山域・山行名他 | 北アルプス・白馬三山(白馬岳〜杓子岳〜鑓ヶ岳)日帰り (2012/7/16) | ||||||||||||||||
メンバー | 青空山岳会・よっちゃん&ひーちゃん、ハイジ | ||||||||||||||||
概 略 |
海の日三連休ちー隊長は仕事だったので、ハイジ一人でテン泊、大キレットか双六 方面にでも出かけようかと思っていたが、お天気予報が芳しくなく、大渋滞するであ ろう連休最終日に一人で行動するのも億劫なので、山は諦めようかなぁ〜と思いつ つ、青空山岳会さんのHP・山行予定を拝見したところこの計画があり、二週前に引 き続きまたまた急遽御一緒させていただくことに(^^) 前日午後よっちゃんの御宅へ車を置き、よっちゃん号で出発。 猿倉Pで車泊(ハイジはマイテント持参) 白馬三山は15年前のお盆にツアー登山・二泊三日で、ハイジが山デビューした所だ。 それがきっかけで山にハマり、時を経て、同コースを一日で歩くなんて夢の様だ! 青空山岳会さんのレポはこちらをクリック 関連記事 2006/08/14〜15 白馬三山〜唐松岳縦走(天狗山荘泊) 2005/05/28〜29 白馬岳〜栂池縦走(テント泊) |
||||||||||||||||
7/16(月)晴れ |
猿倉荘 2:30〜3:30 白馬尻小屋 3:45〜6:25 お花畑避難小屋 6:35〜7:15 村営頂上宿舎 7:30〜8:00 白馬岳 8:05〜9:50 杓子岳〜10:45 白馬鑓ヶ岳 11:05〜13:20 鑓温泉小屋 13:35〜16:40 猿倉荘 前夜19:50頃就寝。とても眠りに就けないと思っていたが、いつの間にかzzz。 2:00 起床。(テント撤収&バナナ) 満天の星空!!\(^o^)/ 2:30 駐車場からヘッデンを着け猿倉荘出発。(トイレ&水場あり) 白馬尻小屋までは、緩やかな林道歩きだ。 こんな時間なのに、私達より10分ほど早く、単独男性が出発して行った。 風もなく暖かな夜である。星明かりだけの道を行く。 30分程歩き振り返ると、ダークオレンジ色の三日月と輝きを放つ金星が、東の空低く、大きく、 静かに、佇んでいた・・・。 その光景が、何とも言えす幻想的で素敵♪♪ 夜、テン場で、肉眼で天の川は数々見たことがあるが、今日のような月と金星のコラボを 山中で見たのは初めてであ〜る♪ コンデジなので写真に撮れないのが残念!! 3:30−45 白馬尻小屋(大休止・パン)。 これまで暖かい空気だったが、雪渓傍に寄ると、吹き下ろす風で凍える。 防風&防寒対策をし出発。
![]() 4:00 大雪渓入口通過。 雪面が硬く、6本爪アイゼンを装着する。 アダルトな魅力の佇まいの三日月と、眩い輝きを放つビーナスを後方に従え、あと数時間もす れば人の列で数珠つなぎの大雪渓だ。三人きりの穏やかな空間を行く。 本日の行程は、コースタイムで15時間の長丁場だ。 訓練山行ではないので、よっちゃんは極力ゆっくり歩くので、ハイジさんは遅いと思ったら自分 のペースでどうぞと言われたが、御夫妻のゆっくりペースは、ハイジにとって丁度良いのだ(^^; 4:30−40 小休止(オレンジジュース)
![]() 5:25 完全に朝〜〜〜っ(^^)♪ 5:45−50 大雪渓終点(小休止・パン)) ![]() 大雪渓終点部から来た道を振り返る アイゼンを外すか迷ったが、この先小雪渓の通過もあり、そのまま行く。 6:00 葱平通過。 ![]() 天狗菱とミヤマオダマキ 葱平からは、花の名山に相応しい大小のお花畑が随所にある♪ ![]() 小雪渓トラバース 6:25−35 お花畑避難小屋(小休止) アイゼンを外し、小屋前に流れる雪融け小川で洗う。(正に絶好の洗い場!!) お花畑避難小屋からは、今朝下りてきた多くの登山者とすれ違う。 ![]() ![]() 村営頂上宿舎直下・最後の雪渓 7:15−30 村営頂上宿舎(大休止・パン) ↓白馬岳 ![]() 7:35 稜線分岐でザックをデポし、白馬岳を往復する 8:00−05 白馬岳(2932.2m) ガスで何も見えない(; ;)
下山にかかると間もなく、よっちゃん&ひーちゃんが足を止めた。 御夫妻の山仲間 kana-catさんが登ってきたのだ♪ 高峰登山をいくつも経験している彼女は超健脚で、私達より2時間遅れでスタートしたとのこと。 う・わ〜〜〜っ!! 8:20−25 白馬山荘レストラン(小休止)
