山域・山行名他 | 北アルプス・燕岳 2763m&大天井岳 2922m (2012/05/26〜27) | ||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||
概 略 |
残雪期の燕岳は、8年前の同時期に行き、大天井岳は、山歩きを始めて2年目・13年前の 夏、表銀座から槍ヶ岳へ縦走時に立ち寄って以来だ。 燕山荘にテントを張り、初日に燕岳、翌日に大天井岳を往復する。 装備はネットの情報とこれまでの経験から、6本爪軽アイゼン&ダブルストック、ピッケルと したが、雪が緩んでおり、アイゼン&ピッケルは使用せず。 週半ばの天気予報より更に良くなった天気のおかげで、半月前の鳳凰に続き、またまた快 晴の元、稜線漫歩だ♪\(^o^)/\(^o^)/♪ |
||||
5/26(土)晴れ |
中房温泉第1P 9:00〜11:40 合戦小屋 11:50〜12:50 燕山荘 13:40〜燕岳往復 〜14:35 燕山荘(テント泊) 4:30 自宅を出発。 8:40 中房温泉第1P着。(簡易トイレあり) 駐車場は9割方埋まっていた。 9:00 中房温泉第1P出発。 9:05 中房温泉登山口通過。(トイレ&水場あり) 駐車場からの緩やかな舗装路を頑張ってしまったためか、登山道に入ったとたんに足取り 重く、ザックも重く感じる(^^; 一週開いてしまったとはいえ、鳳凰の時とは大違いの体感 だ。後方に小屋泊の中高年パーティが続いていらしているせいもあり、気が急いてしまう。 9:40 ゼイゼイしつつ、第1ベンチ通過。 10:00−05 第2ベンチ(小休止・オレンジジュース) ひと汗かいたおかげで、体がスッキリしてきた(^^)v 前後に登山者も見えず、マイペースで快適歩行♪ 10:35 第3ベンチ通過。 10分ほどで残雪現る。雪は緩んでおり、つぼ足のまま行く。 間もなく、前方の団体さんに追いついてしまう。 今日明日と、燕山荘主催の初心者春山教室のメンバーかと思われる。 最後尾のスタッフに、お先に行かれますか?と言われたが、16人パーティときき、抜く気 が失せ、休憩するであろう富士見ベンチまで後方を歩かせていただく。 ゆっくりペースなのでとっても楽だ♪ 11:05−10 富士見ベンチ(小休止・オレンジジュース) 団体さんや先客者の休んでいる所を越え、一段上のスペースで休む。 合戦小屋に向けて淡々と行く。 ↓大天荘 ↓大天井岳 ![]() 合戦小屋手前で大天井岳が見えた♪ 11:40−50 合戦小屋(小休止・パン) トイレあり。 雪上のベンチには、多くの登山者が休憩中であった。
ここから更に斜度は増すが、雪が緩んでいるのでアイゼンは着けずダブルストックで行く。 因みに、居合わせた方々は、全員12本爪装着していた。 合戦沢ノ頭まで急坂を行く。ルートを示す赤旗竿があり、トレースもしっかりついている。 雪が腐り、トレースの足型が崩れてしまう所もあり、少し逸れ、キックステップで自分の足 跡を刻む。 12:10 合戦沢ノ頭通過。ここから暫く斜度が緩む。 ![]() 12:20 槍が見えた〜♪(^^) ↓燕山荘 ![]() 小屋は見えるが、なかなか着かない(^^; 小屋直下の急登を頑張り、燕山荘到着!!と思いきや、小屋前の夏道は雪で覆われ 行けず、小屋の裏手、冬期小屋をぐるっと回り、正面玄関に辿りついた(^^; 12:50 燕山荘着。(テン場代 1人¥500) ハイジが受付を済ませている間に、ちー隊長がテントを張る場所を決める。 遅い出発ながら、本日我らは3番乗り〜♪ テン場は雪に覆われており、トイレは小屋のを使用する。 ↓燕岳 ![]() ↑我が家♪ 13:40 テン場出発。空身で燕岳を往復する。 ![]() お約束のイルカ岩と槍ヶ岳♪ テン場〜燕岳間は雪はない。 14:05−15 燕岳(大休止) ↓鹿島槍 ↓餓鬼岳 ![]() 燕岳より望む ↓大天井岳 ↓槍ヶ岳 ![]() 燕岳より望む ↓燕山荘 ![]() 燕岳側から望む ![]() 穂先をお口に〜♪(^^) 14:35 テン場着。 14:45 燕山荘へ水を買いに行く。(ペットボトル 0.5L¥200、2L¥600) 期待していなかった生ビール(一番搾り¥800)が売っていたので、テントへ戻る前に 小屋内ベンチで早速.乾杯〜♪ ![]() 15:30 テントで乾杯♪
