山域・山行名他 | 栃木百名山 石裂山(おざくさん) 879.4m (2017/03/12) | ||||||||||||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||||||||||||
概 略 |
1ヶ月ぶりのハイキングで、関東百名山&栃木百名山でもある石裂山(おざくさん)へ。 前夜道の駅・にしかたで車泊。 車で入れる登山口Pにトイレはないので、行く手前・バス停もある加蘇山神社社務所の 公衆トイレを利用する。
トイレ前には周辺や登山ルート案内と共に、安易なハイキングを警告する注意書きが! ![]() ![]() 赤線が今回歩いたルート(案内板より抜粋) |
||||||||||||||||
3/12(日)快晴 |
加蘇山神社P 8:20~千本桂~奥の宮~東剣ノ峰~西剣ノ峰~10:05 石裂山 10:20~ 10:10 月山 10:15~休憩所~11:35 加蘇山神社P 8:20 加蘇山神社P出発。 ![]() 駐車場(下山時撮影) ![]() 加蘇山神社 神社を右手に、未舗装の広い道を行く。 ![]() 8:30 清滝通過。 間もなく登山道らしい細い道になった。 ここまでで、左右の斜面所々倒木が多く荒れていたが、2013年2月の大雪によるもの だったようだ。ルート上に障害物はなく、しっかり整備されている。 ![]() 8:40 竜ヶ滝通過。
8:45 千本かつら(栃木県天然記念物)通過。
9:05 中ノ宮通過。(東屋あり) ![]() 今までは緩やかな道だったが、ここからは上標識通り。 一枚岩にかかる梯子や鎖は、遠目には急に見えたが、取付くとさほど急ではなく、 鎖を利用しなくても大丈夫だった。 ![]() 行者帰シノ岩 鎖場を抜けると平坦な道に出た。 ルートは左へトラバース状に続いているが、我らは右手急斜面に架かる梯子を登り奥の宮 を往復する。 ![]() 奥の宮へ続く梯子 9:15 奥の宮参拝。
![]() 9:24 道はとても良く整備され、迷う箇所はない。 ![]() 稜線へ向け急斜面をジグザグに行く。
![]() 9:40 木の根の絨毯・東剣ノ峰通過。 ![]() 東剣ノ峰からは、数連の梯子を下り鞍部へ ![]() 登り返した所から、下りて来た梯子場を振り返る 9:50 西剣ノ峰通過。(展望台往復) ![]() 展望台に寄ってみた所、高原山が良く見えたが撮影失敗(> <;) 西剣ノ峰からも急斜面を梯子で下る。 ![]() 西剣ノ峰より望む石裂山
![]() 稜線から僅かに逸れた奥が山頂だ♪ 10:05 石裂山(879.4m)着。(大休止・パン) あっけなく到着。
思っていたよりも日光連山が近くに見え嬉しい\(^o^)/\(^o^)/ ![]() 山頂より望む男体山(左)、大真名子(中央)、女峰山(右) ※ズーム撮影 ↓日光白根山 ![]() 10:20 石裂山出発。 ![]() 月山直下 10:30 月山着(小休止)
祠の後ろへ行ってみると ![]() 日光連山は石裂山からよりも、こちらの方が(木が邪魔しなくて)イイ眺め~♪
落葉の堆積した急坂を慎重に下る。 ![]() 10:51 木の根や滑りやすい岩が隠れているので気が抜けない 11:15 休憩所通過。(往路に合流) 11:35 加蘇山神社P着。 |
||||||||||||||||
後 記 |
短いルートながら、鎖場&梯子&急坂もあり、フィールドアスレチックのようで楽しかった♪ |