山域・山行名他 | 丹沢・大山(おおやま) 1252m (2014/01/11) | ||||||||||||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||||||||||||
概 略 |
初詣山行は、三百名山シリーズで大山へ(^^) 二人共未踏のお山だ。 前夜、大山ケーブル第二駐車場で車泊。(24h営業¥600-、トイレ&自販機あり) 有料であるがケーブルに一番近い第二駐車場は、土曜日7時過ぎには満車。 前夜から車泊している車は、我らだけだった(^^; 装備はダブルストック&6本爪アイゼン。 凍結箇所もあったが、アイゼンは使用せず。(下社から上部、8割方装着していた) |
||||||||||||||||
1/11(土)晴 |
ケーブル第二P 7:30〜男坂〜8:15 阿夫利神社下社 8:30〜表参道〜9:50 大山 10:10〜見晴台〜下社〜女坂〜12:10 ケーブル第二P着。 (行動時間:4時間40分) 7:30 ケーブル第二駐車場出発。今朝駐車場出発組では一番遅い出発だ(^^;;
↓土産物店や食堂旅館街を抜けて行く
7:40 大山ケーブル駅通過。(この時期は9:00から営業開始) ケーブル駅脇の道からすぐに「男坂」と「女坂」に別れる。 我らは「男坂」へ。
30分程で東屋のある広場が現れ、少し先で「女坂」と合流。 階段をひと登りで下社だ。 8:15−30 阿夫利神社下社(大休止・参拝)
![]() 神社側からは、しめ縄の輪の向こうに海原が見える♪ 参拝を終えおみくじを引くと、二人とも揃って「大吉」(^^)v 大吉を引いたのは何年ぶりだろう!! \(^o^)/\(^o^)/ 下社左奥から石段を登り表参道(登山道)へ。 下社が1丁目となっており、大山山頂が28丁目だ。丁目毎に石柱がある。 やや急な道を行く。 8:45 11丁目 夫婦杉通過。 9:05 14丁目 ぼたん岩通過。 ![]() ぼたん岩付近 ![]() 9:10 天狗の鼻突き岩通過 9:15 16丁目 分岐通過。裏参道と合流し尾根に出た。 富士見台までは緩やかな道だ。 9:25 20丁目 富士見台通過。 ↓愛鷹山 ↓富士山
![]() 富士見台はその部分だけ木が無く、絶景ポイントだ\(^o^)/ 9:40 25丁目 ヤビツ分岐通過。 ![]() ヤビツ峠分岐からは山頂までやや急な道を行く 27丁目で銅製の鳥居が現れると間もなく山頂だ。 9:50 大山着(大休止・パン)
![]() 山頂より望む秦野市街と相模湾 奥の院裏手、一段下がった所も広場となっており、トイレやベンチがある。 北東側の展望も開け、肉眼では筑波山やスカイツリーも見えた♪ 10:10 山頂出発。 ![]() 唐沢峠分岐までは雪で覆われたやや急な道だ。 ![]() 10:25 大山の肩付近より望む山頂 ↓江の島(見えるかなぁ〜)←小さすぎて見えませんね(^^;; ![]() 唐沢峠分岐手前も絶景ポイント。肉眼では江の島と三浦半島が見える♪ 10:30 唐沢峠分岐通過。 ![]() 見晴台に近付くにつれ、斜度が緩み雪もなくなる 11:10 見晴台通過。 ↓大山 ↓大山の肩 ![]() 多くの人で賑わう見晴台 11:30 阿夫利神社下社通過。 この時間でも、ぞくぞくと人が登ってくる。 ![]() 「女坂」の石段は、男坂より多少緩やかだ 11:45 大山寺通過。
![]() 和紙の原材料 ミツマタ の並木も風情がある 12:00 ケーブル駅通過。 土産物店で山バッチをGET♪ コマの製造元でもあるお店のオリジナルだ!(¥450-) ![]() 12:10 第二駐車場着。 |
||||||||||||||||
後 記 |
今年初めての1泊2日の車泊移動登山は、テーマを決めて登り、お天気と展望に恵まれ 大満足(^^)v 幸先の良いスタートとなった! これからは初詣登山は、栃木の太平山から大山に変更しようかなぁ〜♪(^^) |