18:40 消灯。 夜中トイレに起きると、満天の星空だった☆ |
||||
5/27(日)快晴 |
テン場 6:05〜8:40 大天井岳 8:55〜11:20 燕山荘(テント撤収) 12:05〜12:40 合戦小屋 12:50〜14:45 中房温泉第1P着。 5:00 起床。 5:20 朝食(パン&コーヒー) ![]() 5:55 テン場と燕岳 6:05 テン場出発。 ハイジのザックに二人分の日帰りセットを入れ、ちー隊長に背負ってもらいお姫様登山♪ ![]() ![]() 6:30 蛙岩通過。 ![]() 6:50 大下りの頭通過。 ↓大天井岳 ↓槍ヶ岳 ![]() 大下りの頭より望む ↓大天井岳 ![]() ![]() 大下りの頭最低鞍部手前から100m位雪上を歩く ![]() 7:10−15 登り返し最初のピーク(小休止・チョコ) ここから大天井岳までの間、残雪部は下画像赤丸部2ヶ所だ。 ![]() 喜作レリーフを通過し、トラバース状の残雪部を慎重に通る。 8:05−15 大天荘分岐(小休止・羊羹) これより山頂までは、ガレ場の直登ルートを行く。 8:25 木柱通過。 燕山荘からピストンした2人組とすれ違う。 ![]() 山頂手前の残雪部急斜面 ![]() 山頂直下で雷鳥ペアに遭遇〜♪ 8:40 大天井岳(2922m)着。大休止。う・わ〜っ!!360°丸見えだ〜〜\(^o^)/ 山頂には、燕山荘から蝶ヶ岳に向われるというオジサマが1人。 ![]() 北鎌尾根と槍ヶ岳 ↓双六岳 ↓鷲羽岳 ![]() ↓常念岳 ↓蝶ヶ岳 ![]() ↓赤丸部・燕山荘 ![]() 大天井岳より望む 8:55 大天井岳出発。 ↓針ノ木岳 ![]() 山頂直下のガレ場 ![]() 下りはより慎重に 9:05 木柱通過。 9:15 喜作レリーフ通過。 ![]() 鞍部が喜作レリーフ ↓燕山荘 ![]() 10:00−10:10 小ピーク(小休止・パン) テン場から出発した縦走組、2パーティとすれ違う。 10:40 大下りの頭通過。 10:55 蛙岩通過。 11:20 燕山荘・テン場着(テント撤収) 12:05 燕山荘出発。(つぼ足&ダブルストック) ↓有明山 ![]() 12:30 合戦沢ノ頭通過。 合戦小屋までの急斜面は、昨日より雪が緩みシャーベット状になっていたので、より慎重 にバランスを取りながら下る。 12:40−50 合戦小屋(小休止・パン) 何に反応しているのか、燕山荘出発時からずっと鼻水が止まらない(> <) 5〜10分おきくらいに立ち止り鼻水をかむので、鼻の下がヒリヒリ痛む(^^;; 目も痒く、アレルギーの症状だ・・・。 13:10 富士見ベンチ通過。 13:30 第3ベンチ通過。 13:50−14:00 第2ベンチ(小休止・パン) 相変わらず鼻水止まらず・・・(; ;) 虫攻撃にも合う。ハッカ油持ってくるのを忘れてた〜(^^; これからの季節、どこのお山へも、防虫ネット&ハッカ油は必携だ。 14:15 第1ベンチ通過。 14:35 中房温泉登山口通過。下りなのに、往路より駐車場までが長〜〜く感じる。 14:45 中房温泉第1P着。 |
||||
後 記 | 国民宿舎・有明荘で汗を流し帰路に就く。 |