山域・山行名他 |
北アルプス・白馬三山〜唐松岳縦走 (2006/8/14〜15) |
メンバー |
ハイジ |
概 略 |
半月後の山行に備え、アイゼン歩行の感触を思い出すためと、トレーニングも兼ねて、
以前より歩いてみたかった不帰の嶮を交えた今コースを選ぶ。
ちー隊長は仕事なので、結婚以来初めての単独小屋泊りであ〜る。
お天気予報を確認し、8/13ムーンライト信州レディース専用車両(1車両のみ)にて
白馬へ。
9年前のお盆休みに歩いた白馬三山は、ハイジのデビューの山であり、その山行で
山歩きにハマり、以後山女街道?まっしぐら〜♪
お天気に恵まれ、久しぶりの緊張感を味わい、デビューの時の記憶と対比させながら
の山歩きを楽しむ(^^)
|
8/14(月)
晴後曇り |
猿倉 6:30〜7:40 大雪渓入口 7:50〜8:50 大雪渓終点 9:10〜11:30 村営頂上
宿舎 11:35〜12:10白馬岳〜12:20 白馬山荘 12:25〜13:45 杓子岳 14:00〜
15:00鑓ガ岳〜15:40 天狗山荘(泊)
白馬駅前から乗り合いタクシーにて猿倉へ。
月曜日ながらお盆休み中でもあり、猿倉荘の前は大勢の登山者で賑わっている。
持参のおにぎり朝食を済ませ、給水し、身支度を整える。
6:30 出発。
林道を1時間程歩き白馬尻への道は、ウォーミングアップに丁度良い。
7:30 白馬尻小屋通過。
7:40 大雪渓入口着。雪質はツボ足でも全然問題ないのだが、今日はアイゼン歩行の
感触を思い出すため、あえて大げさに12本爪装着であ〜る(^^;
初めて歩いた9年前は、家で練習したにもかかわらず、6本爪軽アイゼン装着するのに
も大分手こずったっけ〜(^^;;
7:50 日焼止めヌリヌリし出発。
雪渓上はシーズン中なので、人の列が続く。
不適切な状況で着けた12本爪アイゼン。とても歩きにくい。
足が重たいばっかりだ。こんなに重かったっけ〜〜(^^;;

8:50 大雪渓終点部着。アイゼンを外し早くも大休止(^^; 多くの人が休んでいる。
ポカリを飲み行動食のパンを食べる。
9:10 出発。
ここからは、新しくつけられた?秋道を行く。結構斜度がある。
10:25 小雪渓が現る。多くの人が再び軽アイゼンを装着していたが、ハイジはツボ足
のまま進む。雪渓を横切りながら下を見下ろす↓うわ〜っ!急斜面。

小雪渓のトラバースより望む大雪渓

小雪渓のトラバース(奥は天狗菱側・手前白馬側)
白馬側の上を見上げると、トラバースを終えた斜面上にお花畑避難小屋が見えた。
10:30 お花畑避難小屋通過。村営頂上宿舎あたりにある目安の大岩も見えてきた
が、色とりどりのお花畑に目を奪われ、写真を撮りながら歩くためペースが乱れて、
中々進まない(^^;
白馬岳花写真集1

? |

ミソガワソウ
|

クルマユリ |

アオノツガザクラ |

テガタチドリ
|

ミヤマアキノキリンソウ |

ヒメウメバチソウ |

ミヤマセンキュウ? |

?
|

イブキジャコウソウ |

ヨツバシオガマ |

イワオウギ |

イワギキョウ |

オタカラコウ |

オオバミゾホオズキ
|

シロウマアサツキ |

タカネシオガマ
|

タカネツメクサ(白)
イワギキョウ(紫) |

ミヤマコウゾリナ |

ヒメクワガタ |
11:30 やっと村営頂上宿舎着(小休止)
11:35 白馬山頂へ向け出発。トレーニングでもあるし、小屋泊りのため普段より荷も
軽いのでザックを背負ったまま行こうと思っていたのだが、疲れてしまって縦走路分岐
へデポし、空身で山頂へ(^^;;

白馬岳(2932m)と白馬山荘
12:10 白馬岳山頂着。ガスで展望なし。写真だけ撮り出発。
12:20 白馬山荘売店にてコーラを飲み小休止。
12:25 出発。
12:30 再びザックを背負い、縦走路を杓子岳へ。
この時間にこちら方面へ向かう人は少なく、シーズン中とは思えないほど静かな山
道であ〜る。

丸山方面を望む
白馬岳花写真集2

コマクサ |

ミヤマアケボノソウ |

トウヤクリンドウ |

ウルップソウ |
13:45 岩屑の急傾斜道を歩き杓子岳(2812m)山頂着。行動食のパンを食べる。
14:00 出発。
杓子岳山頂部は細長く、信州側は切れ落ちている。ガスがなければ高度感を楽しめ
るのになぁ〜と思いながら歩く。

杓子岳山頂部稜線

杓子岳と巻き道
鑓ヶ岳への道の途中で、ミヤマアケボノソウの群落を目にする。

ハイジは赤石岳からの下山路で一度だけ目にしたことのある花で、ツアー登山で
引率してくれたガイドさんが【めずらしいお花ですよ♪】と教えてくださったので、一度
で覚えた印象深いお花である。

