山域・山行名他 | 立山連峰・鍬崎山 2090m (2014/9/7) | ||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||
概 略 |
1ヶ月ぶりの山行は、お天気予報の良かった北陸へ。 らいちょうバレー(スキー場)ゴンドラを利用し、三百名山である鍬崎山に登る。 ウィキペディアによると、戦国時代、富山城城主の佐々成政が数百万両の軍資金を隠 したとされる埋蔵金伝説があるお山だ。 最寄コンビニ:セブンイレブン立山アルペン村店(24H営業) 前夜立山山麓農山村交流センター駐車場で車泊。(トイレ&自販機あり) 登山道は明瞭で危険な所はないが、幾つかピークを越えるので、往復11.2kmの距離 以上に歩きごたえがあった(^^; 特定日の土日はゴンドラが6:00から営業されるので、運航日は要確認。 チケット購入時に入山時間等、下山時も下山報告を必ず行うルールだ。 |
||||
9/7(日)薄曇り |
ゴンドラ山頂駅 6:30~7:30 大品山 7:35~10:00 鍬崎山 10:30~~12:25 大品山 12:35~13:30 ゴンドラ山頂駅 6:05 (4人乗り)ゴンドラ乗車。 6:15 ゴンドラ山頂駅着(トイレ・自販機あり) 朝食(パン) 朝一番のゴンドラで、私達より先に二組7名が出発して行った。 6:30 山頂駅出発。 広めの緩やかな道は、間もなく階段になり斜度も増した。 緩急交ぜた状態で、瀬戸蔵山まで続く。 要所でクマ避けの鐘がある(^^; 6:47 ブナ林案内板通過。ここにもクマ避けの鐘が(^^;; 6:55 瀬戸蔵山(1320m)通過。 北側が開けた山頂にはテーブルとベンチ、山名案内板が置かれていた。 6人組が寛いでらしたので、景色等チェックも遠慮し通過する。 瀬戸蔵山からは一旦下り、大品山へ登り返す。樹林帯を淡々と行く。 7:00 樹間から鍬崎山が見えた♪ 7:20 右手に有峰湖が見えた♪ 7:30-35 大品山(1404m) 小休止・オレンジジュ-ス。 明日登る毛勝山が見え嬉しい♪ 大品山より望む毛勝三山(左)と奥大日岳(右) 大品山から100m程先に広場あり。鍬崎山まであと3km。 広場にはトイレあり(赤丸部) 広場から先は、より登山道らしくなる。 やはり一旦大きく下り、登り返す(^^; 立山杉の巨木があったり、刈り払いはされているが鬱蒼とした樹林の急坂が続く。 コース中水場がないので、念のため二人で5.5L用意した。 ハイジは日頃から水分を沢山取る方で、山では多めに持つようにしている。 日帰り装備にもかかわらず、鈍った体は大汗かきかき(^^;; 8:40-50 小休止・おにぎり 8:55 鎖場通過。(帰路撮影) コース中、唯一の鎖場だ 9:05 1756mピーク通過。 1756mピークより望む毛勝三山(左奥) 奥大日岳方面山頂は雲の中。 1756mピークより望む鍬崎山 微妙に緩急アップダウンを繰り返し、淡々と歩む。 10:00 鍬崎山(2090m)着。大休止・パン 先着されていたお兄さんに、我らは珍しく?山頂ツーショット写真を撮ってもらう(^^# 今日はハイジの誕生日だから~♪♪ また一つ歳とってしまった! 山中で迎えられることは、この上なく幸せだ\(^o^)/\(^o^)/ 後方・薬師岳の雄姿は雲の中・・・ (見え難いが)山頂より望む有峰湖(中央右上辺り) 毛勝三山も奥大日岳も雲の中・・・。残念! 山頂より望む富山湾 松本から来られたお兄さんと山の話で盛り上がっていた所、瀬戸蔵山にいらした6人 パーティ(お歳は65~70位)が到着された。 その内のお一方がザックから取りだしたのは、なんと 【三百名山達成】の旗?だ!! \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/ 居合わせた皆で万歳だ♪♪ おめでとうございま~~~す! 私達も昨年辺りから意識してぼちぼち二百&三百名山巡りを始めたが、達成できるのは 何年後であろうか?? 生きている間に果して達成できるのか!?・・・(^^;; 10:30 鍬崎山出発。来た道を戻る。 10:35 赤丸部が1756mピーク。 土から出たばかり?の真っ白いキノコ♪ クズの付き具合が「萌え~♪」 10:53 鍬崎山を振り返る 11:10 1756mピーク通過。 11:15 鎖場通過。 11:51 立山杉の巨木 12:10 大品山への登り返し 大品山までは登ってくる人も数人で、道中静かだった。 12:25-35 大品山(小休止・パン) お昼時なので大勢のハイカーで賑わっていた。 来た道通り、瀬戸蔵山へは一旦下り登り返す(^^; 12:56 オブジェのような倒木 13:05 瀬戸蔵山通過。ここも大勢のハイカーで賑やかだ。 ここからは登り返しなく、階段道を下る。 13:25 間もなく階段終了~(^^) 13:30 ゴンドラ山頂駅着。 ブラシ付きの靴洗い場はありがたい♪ 13:40 ゴンドラ乗車。 13:50 ゴンドラ山麓駅着。チケット売り場係の方に下山を報告。 |
||||
後 記 |
立山国際ホテルで入浴後翌日(9/8)毛勝山へ登るため登山口へ移動&車泊。 関連記事(山行速報・ブログ)参照 |