山域・山行名他 | 奥秩父・乾徳山・2031m (2009/04/18) |
メンバー | ちー隊長・ハイジ |
概 略 | 翌日の茅ヶ岳・深田祭記念山バッチを求めるついでに乾徳山へ。 5年前の秋に訪れていたが、乾徳山バッチを買いそびれていたため、今回はバッチ調達 も大きな目的だ。 前夜、初狩PAで車泊&酒盛(^^) |
4/18(土) 晴れ |
乾徳公園P 8:30〜扇平〜11:35 乾徳山頂 12:00〜北側下山口〜14:25 乾徳公園P 8:20 登山口P到着。20台位停まれる駐車場は8割がた埋まっていた。 8:30 身支度を整え出発。 桜は満開を過ぎていたが、徳和の集落の庭先に植えられた季節の花々を愛でながら、 車道を歩き登山口へ。 ![]() 乾徳山大権現 8:55 登山道入り口通過。 緩やかな道を行く。 9:25 一つめの水場、銀晶水通過。(流れは細い) 10:10−20 錦晶水で喉を潤し小休止。(簡単な?トイレあり) ![]() 10:30 国師ヶ原分岐通過。 前回はここから、本日下山に使う道を登ったが、今回は扇平から山頂へ向かう。 10:50 月見岩通過。 前回は道満尾根を下ったので、月見岩一帯の印象も違って感じられる。 乾徳山頂にはガスがかかり、富士山方面もガスの中で見えない。 ![]() 10:55 扇平通過。 空の色がだんだん濃くなり、いいカンジ〜♪ ![]() 斜度の増した樹林帯を行く。 所々で展望が開けいい景色♪♪ ![]() ![]() 雨乞岩より望む南アルプスの山々 短い梯子を下り、雨乞岩をまき再び樹林帯へ。 ![]() ちっちゃなお地蔵さんが添えられている まもなく乾徳山名物・天狗岩の鎖場現る。これを登ると山頂だ。 ![]() 高さ10mの天狗岩 11:35 山頂着。(大休止・パン)狭い山頂は、多くの人で賑わっている。 ↓金峰山の五丈石(見えるかな〜) ![]() 360°大展望であ〜る(^^)v ![]() 富士山が大きいぞ〜(^^) ↓塩見岳 ↓農鳥岳 ↓間ノ岳 ↓北岳 ![]() 乾徳山頂より望む 12:00 山頂出発。 山頂から北側下山口までの間は、日陰の岩の部分の登山道に残雪があり慎重に歩く。 12:10 北側下山口通過。 急坂の原生林の道は、岩がゴロゴロした涸沢状の所もあり歩きにくい。展望もなく、ひた すら下るのみの道だ。 地図には下山道とあるが、前回、登りに使って、扇平を下り正解だったと思う。 ![]() 傾斜が緩み、苔に覆われた林を抜けると、避難小屋が現れ国師ヶ原分岐が近い。 13:10 国師ヶ原分岐通過。来た道を戻る。 ↓乾徳山 ↓扇平 ![]() 国師ヶ原付近より望む 13:45 銀晶水通過。 14:05 登山道入り口通過。下山時2パーティーを抜いただけで、誰にも会わない。 ![]() 乾徳公園(トイレあり) 14:25 駐車場着。 |
後 記 |
山バッチを求め、駐車場近辺の商店(ぞば店や民宿)を訪ねたが、この日が縁日になって いたようで、いずれのお店も留守であった(^^; 仕方ないので、帰路、大平荘まで行き、山バッチを購入。(¥400) ![]() 花かげの湯で入浴。 韮崎市内で食材を購入し、明野ふれあいの里キャンプ場へ移動。(翌日茅ヶ岳登山) |