山域・山行名他 | 南アルプス 黒戸尾根〜甲斐駒ヶ岳 2967m (2009/06/20) | ||||||||||||||||||
メンバー | 青空山岳会・よっちゃん&ひーちゃん、ハイジ | ||||||||||||||||||
概 略 |
ちー隊長は仕事の週末。土曜日のみ晴れ予報の中、単独で女峰山へ行こうか迷っていたハイジ であったが、よっちゃんとの金曜午後携帯メールのやりとりから、急展開の今山行! ハイジは前々から一人でも歩いてみたいと思っていた黒戸尾根に、二週間前に登ったばかりで、 来月ペルー最高峰・ワスカラン(6768m)遠征を控えた御夫妻と、まさか御一緒できるなんて 夢にも思っていませんでした!!(^^) 金曜夜仕事を終え、車でよっちゃん宅へ。よっちゃん号にて出発。 水洗トイレを備えた広い駐車場で前泊。(ハイジはマイテント持参) 前々から自分の中のイメージでは、神社傍の駐車場ということで、一人でトレーニング山行する場 合、車泊に不安を感じていたが、実際には夜中でも灯りがあり、安心であった。 登山口の水場は駐車場周りの確認をしなかったので不明だが、神社のお清め水はあった。 ※青空山岳会さんの山行記はこちらをクリック☆ |
||||||||||||||||||
6/20(土) 晴 |
竹宇駒ヶ岳神社P 4:25〜11:40 甲斐駒ヶ岳 12:20〜17:45 竹宇駒ヶ岳神社P 4:25 駐車場出発。 ![]() 駐車場奥の林道を抜け、竹宇駒ヶ岳神社の脇を通り、吊り橋を渡り登山道へ。 おしゃべりしながらゆっくり歩く。 6:10−25 笹ノ平分岐(大休止・朝食) ![]() 登り一辺倒だと思っていた道は、緩急おりまぜ歩きやすい。 ハイジにとって、御夫妻と御一緒することは、2人のガイドさんと歩くようなもので、心強く快適だ♪ 今まで御一緒させていただいた山行は、私にとってはどのコースも初めての、歩き応えのある道 なので、無理ないようゆっくり歩かせていただき、歩くコースについての説明は勿論、国内外の 色々な山にまつわる思い出話などを伺うことができて、おしゃべりしながらいつの間にか時間が 過ぎてしまうのだ〜♪ 樹林帯を過ぎるとガスが切れ、青空が広がる。 7:35 刃渡り通過。再び樹林帯へ。 ![]() 刃渡り イワカガミが満開の道を行く。
大汗かきかき、鎖場を超え梯子を登る。 8:10−20 刀利天狗(小休止・行動食) ここまでで1.5Lほど水分を摂っていたので、首かけタオルの端は絞れるほどびっしょりであ〜る(^^; ![]() 休憩ポイント・刀利天狗 ここから樹林帯の斜度が緩んだ道は、黒戸山をまき、なんと下るのだ!! よっちゃんによると、標高差100mほどだそうだ(^^;; 8:45−50 五合目小屋跡(小休止) ![]() 五合目小屋跡
五合目からは、さらに急な梯子場や鎖場があるが、良く整備されており淡々と行く。 ![]() 9:30 七丈第一小屋でタンクより水を補給(無料)し、管理人さんにトイレ代金を支払い通過。 二百円と言われたが、一人分だか二人分だかは不明(^^;(※ハイジ一人利用) 9:35−45 七丈第二小屋(小休止・行動食) すでに登山口から五時間以上経過しているが、ハイジの足時計は三時間半くらい(^^) よっちゃんは、あと二時間位で山頂とのこと。 このところ三週続けてお山へ行っていた効果??はあったかなぁ〜♪
![]() 見晴らしの良いテン場 テン場を過ぎるとわずかに残雪があるが、ツボ足で問題なし。 ![]() 画像:よっちゃん提供 ひと登りすると展望が開け、振り返ると、黒戸山の後方に雲海に浮かぶ八ヶ岳がうっすらと 見えた。七丈小屋も眼下に小さくなった。 ![]() 10:30−40 八合目御来迎場(小休止) 展望はさらに開け、時期や時間的には諦めていた遠景も見える。肉眼では槍穂まで\(^o^)/ ![]() 八合目御来迎場より望む甲斐駒ヶ岳方面 ↓富士山(見えるかなぁ〜♪) ![]() 八合目より望む鳳凰山 ↓北岳 ↓間ノ岳 ![]() ↓乗鞍岳(鋸岳の間にうっすらと) ![]() 八合目より望む鋸岳 さあ、いよいよ山頂へむけての岩道だ。歩き始めてすぐ、残雪は↓の岩陰の部分のみ。 ![]() 画像:よっちゃん提供 段差の大きな箇所もあるが、要所に鎖もつけられており、不安はない。 景観の素晴らしいダイナミックな道である。 ↓北岳 ↓摩利支天 ![]()
↓甲斐駒ヶ山頂祠 ![]() 11:35 甲斐駒・東峰通過。 ↓東峰 ![]() 11:40 山頂着。\(^o^)/ (大休止・行動食) 駐車場から7時間15分要したが、足時計&体感度は5時間くらい。喜びいっぱいのハイジであ〜る♪
山頂は、北沢峠から登ってきた人達で賑わっていた。 絶好の登山日和&大展望に、どの人も満足顔(^^)v 記念撮影すれば、皆ヤマケイJOY風だ♪♪ ![]() 甲斐駒ヶ岳より望む仙丈ヶ岳 ![]() 山頂より望む中央アルプス&御嶽山 ![]() 山頂より望む鋸岳(ハイジもいつの日か歩いてみたい♪) 12:20 名残惜しいが山頂出発。 登った分だけ下りねばなりません(^^; 長丁場なので、足を労わりながら、来た道をゆっくり歩く。
13:15−20 八合目御来迎場(小休止) 13:40−55 七丈第二小屋(大休止) 屏風岩の鎖場&梯子場
14:20−40 五合目小屋跡(大休止・行動食) 15:15−25 刀利天狗(小休止) 16:25−35 笹ノ平分岐(小休止)
尾白川に架かる吊り橋を渡り、黒戸尾根山行を無事終える。 17:45 駐車場着。 尾白の湯で汗を流し帰路に着く。 |
||||||||||||||||||
後 記 |
標高差約2200m、コースタイム:登り9時間10分 下り5時間40分の黒戸尾根。 ハイジはキリマンジャロ以来、初めての13時間超えの行動時間であったが、御夫妻の配慮でゆっくり ペースで歩かせていただき、思っていたほど負担なく歩けた。 今後もトレーニングで再訪したいと思う。 いつもながら道中&下山後、山にまつわるお話は興味深く感心することばかりで、御夫妻の御好意 に甘え、なんと(またまた急遽)御自宅に泊めてもいただき、お疲れのところ深夜まで盛り上がり、 お酒を嗜まないお二人に、とっても長ァ〜〜い一日としてしまったことは、ちょっと反省であ〜る(^^;; なにからなにまでありがとうございました m(_ _)m |