山域・山行名他 | 栃木・男鹿岳(おじかだけ) 1777m (2014/09/29) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
概 略 | 栃木・福島県境に位置し、三百名山である男鹿岳へ。 深山園地駐車場から往復する。 籔に覆われ整備された登山道のない男鹿岳は、一般的には残雪期に福島県側・大川林道〜 大川峠から登られているが、2012年10月に深山園地が開設され、廃道となっていた塩那道路 が起点から8.1km先の駐車場まで整備されたことにより、無雪期に栃木側からの山行時間が 短縮され楽になったのだ。 通行禁止の塩那道路・林道を片道12km強歩き、尾根に取付いてから山頂までは笹籔を行くが 危険個所はなく、要所にテープが付いている。 前夜道の駅・明治の森黒磯で車泊。 最寄コンビニ・セブンイレブン黒磯戸田店は廃業されているので注意! 登山口駐車場やルートにトイレ&水場なし。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
9/29(月)快晴 |
深山園地P 6:25〜8:55 観察小屋 9:10〜10:15 取付き点 10:25〜11:15 男鹿岳 11:20〜12:00 取付き点 12:15〜14:05 貫通広場 14:15〜15:55 深山園地P 6:25 深山園地P出発。(6台駐車可) 平日なためか他に車はない。 ![]() 一つ目のゲート(遊歩道入口) ![]() ![]() 6:28 標高1106地点通過 ![]() 6:33 休憩広場 ![]() 二つ目のゲートを脇から通過(あくまでも自己責任で) 6:40 本部跡通過(三つ目のゲート)
![]() 6:50 倒木が塞ぐ林道 6:55 三度坂通過。
7:00 熊の巣岩通過。塩那道路の案内板は谷側に設置されている。 ![]() 7:05 ダルマ岩通過。樹間に見えるは大佐飛山か?
7:15 見晴台通過。特に何か見える場所ではなかったが・・・(^^;
7:45 石楠花岩通過。
![]() 7:47 12.8km地点通過 ![]() 落石で埋もれた部分もある 7:55 貫通広場通過。
今山行も勿論熊鈴以外に笛も用意してきた。 ハイジは口に咥え、カーブ地点手前や要所で笛を吹き吹き(^^; これまでの所、糞は見かけなかったが・・・
![]() 8:10 両側笹籔で、いかにも出てきそう!? これまで乾いていた道がじめじめ道に変わり、少し先に笹の沢の標識を見て納得。 8:25 笹の沢通過。
![]() 8:53 月見曲を過ぎると間もなく観察小屋だ 8:55−9:10 植生回復経過観察小屋(大休止・おにぎり)
![]() 9:34 雲一つないイイ天気〜♪(^^) 茶臼から三倉山まで一望だ!
![]() 崩壊地を行き ![]() 落石の先、赤丸印が尾根取付き点 10:15−25 尾根取付き点(小休止・パン) ![]() 男鹿岳尾根取付き点はテープがつけられ明瞭だ
尾根に出るまでの5分程は笹籔の急登だ! 笹をかき分け足元を見ると踏み跡が見える。笹や木の枝を掴み登る。 10:30 稜線に出た♪
![]() 10:39 背丈の籔を行く。テープを見落とさない様、足元を確認しつつ視線は上に。 ![]() 10:46 赤丸印はちー隊長のザック。この籔を抜けると ![]() 10:47 振り返ると絶景だ\(^o^)/\(^o^)/ 右手彼方に日光連山も見える♪ ![]() 10:49 赤丸部、ちー隊長のザック 10:50 女鹿岳?通過。山頂を示すものは何もないがピークを越し、一旦緩く下る。 ![]() 10:53 ピークを過ぎてからは斜度も緩み、籔も浅くなってきた ![]() 右手はずら〜っと那須連山♪ ![]() 10:56 樹林の中、ルートが倒木で遮られている箇所があるが尾根通しに行く
![]() 山頂と思しき所に飯盒発見! わずか先、右手に回り込んだ所が山頂だ 11:15−20 男鹿岳(小休止・オレンジジュース)
![]() 男鹿岳山頂より望む那須連山 来た道を戻る。 ![]() 11:28 少し離れて見ると籔も美しく思える(^^) ![]() 11:38 ズームでアップ♪ 日光連山(左から女峰山、男体山、奥白根山) ![]() 女鹿岳付近より望む大佐飛山 11:45 女鹿岳?通過。 ![]() 女鹿岳付近より望む男鹿岳 ![]() 11:50 日留賀岳方面を望む ![]() 11:55 赤丸部、塩那道路・尾根取付き点 12:00−12:15 尾根取付き点(大休止・パン) 林道を12km強戻らねば・・・。 ![]() 12:21 倒木が塞ぐ20。0km地点 13:05 植生観察小屋通過。 13:35 笹の沢通過。 14:05−14:15 貫通広場(小休止・パン) ![]() 14:22 落石で埋もれた部分を通過 14:35 石楠花岩通過。 15:05 見晴台通過。 15:15 ダルマ岩通過。 15:20 熊の巣岩通過。 ![]() 熊の巣岩地点 15:25 三度坂通過。 15:40 本部跡通過。あと少しだが何気に長く感じる(^^; ![]() 15:55 深山園地P着。 ![]() 本日のお山は我らの貸切でした! 大正村幸乃湯温泉で汗を流し帰路に就く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
後 記 |
ダニ被害に遭ったことのあるハイジは籔の通過が憂鬱であったが、かき分け進まねばならず、 ちー隊長の後を懸命に辿った(^^; 入浴時入念に調べたが被害なくホッとした(^^#) (当然ながら)籔こぎなので着古したウェア推奨です |