山域・山行名他 | 北アルプス・唐松岳 2696.4m (2010/06/17) | ||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||
概 略 | 木曜日のみ晴れ予報だったので、トレーニングのため大雪渓から白馬岳往復する予定が、 白馬の町から見えた山並みが良かったので、道中景色の良い癒し系の唐松岳に(^^; 前夜出遅れたため、未明に自宅を出発する。 ※関連情報 唐松岳頂上山荘HP 八方ゴンドラ |
||
6/17(木) 晴 |
八方池山荘 8:45〜10:45 丸山ケルン 11:05〜12:00 唐松岳 12:25〜12:35 唐松岳頂上山荘 12:45〜14:05 八方池第3ケルン 14:10〜14:50 八方池山荘 八方ゴンドラとリフトを乗り継ぎ八方池山荘へ(ゴンドラリフト代 往復¥2,600) リフト上からも、斜面いっぱいに咲くユキワリソウのピンクと、タテヤマリンドウの青紫が 目を楽しませてくれる♪ ![]() 黒菱平より望む白馬三山 8:45 八方池山荘出発。 ↓鹿島槍ヶ岳 ↓五竜岳 ![]() 左手に五竜&鹿島槍、右手には白馬三山が見える絶景の尾根歩きが始まる♪(^^) 八方池までは、緩やかなハイキング道が続く。 9:30−40 八方池・第3ケルン(小休止) 今年は例年より残雪が多かったようで、八方池は御覧の通り↓(^^; ↓白馬鑓 ↓杓子岳 ↓白馬岳 ![]() 雪に覆われた八方池 ↓丸山(2430m) ![]() 八方池第3ケルンより望む ![]() 下の樺付近より望む白馬鑓&杓子岳 上の樺へ向かう途中から所々残雪が現れる。 雪は程良い状態で、つぼ足のまま進む。 ![]() ↑画像の雪渓の後、一部夏道を踏み、丸山直下からまた雪を踏むことになる。 (多分)装備を持たない先行者が引き返してきた。 私達の後ろにいたカップルパーティーも、雪に不慣れなためか、引き返して行った。 ↓丸山(2430m) ![]() 赤線は歩いたルート 10:45−11:05 丸山ケルン(大休止・ソイジョイ&オレンジジュース) ![]() 丸山ケルン ![]() 丸山ケルンより望む鹿島槍(左)&五竜岳(右) ![]() 丸山ケルンより望む白馬三山 丸山ケルンから先も所々残雪があり、ベンガラが撒かれ、尾根通しを歩く冬道ルートとなって いた。 ![]() ↓唐松岳(2669m) ↓不帰3峰 ![]() 11:45 八方尾根を登りつめピークに立つ。 ↓立山 ↓剱岳 ![]() 八方ピークより望む ![]() 八方ピークより望む唐松岳 12:00−25 唐松岳(大休止) 気温が上がり、遠景は霞んでいるが、イイ眺め〜♪(^^)v 五竜へ縦走したい気分だ。 ![]() 唐松岳より望む五竜岳 肉眼では、雨飾山、火打山、妙高山、高妻山等も見える。 立山&剱は雲がかかり、見えにくくなってきた。 ↓八方ピーク ![]() 唐松岳より望む唐松岳頂上山荘 ![]() 唐松岳より望む白馬方面 12:35−45 唐松岳頂上山荘(小休止・ウィダーインゼリー) 八方ピークを過ぎた所で、イワヒバリに遭遇! 雪面の餌を啄む様を、岩から見下ろしている姿も愛らしい(^^)
![]() 13:20 帰路は、丸山ケルンへ続く尾根道を通らず、丸山脇の雪渓をそのまま通過する。 ↓八方池 ![]() 14:05−10 八方池・第3ケルン(小休止) 白馬方面は、山頂部は雲に覆われ見えなくなった。 景色に変化のない大雪渓をやめ、唐松にして良かった(^^)v ![]() 鳥の名は?・・・ ![]() 14:50 八方池山荘着。 八方尾根花写真集(各画像クリックで拡大します) |
||
後 記 |
リフトやゴンドラから見下ろした白馬の町は、何度見ても住みたくなるようなロケーションだ。 リタイア後は居を構え、お天気次第で四季折々山歩き放題の生活を夢見る(だけの) 【うわばみ隊】であ〜る(^^) ![]() ホテル白馬裏より望む白馬三山 |