出発。平日でもあり今の所他に登山者はいない。 往復21kmと長丁場。この時間なので、本日我らの貸切か!? 国道405号沿いにある登山口(下山後撮影) 6:00 道は明瞭で整備されている。熊避けに笛を吹きながら行く。 6:20 エラクボ林道出合通過。標識に従い右折。 エラクボ林道出合 6:40 檜俣川林道分岐通過。ここが中津川林道との合流点だ。 ここからは今までよりも狭い林道になる。見通しの悪い所では高らかに笛を吹く。 6:48 如何にも出没しそうな所には、ありました!!「熊糞」(^^; 快晴のお天気〜♪ 紅葉も丁度いい頃だが、木々の色づきに感じ入るばかりには いられない、ビビリのハイジであ〜る(^^; 熊遭遇のトラウマは消えないのだ・・・。 7:02 月夜立岩が見えてきた。 7:10 檜俣川下降点通過。林道はコースタイム通りの時間を要した(^^; 7:25ー40 渡渉点(渡った先で小休止・おにぎり) 危惧していた渡渉は、ゴア登山靴&ロングスパッツ装着のまま通過できラッキー♪ 朝露避けのためにも、出発時からスパッツ装着しておいて良かった! 水深20cm位。流れも穏やかだった(^^)v 渡渉後は樹林の中の急登が始まる。道は明瞭だ。 8:30 物思平通過。 8:43 ロープの架かる急な道を越え稜線へ 9:10 視界が開け右手後方に岩菅山が見えた♪ 写真には撮れなかったが、肉眼では妙高&火打、冠雪した白馬方面も見えた♪ 9:13 急下りで再び樹林の中へ 9:30−45 登り返してワルサ峰(1870m) 小休止・パン。 ワルサ峰より望む苗場山(左) ワルサ峰で休憩を終える頃、鈴の音と共にお兄さん現る! 同じ登山口から、私達より20分後に出発されたそうだ。 ワルサ峰からは緩やかで快適な尾根歩き〜♪ 岩菅山もカッコイイ! 2011年9月下旬に一の瀬から岩菅山〜烏帽子岳を往復 したことが思い出される♪ 中央は裏岩菅山、左隣が岩菅山、右端・烏帽子岳 9:55 先行したお兄さんの後ろ姿と西赤沢源頭方面 10:12 背丈を越える笹刈りの道 10:15 西赤沢源頭通過。休憩中のお兄さんを抜き、再び我らが先行する。 10:30 コースタイム通り15分要して坊主平通過。 展望のない樹林の中、小さなアップダウン&所々泥濘の道を行く。 10:52 左手に少しだけ視界が開け、目指す山頂が見えてきた! 11:10 佐武流山(2192m)着。 大休止・パン。 コースタイム5分オーバー(休憩込)の5時間20分でやっと着いた(^^; 山頂は東側が開け、谷川や上州武尊、奥には赤城、左手彼方に越後三山も見えた♪ 標識裏手の白砂山への道をちー隊長が確認した所、笹籔の中に薄〜く付いていた。 佐武流山より望む苗場山(ズーム撮影)苗場山から佐武流山の縦走もしてみたいなぁ〜 15分程遅れて到着したお兄さんと少しお話した所、明日は私達と同じく鳥甲山へ行くと のこと。200名山巡りで、あと8座&来年完登予定だそうだ。 11:35 寛ぐお兄さんより一足お先に我らは出発。来た道を戻る。 12:05 坊主平通過。 12:15 西赤沢源頭通過。 12:37 ワルサ峰を望む。ワルサ峰後方左は鳥甲山。左奥には妙高&火打が見える♪ 写真には上手く撮れなかったが、肉眼では槍&穂までみえちゃいました(^^)v 12:45 ワルサ峰通過。 12:57 下りは架けられているロープを積極的に使った 13:35−45 物思平(小休止・パン) 14:18 黄葉も美しい♪ 14:25 渡渉点通過。 14:40 檜俣川下降点通過。 檜俣川下降点分岐から林道へ 15:05 檜俣川林道分岐通過。(右折) 15:30 エラクボ林道分岐通過。 エラクボ林道分岐を左折し和山方面へ 15:35 昭文社の地図・林道区間CTをオーバー(^^; 思っていたよりは疲れていな いが、なかなか登山口に着かない・・・(^^;; CTは辛めか!? 最後は10分程登り返し、急坂をわずかに下りゴール。 15:50 ドロの木平登山口着。 本日の登山者は、私達とお兄さんの計3名だったようだ。 |
||||||
後 記 |
翌日は鳥甲山へ登るため、雄川閣で入浴後駐車場で車泊(公衆トイレあり) ↓水洗&ペーパー付の公衆トイレ(左)、雄川閣(右)・外に自販機あり |