山域・山行名他 | 後立山連峰 鹿島槍ヶ岳2889m 〜 五竜岳2814m縦走 (2007/8/11〜12) |
メンバー | ハイジ |
概 略 | 後立山での未踏部分を繋げるべく、八峰キレットを歩く。 ちー隊長は仕事のため、久しぶりの単独行である。 週末の天気予報を確認し、木曜日にさわやか信州号(夜行バス)の予約をとる。 帰路もさわやか信州号を使うため、扇沢方面より入山し、お風呂のことを考えて、 遠見尾根下山とする。 ※後立山関連レポはこちら (2006年8月 白馬三山〜唐松岳縦走) (2003年7月 針ノ木岳〜赤沢岳縦走) |
8/11(土) 晴れ後くもり |
柏原新道登山口 6:00〜8:35種池山荘〜9:10 爺ヶ岳・南峰 9:25〜10:20 冷池山荘 10:25〜11:20 布引山 11:30〜12:20 鹿島槍・南峰 12:25〜13:35 キレット小屋(泊) 5:50 ウィダーインゼリーとパンの朝食を済ませ、身支度を整え扇沢バスターミナル を出発。暑さに備えて水1L、オレンジジュース0.5L、お茶1L用意する。 6:00 柏原新道登山口通過。満車の駐車場は、これから出発する人たちも結構いて 賑やかだ。 本日の行程は、コースタイムで10時間弱。雷雨に遭わず小屋にたどり着けることを 願いながら歩を進める。 6:45 ケルン通過。 滴り落ちる汗を拭い拭い行く。首かけタオルスタイルはやめられませ〜ん(^^) 7:20−25 一枚岩(小休止)水分補給し、日焼け止めヌリヌリ。 ![]() 水平道のミヤマキンバイの群落 柏原新道を初めて歩いたのは6年前。7月中旬頃だったためか、余裕がなかったせい ?か、同行者とおしゃべりに夢中だったためか?、登山道脇のお花の記憶がなかった のだが、今日は目に付いた花々を撮影しながら行く♪ 他にもシモツケソウやアキノキリンソウなど咲いていたのだが、撮影失敗(> <;) 樹林帯を抜け種池山荘手前からは、ハクサンフウロやチングルマのお花畑が現れる。 8:35 混みあう種池山荘前は通過。結構早めに稜線に出れた(^^) ↓爺ヶ岳・南峰 ![]() 風があるので汗も引き、イイ気持ち♪ ![]() 振り返ると、ハイマツの緑の絨毯越しに種池山荘と剱岳♪ 9:10−25 爺ヶ岳・南峰(大休止)パンを食べ日焼け止めヌリヌリ。 ![]() いいお天気なのに、展望が良かったのはここまでで、これから向かう鹿島槍方面は 湧き上がってくるガスの中に隠れてしまった・・・。 先を急ぐ身なので、爺ヶ岳・中峰&北峰は巻いて行く。 10:05 冷池乗越通過。 鹿島槍方面だけ、ぜんぜん見えません(^^; 10:20−25 冷池山荘(小休止) ここからキレット小屋までは、コースタイムで4時間とある。順調に歩いているので、 当初の予定より小屋に早く着けそうだが、お天気はもってくれるだろうか・・・。 ![]() 冷池山荘テン場 テン場から少し行くとお花畑だ。 オオヒョウタンボクは、初めて目にしたお花だ♪ 布引山への道は、ガスに覆われて鹿島槍も剱方面も見えなくなった。 11:20−30 布引山(小休止)パンを食べ、日焼け止めヌリヌリ。 冷池小屋から空身で山頂往復するという埼玉・川越から来られたオジサマと前後しな がら行く。お花の名前や他の山の効率的なアプローチ方法等、いろいろと質問攻めに 合いながら、山頂まで同行?することに・・・(^^; 12:20−25 鹿島槍ヶ岳・南峰(小休止) 相変わらずガスで何も見えない。そのまま通過しようと思っていたのだが、川越のオジ サマはセルフタイマーをセットされ、同県人でもあるので記念に一緒に写真に納まって ほしいとのことで、ハイ、ポーズ♪・・・(^^;; オジサマとお別れし、ここから北峰方面へのガレた急傾斜道を下る。足裏神経を使う 下りだが、登山道脇にはミヤマクワガタが咲いていたりする♪ 北峰は、6年前にピークを踏んだので、寄らずに通過する。 ↓鹿島槍・北峰(2842m) ![]() 北峰分岐標識と手前の雪田 12:40 鹿島槍・北峰分岐通過 ここからは、いよいよ初めて辿る道であ〜る。ガスの切れ間に、コース上の所々に 数名の登山者の姿が見える。先行者なのか、逆行者なのかなぁ〜と思いつつ歩を 進める。 ![]() 八峰キレット方面への道 北峰をトラバース気味についていた登山道の先で、休憩中の単独の男性(40才前後?) と遭遇。逆行者であるらしい男性に、『こんにちわ〜♪』と挨拶したところ、疲れていた のか無言のその男性から、通り過ぎた直後に、とっても感じの悪いお言葉が・・・。 『女が一人でよく来るよなぁ!!』 ハイジは性別にかかわらず、、単独行者は、単独行の良し悪しが分っていて、同士の ような認識でいたので(まして年配の方ではないし)、ちょっとビックリ! 気分を建て直し、傾斜の増した道を下る。浮石などもあり、慎重に進む。 ![]() 八峰キレット稜線 ![]() チシマキキョウと五竜岳 ![]() ↑少し長めの鎖場を振り返る 八峰キレットの核心部は、しっかりとした鎖やハシゴがついており良く整備されている。 ![]() ↑トラバース道の向うには ↓キレットぎわに高度感タップリのハシゴが架かっている ![]() 誰もいないのをイイことに、ハシゴの上から二段目の間に咲いていたミヤマダイモンジ ソウをパチリ♪ ↓ ![]() ![]() キレット小屋を直下に見る登山道は、ザレ気味の急傾斜道なので気をつけたい。 ![]() 13:35 キレット小屋着(泊) 雷雨にも遭わず、予定よりも大分早めに着いた♪ 小屋の受付を済ませる。一泊夕食のみで¥8,050−。 2階の二段目女性だけのマスを指定された。 時間が早いせいか、まだそのマスには誰もおらず、今のところ小屋も空いている。 寝床を確保し、階下の食堂兼談話室にて缶ビールで喉を潤す♪(500ml/¥800) お盆最中の晴天予報の土日、どの小屋も激混みが予想されたが、キレット小屋 は場所柄例年だと比較的空いているハズだった。だが、夕食の頃には超満員に! 女性だけのマスには、定員より一人少ない4人の(比較的若めの)単独行者が揃 った(^^) 一番若い彼女は鹿児島の高校で英語教師として働き、任期を終え帰国 する前に後立をテントで縦走している最中のカナダ人だった♪ キレット小屋はテン場がないため、小屋に素泊まりとのこと。 他の2人も【ツワモノ揃い】 それぞれ本日の行程だけでも、天狗山荘から来た人&八方から来た人だった! そしてお二人とも、イヤというほど【一人ですか?攻撃】をされたそうだ(^^;; 夕食時も三人で話が盛り上がってしまい、お料理の写真を撮るのを忘れる(^^; メインディッシュは、ハンバーグでした♪ 満員の小屋は暑さで寝苦しく、インナーシュラフのみで充分だった。持参して正解! |
8/12(月)快晴 |
キレット小屋 4:50〜7:40 五竜岳 7:50〜8:25五竜山荘〜11:35 アルプス平駅 4:10 起床。暖かい朝だったので、外のテーブルでパンの朝食を済ませる。 小屋の前からは剱が正面に望め、別山尾根に早立ちした登山者のヘッドランプが光る。 長い尾をひく流れ星〜☆は、ペルセウス座流星群のかけらだった♪ 4:50 キレット小屋出発。 ![]() キワドイ所に建っているキレット小屋 先行者のいない道を行く。 ![]() トウヤクリンドウと剱岳 晴天の稜線で迎える朝は美しく、何度経験してもいいものであ〜る♪ 澄んだ空気と山の精気に包まれて、生きていること(生かされていること)に感謝! な気持ちになる。 ![]() 雲海に浮かぶ八ヶ岳と富士山 ↓北峰 ↓南峰 ![]() 朝焼けの鹿島槍ヶ岳 5:40 口ノ沢のコル通過 ![]() 6:05 北尾根の頭通過 ![]() いくつかの鎖場やハシゴを通過するが、しっかり整備されているので問題ない。 それよりも、下画像の斜面にジグザグに付けられている登山道はクセモノだ。 急傾斜のザレザレ道。ハイジは登りだから良いものの、下る時は石車に乗らないよう、 落石を起こさぬよう注意を要する。 この辺りからチラホラと逆行者と出会う。今朝五竜山荘を発った人達だ。 ![]() ↑注意を要するザレた登山道 6:40−50 (小休止) パンを食べ日焼け止めヌリヌリ。 ↓五竜岳 ![]() 五竜岳がだんだん近づいてくる。急傾斜の登山道をひと登りで山頂である。 7:40−50 五竜岳(小休止) ![]() 五竜岳より望む鹿島槍ヶ岳 ![]() 五竜岳より望む白馬岳方面 8:25 五竜山荘通過 ↓鹿島槍 ↓五竜岳 ![]() 8:45−9:00 (大休止・パン&日焼け止めヌリヌリ)) ちー隊長へ、無事下山できそうな旨メールする。 順調に歩いてきたので、エスカルプラザ15:00発のバスには充分に間に合う(^^) あとはひたすら、遠見尾根を下山するだけだ。 ![]() 遠見尾根より望む鹿島槍ヶ岳 9:30 池塘通過 ![]() 池塘越しに望む五竜岳 ひたすら歩を進める。心は既に下山後のビール♪へと飛んでいるのだが、遠見尾根は 小さなアップダウンがあり、樹林帯に入ると異様な暑さで、なかなか捗らない(^^; 10:30 中遠見山(2037m)通過 10:45 小遠見山分岐通過 11:00−05 (小休止・日焼け止めヌリヌリ) 休まずゴンドラ駅舎まで行きたかったのだが、喉がカラカラであ〜る。 ↓アルプス平駅 ![]() 11:35 アルプス平駅着。ゴンドラ乗車券購入時に申し出ると、エスカルプラザ内の 入浴割引券(-¥100)がいただける。 ゴンドラを下車し、駅舎脇に建つ五竜エスカルプラザ内のお風呂でゆっくり汗を流し、 施設内のレストランで生ビール♪と冷やし中華をいただく(^^) 帰路利用するさわやか信州号は、エスカルプラザ前で乗車できる。 缶ビールを買い、車中の人となったのはいうまでもない(^^) |