山域・山行名他 | 茨城・筑波連山 加波山〜丸山〜足尾山〜きのこ山縦走 (2013/01/07) | ||||||||||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||||||||||
概 略 | 歩き初めで筑波連山の北部に位置する加波山へ。二人共未踏のお山だ。 加波山神社Pを起点に、加波山〜丸山〜足尾山〜きのこ山と縦走し、車道歩きを経て 駐車場へ戻る周回山行。 低山ハイキングながら、初めて歩く道にワクワク♪(^^) |
||||||||||||||
1/7(月)快晴 |
加波山神社P 8:30〜10:05 加波山 10:15〜丸山〜11:35 足尾山 12:00〜きのこ山 〜14:10 加波山神社P 8:15 加波山神社P着。(トイレなし) 8:30 一合目・加波山神社P出発。 二合目まで車道歩きだ。
8:40−45 二合目・寝不動尊(小休止・トイレあり) ↓寝不動尊
標識は二手に別れており、??と思ったが、五合目と案内されている方を選ぶ。 寝不動尊左脇の道を渡り、山道にとり着く。 とても緩やかな道が五合目手前まで続く。 30分ほどで車道に出合う。 三合目〜四合目を通るもう一方の道も、ここで合流しているようだ。 ![]() 右手に採石場を見て車道を進むと、五合目登山口に突きあたる。 9:15 五合目通過。(石柱と祠あり) 9:25 六合目通過(石柱あり) ![]() 落ち葉の敷き詰められた緩やかな道 9:35 七合目・山椒谷通過。 ![]() 9:45 八合目通過(石柱あり) 9:50 林道(車道)を横切り、九合目通過。(石柱あり) 間もなく縦走路に出た。
![]() 加波山神社・山頂拝殿 この後いくつもの神社が続くことに・・・(^^; 縦走路は山頂拝殿脇を通る。 たばこ神社脇を通り、五分弱で加波山山頂だ。 10:05−15 加波山(709m) 小休止。山頂に加波山神社・本殿がある。 ↓加波山神社・本殿 ↓この木の手前に三角点がある
![]() ブナ林もありました〜♪ ![]() 10:30 旗立石通過 階段状の道をどんどん下ると、風車が見えてきた。 ![]() 階段を下りきると車道に出だ。(大きな石のモニュメントあり) 丸山への案内標識は見当たらず・・・。 とりあえず、風力発電所内(風車2基)を通り、丸山と思しきピークを目指す。
発電所内にも案内板はなく、ピークの手前にある風車2号機の先は行き止まりだ。 しか〜し、ちー隊長はがぜんやる気を出し、後ろのピーク目がけ藪をこぎ出した(^^; ハイジは労力を節約し、ちー隊長の合図があるまでそのまま待つことにした。 待つこと数分、「あったよ〜〜! 山頂標識」と、ちー隊長。 適当に斜面を登ってこいとのこと。 標高差にして10mもないくらいだが、少しの間アキレス腱伸ばしっぱなし状態にして慎重 に登る。周囲の幹を掴みたいところだが、細い幹は折れやすく刺状になっていて掴めない。 10:45 丸山(576m)山頂。写真を撮り通過。 ![]() 丸山に山頂標識はあったものの、筑波山の坊主山のように本来は登山道はなく、地元愛好 家の方々により付けられたように思われる。(※注:坊主山より踏み跡薄い) 山頂に案内板はなく、下山道もはっきりしないが、踏み跡を頼りに足尾山方面へ向かって行 くと、随所に赤テープの巻かれた枝があった。 低山ハイクだし〜と、道標はすっかり整っているとばかり思っていたので、丸山ピーク周辺は、 プチバリエーションを楽しめ、気持ちも引き締まり、この山行のアクセントになった。 踏み固められた階段状の道を下りきると、車道に出た。 下り立った車道には、丸山への案内標識はなかった。 11:00 一本杉峠通過。 一本杉峠には、足尾山方面への道標はあるが、それは車道歩きを示すものだった。 登山道を歩きたいので、それらしい方向についている道を行く。 ここを通り登山道へ↓
何のことはなく、数分で車道と合流した(^^; 車道を渡り、今度こそ足尾山への本登山道だ。 数分で男坂・女坂の分岐板が現れた。 私達は、左側の男坂を選ぶ。距離は短いが名の通り急坂だった。 坂を終えると再び車道を渡り、足尾山頂へ。 11:35 足尾山(627m)着。 大休止(カップ麺&おにぎり) ![]() 山頂にある足尾神社(後方・加波山) ![]() 足尾山より望む浅間山(中央付近・見えるかなぁ〜?) ↓日光白根山 ↓男体山 ![]() 足尾山より望む 12:00 足尾山出発。 ↓15分ほどで車道に下り着く。 ![]() ここからきのこ山までは、上道標の通り車道歩きだ。 途中、ハング・パラグライダー場がある。 ↓女体山 ↓男体山 ![]() ハング・パラグライダー場付近より望む筑波山 30分ほどで車道を離れ左に入り、きのこ山へ。 12:45 きのこ山(528m) 東屋があるが展望なし。写真を撮り、来た道を戻る。 ![]() 案内板によると、きのこ山は本当にきのこが収穫できる山だそうだ(^^) 車道反対側の道標に従い、パラグライダー場の脇を右へ入り、麓の集落へ向け下る。 ![]() 13:20 林道通過。ここからアスファルトの道を歩き、駐車場へ戻る。 ↓加波山 ↓丸山 ↓足尾山 ↓キノコ山
14:10 加波山神社P着。 |
||||||||||||||
後 記 |
加波山神社へ参拝し、おみくじを引く。(ちー隊長=中吉、ハイジ=末吉) おみくじ売場の横に、加波山神社お手製のハイキングマップ(無料)があった。 ![]() |