山域・山行名他 | 中央アルプス・南木曽岳 1677m (2012/08/30) | ||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||
概 略 | 南木曽岳は御嶽山、木曽駒ヶ岳と共に木曽三岳と呼ばれ、日本三百名山にも選定されて いる。二人とも初めてのお山であ〜る。 8/28〜29 空木〜南駒〜越百山行を終え、前夜・床浪荘に宿泊。 周辺にコンビニはないので、買物はIC周辺で済ませましょう。 |
||||||
8/30(木) 薄曇り |
蘭(あららぎ)キャンプ場上P 6:15〜8:05 南木曽岳 8:30〜9:55 下山道分岐 10:00〜 男滝女滝〜10:35 蘭(あららぎ)キャンプ場上P 5:50 宿出発。 6:05 駐車場着。 6:15 登山口P出発。(トイレあり) ちー隊長にザックを背負ってもらい、ハイジは空身のお姫様登山であ〜る♪(^^# ↑トイレ棟 ↑避難小屋 道標に導かれ自然探勝園の中を行き、林道に出て、金時の産湯池を過ぎると登山道 入口だ。 6:30 登山道入口通過。 良く整備された緩やかな道を行く。 6:45 上り専用分岐通過。 ↓金時ノ洞窟 分岐からすぐの金時ノ洞窟 7:15−25 下の鎖場(小休止) わずかな平坦地は休憩ポイント♪ この階段を境に、一気に斜度が上がる(^^; 急な階段と共に付けられた鎖場 上の鎖場は道が崩壊しており、その脇に立派な階段ができていた 階段を終え一段登ると視界が開け、恵那山が見えた♪ 曇り予報で雨も覚悟していたので嬉しい(^^) ↓恵那山 山頂までは狭く急な道が続くので、登り下り道を分けているのは頷ける。 8:00 かぶと岩を過ぎると斜度が緩み山頂はもうすぐだ 8:05 南木曽岳(1677m) 写真を撮り通過。 下調べによると、この先すぐに見晴台があり、そこで休憩する。 山頂は樹林で展望なし。ベンチが置かれ小広場になっていた。 8:07−30 見晴台(大休止・おにぎり) 登山道から一段上がり見晴台へ 見晴台は、大きな一枚岩だった!樹林の中、そこだけが開けた空間だ。 雲が湧き立っているものの、嬉しいことに、なんとか御嶽と乗鞍を望むことができた♪ 空気が澄んでいる時を想像すると、穂高方面まで見え\(^o^)/ 平日でもあり、この特等席を貸し切りであ〜る♪ 見晴台より望む御嶽山 見晴台より望む乗鞍岳 8:40 避難小屋通過。 小屋内部はトイレも併設され、どちらもとてもキレイに整えられていた。 避難小屋を振り返る 避難小屋からわずかで、南木曽駅方面からのコースと合流。 下山道へ向け、緩やかな道を行く。 8:45 一段上がった所が開け展望所になっていたが、生憎ガスに覆われ展望なし。 一昨日〜昨日と、歩いて来た山々を見ることが出来ず残念(; ;) 9:00 下山道から少し逸れ、摩利支天へ(往復5分)。 ガスがかかり展望なし。 摩利支天より望む、南木曽岳登りの尾根 摩利支天分岐からの下山道は、登りから想像していたよりもさらに急な道が長く続く。 9:15 鎖場を振り返る 木の階段が続く急な道は、やはり一方通行にしないと危なそうだ。 私達の登り専用道所要タイムでおわかりのように、下りにも同じくらい時間を要したので、 その急さや長さ、歩きにくさを想像してくださ〜〜い(^^; しかも、乾いている状態で・・・。 私見では、下りと登りを逆にしたほうがいいような・・・。(でも決して逆行しないで、 登山道ルールを守ってね!) 平日の今日、私達だけの専用道であったが、混雑時の状態を想像すると、渋滞必至(^^; 距離は短いながらも、決して侮れない、恐るべし南木曽岳!! 9:55−10:00 下山道分岐(小休止) 長閑な道はホッとする(^^) 10:10 登山道から林道へ。 10:23 ちょっと寄り道し、滝見物へ♪ 10:25−30 男滝女滝(小休止) 10:35 登山口P着。 |
||||||
後 記 |
南木曽岳周回は、緩急変化に富み、条件が整えば大展望も楽しめる、なかなか魅力的で、 硬派な山だった。 通えるエリアに住んでいたら、トレーニングがてら何度も登ってみたいような山だった。 また、快適そうな頂上避難小屋には食材担ぎあげ、宴会を楽しみたい所でもあった(^^) |