6/12 石転び沢〜梅花皮小屋〜烏帽子岳
山域・山行名他 | 飯豊連峰・烏帽子岳 2018m〜頼母木山 1730m (2010/06/12〜13) | ||||||||
メンバー | 青空山岳会・よっちゃん&ひーちゃん、ハイジ (現地合流・西さん&セツコさん) | ||||||||
概 略 |
青空山岳会さん御夫妻との一年ぶりの山行。 お天気状況に合わせ、ベストなプランを立てていただきました〜♪ 前夜道の駅・関川で車泊。翌朝、御夫妻の山仲間である西さん&セツコさんと合流し、登山口 の飯豊山荘へ。 6/12 飯豊山荘〜石転び沢〜梅花皮小屋(泊) 烏帽子岳&北股岳往復。 6/13 梅花皮小屋〜北股岳〜門内岳〜地神山〜頼母木山〜丸森尾根〜飯豊山荘。 ※山行記は日別に分けて記載します。 ※青空山岳会さんの山行記はこちらをクリック☆ 西さんの山行記録はこちらをクリック☆ |
||||||||
6/12(土) 晴時々曇 |
飯豊山荘 7:30〜12:50 梅花皮小屋 13:45〜14:35 烏帽子岳 14:50〜15:35 梅花皮小屋 15:40〜16:05 北股岳 16:15〜16:40 梅花皮小屋(泊) 7:30 飯豊山荘P出発。
7:55 温身平通過。 ![]() 梅花皮沢沿いの緩やかな道を行く。 ![]() やがて残雪が現れ、完全に雪道となった。 9:20−35 梶川出合付近。小休止(オレンジジュース) 10:00 石転びの出合通過。 ![]() 石転びの出合 11:00−15 小休止(アイゼン装着) ![]() ひーちゃん、西さん、セツコさん お天気予報は良かったはずが、稜線に灰色の雲が現れ始める。 雪渓の登りは、これからが本番なのに(^^; 小屋に着くまで、なんとか降られませんように・・・と祈りつつ進む。 ![]() 過去登ったことのあるちー隊長に、白馬大雪渓の一番急な所より、上部は急だときいてきた。 ハイジも八年前の盛夏に、梶川尾根から見た石転び沢雪渓上部が、とても急だった印象が ある。 その名の通り、時折落石があったり、見上げる雪渓も急に見えるが、実際に歩いてみると、 程良い雪質で、先行者のトレースがあったこともあり、上部では直登ぎみに不安なく歩けた。 先月歩いた帝釈山〜小真名子山間の、特に小真名子山頂上直下の残雪部があまりに悪雪 &急で緊張したので、斜面状態の良い石転び沢は楽しく感じる♪ ![]() 石転び沢を振り返る ![]() 石転び沢上部(画像:よっちゃん提供) 間もなく小屋も見えてきた。思っていたよりも早く着けそうだ♪ ↓梅花皮(かいらぎ)小屋 ![]() 小屋が見えてきてもあと10分ほど歩く パワフルな西さん御夫妻は先行し、小屋の場所取りをして迎えてくださった。 心配していたお天気も、すっかり良くなってきた(^^)v 12:50 梅花皮小屋着。(大休止・パン) この日から本シーズンまでの間、週末のみ管理人さんが入られるそうだ。 きれいな小屋は、トイレもペーパー備え付けの水洗だ。 管理人さんがいらっしゃるということは、もしかしてビールも買える!?(^^) 経験豊富な御夫妻の足手まといにならないよう軽量化に努め、アルコール類は持参して こず、飲まないつもりでいたのだ(^^) 小屋代¥1,500-、ビール350ml/¥800-(※嬉しいワケがあり買わなかったので銘柄不明) 2階の角に場所を確保し、大休止の後、空身で烏帽子岳を往復する。
13:45 梅花皮小屋出発。 よっちゃんにザックを背負ってもらい、水を預け、ひーちゃんと共にお姫様ハイキングだ♪ ![]() 梅花皮小屋付近より望む大日岳(花はミヤマキンバイ) ![]() 梅花皮小屋と北股岳 ↓飯豊本山(2105m) ↓烏帽子岳(2018m) ![]() 稜線は、ミネザクラも満開だ♪ 足元には、ハクサンイチゲやミヤマキンバイの群落、オヤマノエンドウやハクサンコザクラなど が彩りを添える。 梅花皮岳で展望を楽しみ、一部残雪を踏み烏帽子岳へ。 14:35−50 烏帽子岳(小休止) 飯豊本山への縦走路を見ていると、皆山好きなだけに、彼方まで歩きたい衝動に駆られる。 ハイジもちー隊長と一緒に、この素晴らしい景色を味わいたかった(^^# 仕事をしているちー隊長に、写メを送る♪(注:イヤガラセではアリマセン??(^^; ![]() 烏帽子岳より望む飯豊本山方面 ![]() 仲良し御夫妻2組♪(大日岳をバックに) 15:35−40 梅花皮小屋着。ここからフリータイム。 北股岳直下に雪があるので、念のためアイゼン&ピッケルを持ち、御夫妻と北股岳へ。 とはいっても空身なのだ(^^) よっちゃんリーダーのザックは、レンタルアイゼン&ピッケル屋さん状態?で、3組の用具が ぶら下がっている(^^) ![]() 梅花皮小屋より望む北股岳 北股岳への登山道脇も、イチゲのお花畑だ♪ 山頂直下の雪の部分は歩きやすく、念のためピッケルを手に持ち、つぼ足のまま行く。 16:05−15 北股岳(2025m) 小休止。
![]() 北股岳より望む門内岳方面 ↓梅花皮小屋 ![]() 北股岳直下より望む(赤線は石転び沢) 16:40 梅花皮小屋着。 小屋に戻ると、2階はゆったり満員状態です。 それぞれのパーティーが、すでに酒盛りを始めており、居酒屋の匂い漂う状態です(^^) 私も階下へ行き、管理人さんの所でビールを買ってこなくっちゃ〜と思ったその時、 天使の囁きが・・・。西さんが担いできたビールを勧めてくださったのでした♪ 16:55 乾杯〜!!\(^o^)/
軽量化に努めたため、今回は、お湯もよっちゃんにお世話になりました。 お酒も飲まないつもりでいたので、夕食のカレーのみでつまみの用意もなかったハイジでし たが、山慣れた両御夫妻のおかげで、諸々御馳走になりました♪ 黒霧島のお湯割りもいただき、沢山ごちそうさまでした!(^^) 19:40頃? 就寝。 |