2010/9/9〜11 笠ヶ岳〜槍ヶ岳縦走2
9月11(土) 晴れ |
双六小屋 5:20〜西鎌尾根〜8:30 千丈乗越分岐 8:45〜9:45 槍ヶ岳山荘 9:55〜 山頂往復〜10:30 槍ヶ岳山荘 11:00〜13:15 槍平小屋 13:30〜17:20 新穂高温泉P 4:20 起床。 4:30 朝食(ウィダーインゼリー&パン) 5:20 出発。本日も、槍ヶ岳までは稜線漫歩〜♪(^^) ![]() 朝陽を浴びる双六岳と双六小屋 5:55 樅沢岳通過。 ↓鷲羽岳 ![]() ↓三俣蓮華岳 ↓薬師岳 ![]() ↓乗鞍岳 ↓笠ヶ岳 ![]() ![]() 樅沢岳より望む槍&穂〜♪♪ 樅沢岳から一旦下り、トラバースぎみに付けられた緩やかな道を行く。 ![]() ![]() 千丈乗越までは、なだらかな西鎌尾根 ![]() 硫黄乗越付近より望む 6:50−700 小休止・パン ↓樅沢岳 ↓左俣岳 ![]() 休憩時・来た道を振り返る ![]() 7:30 絵になる風景♪(^^) ![]() ↑二人の影デス♪ ↓鷲羽岳↓水晶岳 ![]() 雷鳥さんがいます(わかるかなぁ〜♪) ![]() 穂高もだんだん近づいてま〜す♪ ![]() いつの日かきっと・・・ 歩いてみたい北鎌尾根 ![]() 8:15 だんだん岩岩してきます ![]() 千丈乗越手前付近 8:30−45 千丈乗越分岐。 小休止・パン ![]() 千丈乗越(2734m) 千丈乗越からは、槍の肩へ向けての急登だ。 ![]() 穂先が近づくにつれ斜度は上がり、見上げるようになる。 道はジグザグについているので歩きやすい。 ![]() あと少しで大槍の基部 ![]() 岩の塊!! 9:45−55 槍ヶ岳山荘(小休止) 思っていたより早く着く。 ![]() 槍ヶ岳山荘より望む しばし休憩後、小屋前にザックをデポし、空身で山頂へ。 槍ヶ岳は4回目のハイジだが、スッキリ晴れて視界のいい日は初めてだ!\(^o^)/ 今の所、穂先に取り付く人も少なく、スムーズに登頂できてラッキーだ♪ 重いザックから解放されたちー隊長は、舞うかのように軽い足取りでどんどん進む。 ハイジも調子に乗って後ろをついて行くが、間もなくゼイゼイ(^^;; 大減速・・・。
![]() 最後の梯子から望む槍ヶ岳山荘 10:10−15 槍ヶ岳山頂(3180m) 小休止。 生憎、笠ヶ岳は既に雲の中だった(; ;) ![]() ↓独標 ![]() キタカマ ↓常念岳 ![]() 山頂より望む東鎌尾根 ![]() 山頂より望む西鎌尾根 予定より早く着いたので、帰路高速日曜日渋滞を避けるため、今日中に下山することに。 ![]() いざ、下山! 10:30 槍ヶ岳山荘着。(大休止・カレー) たまには小屋で昼食だ。
11:00 槍ヶ岳山荘出発。 ![]() 11:10 飛騨乗越通過。 ![]() 飛騨乗越より望む槍ヶ岳 さきほど西鎌尾根から見下ろしていた飛騨沢へ向けて、岩道の急降下。 11:55−12:05 千丈分岐点(小休止) ![]() 千丈分岐点より望む槍ヶ岳方面 ![]() 千丈分岐点より望む弓折岳方面 千丈分岐点からは、樹林帯の道をひたすら下る。 ![]() 13:15−30 槍平小屋(小休止) 結構疲れてきた(^^; ![]() 槍平小屋からは緩やかな道が続く。 ![]() 藤木レリーフ 14:15−25 滝谷避難小屋(小休止) 緩やかな割に、足が疲れてきているので捗らない(^^; 15:35−45 白出沢(小休止・パン) ![]() 白出沢出合からは、長い長い林道歩きだ。既に足は棒状態(^^;; 穂高平小屋が見えてきた頃には、ここで泊まって行きたい衝動との戦いだ。 ![]() 穂高平小屋 16:35−40 小休止。 今ここで白タクがいたら、間違いなく乗って行くよね〜と言い合いながら、とぼとぼ歩く。 17:20 新穂高温泉P着。 ヘッデン使わずに、なんとか辿りつくことができた。 新穂高温泉・中崎山荘 奥飛騨の湯(¥800)に寄り、帰路に就く。 |
||||
後 記 | 三日目の歩行距離はテン泊装備で23km超えとなり、初日の笠新道と合わせて、ガッツリ歩いた 山行だ。登山靴を脱いだ時の解放感といったら\(^o^)/ お天気に恵まれ、永らく歩きたいと思っていた縦走路を歩けて、大満足のハイジであ〜る(^^)v |