山域・山行名他 | 山梨・三ツ峠山 1785m (2006/03/18) |
メンバー | T氏・ちー隊長・ハイジ |
概 略 | 丁度良く三人休みが重なったため、次回山行への足慣らしもあり、つかの間の晴 れ予報を活かし、富士山の展望台といわれ二百名山でもある三ツ峠山行を決める。 前日大雨が降ったため、登ったことのあるT氏やちー隊長は気乗りしないようであ ったが、初めて登るハイジの熱意に押し切られたかたちとなる。 ちー隊長の山仲間で、笛吹市在住のT氏に大月駅でピックアップしてもらい、車で 入れる最奥の登山口へ向かう。 |
3/18(土) 晴 |
達磨石P 9:00〜9:30 股のぞき 9:35〜10:20 八十八大師 10:30〜11:20 三ツ峠山頂 11:25〜11:30 四季楽園 12:15〜13:30 達磨石P着 9:00 達磨石P出発。(駐車可能数10台位) ![]() 達磨石 お天気予報は、午後から下り坂。今のところ晴れているので、富士山の展望を 期待しつつ歩く。 登山口に着く途中の車窓からも、真っ白で大きな富士山を目にしてはしゃいで いたハイジである。 9:30 樹林帯の中、大曲を過ぎると視界が開け、股のぞきという場所へ着く。 そして↓ご覧のように富士山が(^^)v♪ ![]() 早速保険のため?!の撮影タイム。 股のぞきというので、由来はこれか ![]() ![]() 木の股越しに見える富士山(見えにくいが白い部分) T氏&ちー隊長に、それはあっさり却下されてしまった(^^;; 9:35 股のぞき出発。 急登の道を行く。前日の雨でぬかるみが心配された登山道は、雪もなく、乾いて おり歩きやすい。 馬返し〜愛染明王と過ぎ、10:20 八十八大師にて小休止。 行動食のパンを食べ、10:30 出発。 ロッククライミングでも有名な三ツ峠山の岩壁が見えてくる。 ![]() 屏風岩の基部を回り込むように道がついている。クライマーの姿を沢山目にする と思っていたのだが、攀じていたのは一組だけだった。 ![]() 11:10 富士見山荘前通過。 ここから山頂までは、残雪の登山道である。 しかし、雪は融け、ひどいぬかるみ状態である。靴底が泥団子で重い(^^; 11:20 三ツ峠(開運山)山頂着。 ![]() 三ツ峠山頂(1785m) 写真では見えにくいが、正面にはど〜〜〜んと富士山!! 青空でないのが残念であ〜る。 ![]() 曇ってきたものの、山頂からは、電波塔越しには八ヶ岳が見える。 そして、南アルプスの山々が美しく連なる。 ↓間ノ岳 ↓北岳 ↓仙丈岳 ↓甲斐駒 ![]() ↓赤石岳 ↓悪沢岳 ↓塩見岳 ![]() 11:25 写真を撮り終え、昼食のため、混雑する山頂を後にする。 11:30 四季楽園着。(テーブル使用料¥100−) 正面に屏風岩と富士山を眺められるテーブル&ベンチにて大休止。 お湯を沸かし、カップ麺とおにぎり、コーヒーの昼食。 ![]() 屏風岩 南アルプスの山々が見れたので、T氏&ちー隊長も、来てよかった〜♪と嬉しそう。 ハイジは勿論大満足(^^)v 12:15 記念の山バッチも購入し、四季楽園出発。 13:30 達磨石P着。 |
後 記 |
帰路、西桂町営・三ツ峠グリーンセンターふれあい館![]() シャンプー&リンス、ドライヤーあり。(¥600−) 休憩場あり。 |