山域・山行名他 | 新潟・二王子岳 1420m (2013/06/05) | ||||||||||||||||||||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||||||||||||||||||||
概 略 | 飯豊連峰前衛&二百名山でもある二王子岳へ。 二王子神社から往復する。二人とも初めてのお山であ~る。 前夜二王子神社Pで車泊。(トイレ&水場&トイレ脇に靴洗い場あり) ※神社入口手前にも、登山者用大駐車場あり。 一合目毎に標識がある?ようだが、今回八合目&九合目の標識は確認できなかった。 残雪は四合目半位から現れるが、持参した6本爪軽アイゼンは使用せず。 虫対策要!(^^; |
||||||||||||||||||||||||
6/5(水)快晴 |
二王子神社 6:35~8:30 定高山 8:35~10:05 二王子岳 11:50~14:20 二王子神社 6:35 二王子神社出発。
![]() 良く踏まれた緩やかな道を行く 6:55 一合目通過。 7:15 神子石通過。 ![]() 女人禁制時に登山した女性が石になったという伝説がある神子石 7:20-25 二合目(小休止・オレンジジュース) 時間が早かったせいか?、2.5合目辺りで猿の群れに遭遇!(復路は居なかった) 独り歩きだと怖かったと思う(^^; 7:40-50 三合目・一王子小屋(小休止) 水場まで1分とあるが、復路で確認することに。 ↓一王子神社の祠周辺は、チゴユリが群生していた
三合目を過ぎて間もなく緩やかな登山道は、サンカヨウ畑と椿並木になった♪ 関東ではこの時期ツツジ系は目に親しいが、登山道で椿を見たことがなかったので新鮮! しかも民家周辺で目にする椿とは違う。 これがもしかして新潟県花の雪椿か? 帰宅後調べた所、やはり雪椿だった♪(^^)v
![]() 8:00 振り返ると海が見えた♪ 8:15 四合目通過。美しいブナ林♪ 雪融けしたばかりの森には、お馴染みのお花達♪ イワウチワ ショウジョウバカマ
![]() 8:25 残雪現る ![]() イワウチワの群生 8:30-35 五合目・定高山(994.4m) 小休止。
五合目からは数分で残雪が現れ、以後山頂手前まで雪道だ。 歩きやすい登山道の中で、五合目~六合目間が斜度も増し比較的歩き辛い所だった。 ![]() ひと登りで視界が開け、左手に雪を頂く山並みが見えた♪ 朝日連峰だ! ![]() 9:05 六合目通過。 ![]() 9:15 山頂部の一角が見えてきた♪ ![]() 油コボシ付近より振り返る 9:30 七合目・油コボシ通過。 油コボシ通過後は斜度も緩み、お花畑現る♪ ![]() カタクリの群落 ↓シラネアオイ ![]() よ~く見ると、小さめのシラネアオイが混じる(^^) ↓ショウジョウバカマ ![]() ショウジョウバカマも混じっていた♪ ![]() 単独で咲いていたシラネアオイ(白花) ![]() 9:44 樹林帯を抜け、トラバース気味に付けられた雪道を行く ![]() 9:51 祠だけの三王子神社前通過 ↓二王子小屋
![]() 雪原から右手に望むカッコイイ山は蒜場山♪ ![]() 10:00 奥ノ院?通過 ↓鉾立峰 ↓地神山 ↓北股岳 ↓大日岳
![]() 二王子小屋の奥が山頂だ♪
10:05 二王子岳(1420m)着。大休止。山頂貸切\(^o^)/\(^o^)/ 雲一つない最高のお天気! 風もなく穏やかだ。そして期待通りの絶景が広がる。 ↓大石山 ↓地神山 ↓北股岳 ↓大日岳 ![]() う・わ~~~っ!! 飯豊連峰の大パノラマ(^^)v ↓朳差岳 ↓鉾立峰 ↓大石山 ↓頼母木山 ![]() ↓北股岳 ↓烏帽子岳 ↓飯豊本山 ![]() ↓以東岳 ↓大朝日岳 ![]() 三光山方面の彼方には朝日連峰♪ ![]() 山頂より望む二本木山方面 肉眼では、鳥海山、粟島、佐渡島も見える! 東側の彼方には御神楽岳?(多分)、南側の彼方には守門岳等見え、居合わせた 地元の方によると、とてもラッキーだそうだ(^^)v ちなみに↓画像は、2010/06/13 頼母木山付近より望む二王子岳 (^^) ![]() 山歩きを重ねる醍醐味の一つは、山頂から登った山が見え、その数が増えることで もあ~る(^^) 佐渡島は記事にしそびれているが(^^; 2008年5月に大佐渡山脈を ドンデン山荘から金北山まで縦走したことが思い出される。 ハイジの場合朝日連峰未踏部は、西朝日岳~大朝日岳間だ。 飯豊連峰も、頼母木山~朳差間が未踏なので、近年ぜひ歩きたいと思う。 いつまでも見飽きない景色に、珍しく山頂に二時間弱も居てしまった(^^) 11:50 二王子岳出発。
![]() 12:05 斑な残雪が美しい♪ ![]() 12:08 雪原より望む日本海 12:25 七合目・油コボシ通過。 ![]() 急な部分にはロープが架けられていた油コボシ付近 12:35 六合目通過。 ![]() 12:42 残雪時は、木のムチ(跳ね返り)にも要注意(^^; ![]() ブナ林になると間もなく五合目 12:55 五合目・定高山通過。 13:05 四合目通過。 13:20-35 三合目・一王子小屋(小休止)
13:45 二合目通過。 14:20 二王子神社着。 |
||||||||||||||||||||||||
後 記 |
![]() 麓より望む二王子岳 下山後、ロイヤル胎内パークホテル泊。 翌日(6/6)は、米山へ。 |