2011年 北鎌尾根〜槍ヶ岳1
山域・山行名他 | 北アルプス・北鎌尾根〜槍ヶ岳 (2011/9/6〜8) |
メンバー | ちー隊長&ハイジ |
概 略 |
4年前の秋、西穂〜奥穂縦走を、テン泊装備で余裕を持って歩けたので、いつの日か憧れる だけだった北鎌尾根を歩いてみたいと思っていた。 今年は海外の山へ行かない分、休みを分散し、国内の山を登りまくる予定で、テン泊縦走を 重ね、新穂高起点に二泊三日、大キレット〜奥穂〜西穂縦走を仕上げに、天気が良ければ、 北鎌尾根にチャレンジしたいと思っていた。 しかし、都合良くそのタイミングは訪れず・・・。 今シーズンの北鎌尾根チャレンジは無理かな・・・と、半ば諦めてもいた。 夏山シーズン最後の我らの三連休、運よく台風一過の好天予報に当たったため、仕上げの 岩稜縦走もないままに、ハイジのリクエストに、まさか??のちー隊長の許可が下り、チャレ ンジすることに相成った(^^)v ちー隊長も初めての北鎌尾根であ〜る♪ ↓独標 ↓P15 ↓槍ヶ岳 ![]() 西鎌尾根より望む北鎌尾根(2010/09/11撮影) 前夜(9/5) ビジネスインあずみ野で素泊り。 ルートは、大天井ヒュッテ(泊)〜貧乏沢〜槍ヶ岳。 装備は、ザイル8mm×50m(ちー隊長) 各自:スリング120cm×1、60cm×1、環付カラビナ×1 、カラビナ×2。 ハーネス&ヘルメット。(ザイル、スリングは、今回使用せず) 雨具。 ビバーク用に、各自シュラフカバー。ダウンジャケット、多めの行動食(パン等)。 チャレンジするにあたり参考にしたのは、数年来チェックしていた大天井ヒュッテのブログ。 ガイドブックは、ヤマケイ「オールラウンドクライミング」中の記事&ヤマケイのアルペンガイド シリーズ、「上高地、槍、穂高」、ネットの多少の記事。 自分なりにシミュレーションはしてみたものの、ルートファインディングに関しては、全面的に ちー隊長にお任せの山行であ〜る(^^; |
9/6(火) 曇り後晴れ |
中房温泉 7:40〜9:55 合戦小屋 10:10〜11:05 燕山荘 11:15〜13:20 大天荘分岐 13:25〜14:00 大天井ヒュッテ(泊) 6:40 穂高駅発〜中房温泉行バス乗車(¥1,700) 7:25 中房温泉着。 7:40 中房温泉登山口出発。 8:35−40 第二ベンチ(小休止) 9:55−10:10 合戦小屋(大休止・おにぎり) ↓燕岳 ![]() 11:05−15 燕山荘(大休止・りんごジュース¥400) ![]() ハイジは山歩きを始めて2年過ぎた1999年の夏、槍ヶ岳へ行って以来の表銀座縦走路だ。 当時の記憶も大分薄れてしまったので、初めて歩くようで新鮮♪ ![]() 稜線でこの花を目にすると秋を感じる トウヤクリンドウ 11:40 蛙岩通過。 ![]() 蛙岩(げえろいわ) 11:55−12:10 大下りの頭(大休止・パン) ![]() 大下りの頭より望む縦走路 ![]() 大下りの頭より望む鷲羽岳方面 ![]() 縦走路より大下りの頭方面を振り返る ![]() 喜作レリーフ 13:20−25 切通分岐(小休止) ガスガスなので、大天井岳には寄らずに行く。 ![]() ↓常念岳が見えてきた♪ ![]() ↓牛首山 ![]() 大天井ヒュッテを見下ろす 14:00 大天井ヒュッテ着(泊) 一泊夕食のみ¥7,700 ビール/500ml¥800 大天井ヒュッテは、オフシーズン先着順で、個室サービスをしていたので、我らも予約し、 通常の料金で個室に泊まることができた。 ![]() 大天井ヒュッテ ↓前穂高岳 ↓赤岩岳 ↓ジャンダルム ![]() 大天井ヒュッテ前より望む 17:30 夕食。(とんかつ) ![]() 食事時、隣に居合わせた女性とお話する。(後のC子さん) 明日、北鎌尾根に行かれる方だった。同行の若い男性はガイドさんとのこと。 私達も北鎌へ行くと言うと、ガイドさんから、何時頃出発される予定ですか?と訊かれたので、 「4:30頃です。貧乏沢を暗い中降りるの大変そうですから」と答えたところ、ガイドさん達も 同じ頃に出発予定とのことだった。 ハイジは明日に備え、夕食時のワインは口をつけた程度に留めておいた(^^; 18:40 消灯。 |