山域・山行名他 | 甲州・茅ヶ岳 1703.5m (2009/04/19) |
メンバー | ちー隊長・ハイジ |
概 略 | 200名山のひとつであり、日本百名山の著者である深田久弥氏終焉の山としても 有名な茅ヶ岳へ。ハイジは初めてのお山である。 この日は開山祭=第28回深田祭が催され、記念バッチ(限定50個)を目当てに 出かける。 前日乾徳山へ登り、明野のキャンプ場へ移動(泊) 甲斐駒が望めるキャンプ場 |
4/19(日) 晴れ |
茅ヶ岳登山口P 7:40〜9:20 茅ヶ山頂 9:25〜10:30 茅ヶ岳登山口P 7:00 キャンプ場出発。 キャンプ場から徒歩で金ヶ岳を経て茅ヶ岳へも登れるが、我らの目的は山バッチな ので、深田祭の開かれる茅ヶ岳の登山口へ。 7:25 登山口P着。(簡易トイレあり) 開山日=深田祭ということもあり、正規駐車場の隣に臨時駐車場が設けられていた。 7:40 身支度を整え出発。 登山口広場には既に多くの人達が集い、8:00から始まるセレモニーを待っている。 記念の帽子やTシャツなども売られている。 我らは帰路、高速道路渋滞にハマらないように先を急ぐ身。 登山道渋滞も避けなくっちゃ(^^; 鳥さん達の囀りをBGMに、新緑の林道歩きは清々しい♪ 緩やかな道が女岩まで続く。 8:30−35 女岩(小休止) 水場があり、沢山の人たちの休憩ポイントだ。 女岩 女岩から、道は一気に斜度を増し急坂が続く。 稜線のコルで一息つきたいところを我慢して、山頂を目指す。 コルから間もなく、深田久弥氏終焉の地に着く。 碑が建てられており、金峰山の眺望が良い所だ。 氏は28年前の昭和46年3月21日、ここで、68歳の人生を終えられたのだ。 ちー隊長と二人手を合わせる。 深田久弥氏終焉の地の碑 碑から、更に急な岩道を登る。 9:20 茅ヶ岳山頂着。(小休止) 360°展望の山だ〜(^^)v 気温が高いので富士山方面は霞み見えにくいものの、南アルプスの峰々、甲斐駒、 八ヶ岳、瑞牆山&金峰山! みな近くに見え、と〜ってもいい景色♪ 甲斐駒方面 八ヶ岳 9:25 名残惜しいが山頂出発。往路を戻る。 女岩まで、狭く急な道が続く。、そこを列をなして人々が登ってくる。 すれ違いざまに、『あとどれくらいで山頂ですか?』と幾度訊かれたことか・・・(^^; 本当に、女岩までの広く緩やかな道とは対照的な、罰ゲーム色の濃い道なのだ! 9:55 女岩通過。 林道にはボケの花や山桜、ハシリドコロ、スミレなど咲いていたが、デジカメを買い かえたばかりで操作がうまくいかず撮影失敗(> <;) かろうじて撮れたニリンソウ↓ 10:25 登山口広場着。 お茶や豚汁の無料サービスの他、揚げたての山菜天ぷらや、地の野菜も売っていた。 記念の山バッチ(¥500)を買い帰路に着く。 |
後 記 |
今回は寄らなかったが、次回訪れるおりにはびキャンプ場をベースに、秋の日に金ヶ岳 〜茅ヶ岳と歩いてみたい。 キャンプ場はとても設備が整っており、蛇口からお湯がでたり、炊事棟にはガスコンロ が設置されていたりと、管理も行きとどいたところだった。 近くには【ハイジの村】もあり、広域農道からの景色も素敵だった! またぜひ行かなくっちゃ〜♪(^^) |