8:35 デポしたザックを再び背負い、稜線分岐通過。 白馬山荘からは、稜線沿いはお花畑だ。 今年は雪が多かったおかげで、この時期でもウルップソウが沢山見られる。 ↓毛勝三山 ![]() 8:45 縦走路脇斜面のお花畑 ↓白馬岳 ![]() 縦走路より望む ↓立山 ↓剱岳 ↓猫又山 ![]() 縦走路より望む お花を見たり写真を撮るため、なかなか前に進めない(^^; ↓杓子岳(2812m ) ↓白馬鑓ヶ岳(2903.1m) ![]() 縦走路より望む 9:15−25 杓子岳の基部(小休止・パン) 休憩を終える頃、kana-catさん到着。 すぐに追いつかれてしまうので、お先に出発する。 9:50 杓子岳着。ガスガスで何も見えない(; ;) 写真を撮り通過。 ![]() ↓旭岳(2867m) ↓白馬岳 ![]() 杓子岳下りから白馬岳方面を振り返る ![]() 縦走路より望む白馬鑓方面 今朝小屋を出発した人達に追いつくようになってきた。 この辺りからkana-catさんものんびりモードで御一緒することになり、より一層楽しくなる♪ ↓杓子岳 ![]() ↓白馬鑓ヶ岳(2903.1m) ![]() 10:45−11:10 白馬鑓ヶ岳(大休止・パン) 強風で飛ばされそうだ。 山頂から少し下った所で休憩する。
11:30 大出原分岐通過。 天狗山荘方面に少し登り、稜線から最後の景色を見おさめる。 11:35−40 小休止。 水晶や薬師、立山、剱をバックに記念撮影♪ ![]() ハイジ、ひーちゃん、kana-catさん 時間はまだ正午前だ。 早立ちした有り難さを感じる♪ ここから下りになるが、行程・後半分と心の中で思い、気を引き締める。 ![]() 11:43 大出原の分岐より望む白馬鑓ヶ岳 花写真集(各画像クリックで拡大) ![]() 12:05 下りで最初の雪渓現る 12:10−30 大休止(パン) ![]() 休憩後すぐ、再び雪渓現る 鎖場手前まで雪渓歩きだ。 ![]() 12:50 滑りやすい鎖場を慎重に通過する 13:05 鑓温泉小屋が見えてきた♪ 夏道は出ておらず、小屋手前にまで及ぶ雪渓には、ルートを示す旗が立てられていた。 ↓鑓温泉小屋 ![]() 13:20−35 鑓温泉小屋(大休止・パン)
小屋から10分弱下った所に小さなお花畑現る♪ ![]() テガタチドリ(ピンク) ミヤマコウゾリナ(黄) クルマユリ(オレンジ) 13:50 つぼ足でも行けそうであるが、この先トラバース部分もあり、より速く通過するため アイゼンを着ける。 ![]() ![]() 14:15 雪渓のトラバースを終え、アイゼン外す。 これより小日向のコルまで、樹林帯を登り返しだ(^^;
![]() 赤丸部が鑓温泉小屋
14:45−50 最後の雪渓を通過し、一段上がった所で小休止。 急ではないが、じめじめした湿っぽい道を滑らないよう慎重に行く。 小日向のコル手前からは、キヌガサソウの群落やサンカヨウ、イワイチョウやミズバショウが 沢山見られ、予期していなかっただけに嬉しい♪ ![]() キヌガサソウの群落 ![]() ミズバショウ 15:15 小日向のコル通過。(標柱あり) ここからコースタイムで猿倉荘まで、あと1時間50分かぁ〜(^^; 単調な道を1人では辛いところだ。 足の揃ったメンバーと一緒なので(何せハイジが一番亀なのだ)、ちー隊長と二人の場合、 泣き言の一つも出そうな状況であるが頑張れる(^^; 16:05−10 水芭蕉平(木に吊り標識あり) 小休止。 ときめく?道ではないので、足がダルくなってきた。 緩い道がダラダラ続くので、帰宅後調べた実距離(全18km)よりも長く感じる(^^;; 16:30 林道出合通過。 やっと林道に出て、テンションUP!! 間もなくゴールだ〜\(^o^)/ 16:40 猿倉荘着。 kana-catさんは帰宅を急ぐため、駐車場でお別れする。 八方温泉・第二郷の湯で汗を流し、そば神・神城で夕食後帰路に就く。 |
||||||||||||||||
後 記 |
まいどまいど突然の参加表明に、快く応じてくださる御夫妻にはとっても感謝です♪ 深夜にヘッデンを点け山を歩くことは1人では怖くてとてもできないことであったが、御夫妻の おかげでその経験ができ、三日分を一日で味わいつくした楽しい山行であった♪ いつもながら、よっちゃんリーダーのプランは完璧で、亀足の私に合わせゆっくり歩かせていた だき、思っていたほど体への負担もなく歩ききることが出来た。 思い返せば、初めての黒戸尾根日帰りも、御夫妻に同行させていただきましたっけ(^^) ネットを通じての出逢いで、はや6年! 御夫妻には、ハイジにとっていくつもの初めてを経験させていただき、本当に感謝です! ありがとうございましたm(_ _)m |