山域・山行名他 | 奥武蔵・伊豆ヶ岳(851m)〜天覧山(197m)縦走 (2015/02/20) | ||||||||||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||||||||||
概 略 |
ご当地アルプスシリーズで、奥武蔵・飯能アルプスを歩く。 前夜正丸駅駐車場で車泊(24h¥500−) トイレ&自販機あり。 正丸駅から伊豆ヶ岳〜子ノ権現〜大高山〜天覚山〜多峯主山〜天覧山と縦走し、 飯能駅から電車で正丸駅に戻る。総距離約25km&コースタイムでも12時間超えの ロングルートだ。 本記事にしなかったが、伊豆ヶ岳〜子ノ権現間は2011年4月に、正丸駅〜正丸峠〜吾野駅 ルートで歩いていた。今回更に足を延ばし、子ノ権現〜飯能駅間を初めて歩く。 コース内にトイレは、子ノ権現と天覧山下広場にある。 装備はダブルストックと6本爪アイゼンを携行したが、アイゼンは使用せず。 |
||||||||||||||
2/20(金) 晴時々曇 |
正丸駅 6:20〜7:45 伊豆ヶ岳 8:00〜天目指峠〜10:00 子ノ権現 10:25〜三角点〜 前坂分岐〜12:10 大高山 12:25〜天覚山〜東峠〜14:35 久須美坂分岐 14:50〜車道 〜16:00 多峯主山 16:10〜16:35 天覧山 16:40〜17:00 飯能駅 6:20 正丸駅駐車場出発。平日&この時間なので、他の登山者はいない。 階段を下りてガードを潜り、民家の点在する舗装路を行く。 6:40 安産地蔵尊(正丸峠分岐)通過。左手の山道に入る。 途中から残雪を踏むようになるが、ツボ足のまま行く。 ![]() 7:10 やや急な斜面を行く 7:30 五輪山(622m)通過。 ![]() 五輪山から数分で下った鞍部は、伊豆ヶ岳の山頂直下、男坂&女坂の分岐だ。 前回は男坂を登ったが、今回はアイゼン装着が面倒なので、女坂ルートを行く。 ![]() 岩と鎖場の男坂 ![]() 右手の女坂を行く 7:45−8:00 伊豆ヶ岳(851m) 小休止・パン。 山頂部は細長く、標識も2ヶ所にある。 本日の最高峰だ!(^^)
ここから基本下り基調で、標高を段々下げて行くが、細かなアップダウンが延々と続く、 侮れないルートだ(^^; 長丁場だが完歩すべくいざ出発〜♪ 山頂直下はやや急な岩道から始まる。 残雪も所々あり、慎重に足を置く。一旦下り登り返す。 8:15 古御岳(こみたけ・830m)通過。
アセビ林を通過。緩やかな道を行く。 8:45 高畑山(695m)通過。
9:00 中ノ沢ノ頭(622m)通過。この辺りから残雪がなくなる。 ![]() 9:20 天目指峠(あまめざすとうげ)通過。 ![]() 天目指峠からは、木の根の張り出た急坂を行く。 子ノ権現まで休憩せずが目標だ。 9:35 ベンチの置かれた小ピーク通過。 ![]() 9:55 祠の祀られた愛宕山通過。 竹寺の分岐を右手に、左手を子ノ権現へ向け下る。 ![]() 子ノ権現付近で初めて見た福寿草♪ 10:00−10:25 子ノ権現(大休止・パン&自販機コーヒー) ![]() 子ノ権現は、足腰の神様として信仰を集めているそうだ 子ノ権現〜前坂間は、破線ルートになっている。 下画像標識を見落とさない様注意する。
10:40 スルギ分岐通過。 ![]() 破線だが良く踏まれたルートを行く。 途中、一輪車で山を走る方とお会いしビックリ!!(※関連記事はブログ参照) 11:20 522.1m三角点通過。ここは採石場等展望あり♪
11:25 お地蔵さん(ベンチあり)通過。 ![]() 11:30 車道を数分下り、前坂への入口へ。(車道出合には標識なし) ![]() ↓車道左手、切れた低い位置に小さめの道標がある。
11:45 前坂分岐通過。
金網柵が現れるとまもなく林道。 ↓11:55 林道横断した先の大高山への標識通過。 ![]() やや急な道を行く。 ![]() 大高山直下は急坂だ 12:10−25 大高山(493m) 小休止・パン。まだまだ先は長い(^^; ![]() 大高山〜天覚山間は、7つのピークを越えて行く。 12:35 大岩通過。 ![]() 12:40 410m地点通過。 ![]() 天覚山へ、最後の登り(^^; 13:20 天覚山(445m)通過。 ![]() 山頂は展望良く休憩ポイントだ♪ 山頂直下は、ザレた急な道を下る。 下り着いたら登り返すで、アップダウンは相変わらず続く(^^; エスケープルートがいくつかあるので、時間や体力に合わせ計画できる。 ↓13:45 東峠(車道出合)通過。 車道を左へ進むと右手に取り着き点がある ![]() 13:55 鉄塔横通過。天覚山〜久須美坂分岐間は、13もの小ピークを越える(^^; ↓14:20 カマド山分岐通過。 ![]() 14:35−50 久須美坂分岐(小休止・パン) まだまだ元気〜(^^)v ![]() 15:05 三角点ケルン通過。 ![]() ![]() 住宅街の向うに多峯主山が見えてきた♪ 要所にお手製の多峯主山への案内板がある。小さめなので見逃さないよう注意。 ↓15:25 車道出合通過。道を横断し下る。 ![]() ↓車道出合から、来た道を振り返る ![]() ↓車道を下り2分ほどで、多峯主山への道がある ![]() ハイジにとって、今山行核心部は、ここから多峯主山間だった! イメージしていたのとは違い、小さいながらニセピークを3つ4つ越えて行くのだ(^^; 記録を振り返るとしっかり(コースタイム短縮して)歩いていたが、感覚的には1時間位 歩いたように思え、ピークが現れる度に心が折れそうになった(^^; 16:00−10 多峯主山(とうのすやま)小休止。町や山並みの大展望が広がる♪ ![]() ![]() ↓富士山・山頂部が見える♪(わかるかなぁ〜) ![]() ゆっくり展望を楽しみたいが、あともうひと頑張り。 多峯主山〜天覧山間は、道標も良く整備され、山というより一帯が公園のようだ♪ 市街地から近く、四季を通じて歩け、ナイトハイクもできそうだ。 近所にこんな素敵な所があったら、毎日歩きたくなっちゃうわ〜♪(^^) 16:35―40 天覧山(197m) 小休止。こちらも山名の如くいい眺め〜♪ ![]() 天覧山を下りて行くと広場が現れ、キレイな水洗トイレがあった。 ↓16:53 車道に出合い来た道を振り返る。 ![]() 17:00 飯能駅着。予定通り歩けて大満足であ〜る(^^)v |
||||||||||||||
後 記 |
完歩した満足感から飯能駅で誘惑に負け、居酒屋に直行した【うわばみ隊】は、 沢山飲み食いした後、居眠りして乗り越さない様気をつけながら、電車で正丸駅へ。 (飯能から7つ目の駅!¥300-) そのまま駐車場で料金を払いもう一泊し、翌朝帰路に就いた(^^; |