山域・山行名他 | 箱根・金時山 1213m (2007/11/12) |
メンバー | T氏、M氏、K氏、S氏、W氏、ちー隊長、ハイジ |
概 略 |
ちー隊長の山仲間恒例の(ちょっと早い)忘年宴会山行に同行する。 当初は安達太良・くろがね小屋泊〜野地温泉を予定していたが、お天気予報が悪か ったため変更し、メンバー全員未踏である金時山を選ぶ。 登山口に近い温泉民宿【乙女山荘】で前泊&酒盛り。 翌日金時神社登山口〜山頂〜(金時登山口)仙石バス停と歩くお気楽コースだ(^^) トイレ&駐車場は、両登山口共あり。 コンビニは、仙石バス停近くにセブンイレブンあり。 |
11/12(月) 晴 |
国道138金時(公時)神社入口 9:15〜10:25 山頂 10:55〜11:55 国道138 金時登山口着。--- 仙石バス停まで徒歩5分 9:05 乙女山荘出発。 9:15 金時(公時)神社入口通過。 ![]() 参道脇にお祀りされているマサカリ 9:20 公時神社通過。 鬱蒼とした木立の道を行く。緩やかな登りながらも、前夜の酒盛りで調子の悪い 二日酔いハイジである(^^; 9:35 金時宿り石通過。 ![]() ここからは傾斜の増した道を行く。 まもなく樹間越しに芦ノ湖方面の景色が見える。 ![]() 乙女峠からの尾根が見えると分岐も近い。↓ ![]() 10:10 矢倉沢峠方面分岐通過。 分岐からは石道ぎみの急登となる。ギモヂワルイながらも汗をかきかき、山頂から の富士の大展望を励みに頑張る(^^; 10:25 金時山山頂着(大休止) お楽しみの富士山の展望は・・・↓御覧のとおり山頂部が雲の中・・・(; ;)残念! ![]() ↓大涌谷 ↓芦ノ湖 ![]() 金時山より望む芦ノ湖方面 写真撮影後、金時茶屋に入り山バッチを買う。 ![]() 金時娘さんに勧められ、茶屋のノートに記帳する。 勧められるまでもなく、ハイジも会員であるバーチャル山岳会【にこにこ山仲間】の 大切な任務??を敢行する。 ![]() 本来は、前登頂会員の記帳を確認しなければならないのだが、人気の山の記帳ノート ゆえ一般記帳者がいっぱいで、現ノートの中には確認できなかった。 茶屋の中も混んでいるので、以前のノートがどこにあるのか分らず残念(^^; 茶屋の外のベンチでスポーツドリンクを一気飲み。 一息ついたところで、茶屋の壁に目が留まる。↓ ![]() う・わ〜っ!!金時娘さんのお父様は、新田次郎著【強力伝】のモデルだったのだ! 10:55 皆で集合写真を撮り山頂出発。 平日なので空いていると思っていたのだが、絶好のハイキング日和と人気のお山の ためか、ぞくぞくとハイカーがやってくる。 この分では、狭い山頂は人で溢れかえってしまうだろう・・・。 11:15 分岐通過。矢倉沢峠方面を行く。 ↓明神ヶ岳1169m ![]() 風もなく、ポカポカと暖かい小春日和♪ 行く手には、笹尾根の縦走路が美しく続く景観だ☆ 次回は縦走路を辿り、金時山を目指したい。 ![]() 明神ヶ岳方面への縦走路を望む ![]() 登山道脇で沢山目にしたりんどう ↓神山1438m ![]() 11:35 矢倉沢峠分岐通過。 ↓金時山 ![]() 矢倉沢峠 矢倉沢峠からは、薄暗い木立の道を行く。 11:50 金時登山口通過。 別荘地中の道を通り、国道へ。 ![]() 国道138から別荘地中の道への標識 11:55 国道138(地図表記)金時登山口着。小休止の後、仙石バス停へ向かう。 ![]() 国道138より望む金時山 |
後 記 |
平日にもかかわらず、帰路小田原駅へ向かうバス通りは大渋滞。 バス停で待つも定時にバスは来ず、小一時間程待ち、ようやく乗車。 小田原駅へは二時間弱かかってしまった。 |