鑓ヶ岳中腹より望む白馬方面
15:00 鑓ヶ岳山頂着。写真を撮り通過。
15:20 大出原分岐通過。

天狗山荘&テン場
15:40 天狗山荘着。
翌朝は早出するため、夕食のみ頼む(@7900円)
この日、単独女性はハイジのみだったので、2階部屋一区画貸切(^^)
頂上小屋より断然空いているが、夕食は2回目グループで18:30〜であった。

天狗山荘夕食
19:30 就寝。
|
8/15(火)快晴
|
天狗山荘 4:40〜6:00 不帰キレット 6:05〜7:35 2峰南峰 7:40〜8:20 唐松岳
8:25〜8:35 唐松山荘 8:40〜10:00 第3ケルン 10:05〜10:35 八方池山荘
4:00 起床。早立ちする人は少ないのか、皆寝静まっている。
ストレッチを済ませ、そっと部屋を後にする。
昨日下見をしておいた自炊小屋は外食堂と兼用になっており、建替えられたばかりな
のか、キレイで快適であ〜る。
誰もいない小屋の中、ヘッドランプを点し持参のパンとオレンヂジュースの朝食。
4:40 ヘッドランプが要らない程度に明るくなってきたところで出発。
美しい朝の始まり写真集

4:45 |

4:58 |

5:05 |

雲海の彼方に浮かぶ
富士山(中央)
八ヶ岳(左)
南アルプス(右)
|
小屋を出るとすぐに見晴らしの良い稜線歩き♪♪
本日は快晴な〜り♪(^^)v
5:00 天狗の頭着。絶景!!
鹿島槍の奥に槍ヶ岳も見える。そして裏銀座の山々も♪
ゆっくりしたいが、先を急ぐ身・・・。
↓唐松岳 ↓五竜岳 ↓鹿島槍ヶ岳

天狗の頭より望む
名残惜しいが、ここから標高差300m一気に下る天狗の大下りを行く。

天狗の大下りを見下ろす
ザレ&ガレて急傾斜の道を滑らないよう慎重に歩く。下り始めの鎖場はスリル満点!
6:00 不帰キレット着。小休止。

不帰キレットより望む不帰沢雪渓
6:05 出発。
6:30 不帰第1峰着。写真を撮り通過。
↓天狗の頭(2812m)

天狗の大下り 遠望
↓不帰2峰北峰 ↓不帰2峰南峰

不帰1峰山頂より望む
ここから不帰の嶮核心部の始まり〜。

不帰2峰北峰岩壁を見上げる
垂直に近く見える岩壁の鎖場は、取り付いてみると足場も手がかりもしっかりしてい
るので登りやすい。一段登ったところで、剱の写真を撮る。↓(^^)v

そして更に立ちはだかる岩壁へ(^^)
高度感満点!
登りきると、今度は梯子が渡してある。渡った先は、岩峰をトラバースするような、
片側が切れ落ちた道を行く。絶景!!
↓焼山&火打山 ↓妙高山 ↓高妻山

↓天狗の頭

不帰1峰を望む(中央)
↓八方池

八方尾根を望む
幾つかの鎖場と梯子の道を行く。
今日は時間もまだ早く、行き交う登山者が少ないので順調に通過できるが、登山者
が多いと、すれ違いや交互に通過せねばならぬ所もあるので、時間がかかってしま
うだろう。
7:20 不帰2峰北峰着。写真を撮り通過。
↓唐松岳(2696m) ↓不帰2峰南峰

不帰2峰北峰より望む

不帰2峰北峰より望む剱岳
7:35 不帰第2峰南峰着。小休止。行動食のパンを食べる。
ここまでくると、唐松岳はもうすぐそこであ〜る。山頂の登山者まで見える。
ヤッホ〜♪と、手を振りたいぐらいだ(^^)
↓唐松岳

不帰第2峰南峰より望む
7:40 出発。
唐松岳に向けて、あとひと登り。
8:20 唐松岳山頂着。五竜岳がひときわ大きくカッコイイ!
↓五竜岳


なにげに千葉のMさんが写っていました〜♪

唐松岳頂上山荘を望む
※↑画像の小屋下、ジグザグの場所に、唐松山荘のテン場はある(^^;
8:25 山頂出発。

白馬方面を望む
8:35 唐松岳頂上山荘着。通過しようとしたところ、小屋関係者のおじさまに呼び止
められる。【雷鳥がいるよ♪】

わかるかなぁ〜(^^) |
8:40 唐松山荘出発。
↓唐松岳 不帰の嶮 ↓不帰キレット

八方尾根より望む

ニッコウキスゲの群落
唐松岳花写真集

ハクサンシャジン |

ハッポウウスユキソウ |

イワショウブ |

シロハナニガナ |

シモツケソウ |

タカネマツムシソウ |

ミネウスユキソウ |

? |
観光客で混雑している八方池は通過。
10:00 第3ケルンにて小休止。
10:05 出発。
10:35 八方池山荘着。リフト〜ゴンドラを乗り継ぎ下山。
八方バスターミナル 13:05発長野駅行き〜新幹線で帰路に就く。
|
後 記 |
充実した山行であったが、ちー隊長と感動を分ち合えたらもっと良かったなぁ〜と
思った(#^ ^#)ちゃんちゃん♪
|