蝶ヶ岳1
山域・山行名他 | 北アルプス・蝶ヶ岳2677m (2006/5/04〜06) |
メンバー | ちー隊長・ハイジ |
概 略 |
今年は残雪も多いため、当初予定していた涸沢ベースに奥穂山行を変更し、 槍&穂高の展望台・蝶ヶ岳へ。 5/3夜ムーンライト信州を利用し早朝上高地入り。 コースは 5/4:上高地〜徳沢〜蝶ヶ岳テン場 5/5:テン場〜蝶槍〜横尾分岐〜横尾〜小梨平キャンプ場 5/6:小梨平キャンプ場〜上高地 お天気に恵まれ、槍&穂高の展望を満喫し、小梨平のキャンプ場で更に一泊。 大大満足の山旅であ〜る♪ ※都合により山行記は【蝶ヶ岳1】と【蝶ヶ岳2】へ分けてUPします。 |
5/04(木) 快晴 |
上高地→小梨平 7:20〜8:55 徳沢 9:10〜14:40 蝶ヶ岳テン場(休憩含) 新島々から朝一番のバスで上高地へ。 用意した登山計画書を投函し、いつものように混雑するバスターミナル周辺を避 け、小梨平にて朝食&身支度を整える。 ![]() 小梨平より望む岳沢&穂高の稜線 7:20 小梨平出発。 本日の行程、徳沢までは雲ひとつない快晴の青空の下、少しひんやりして澄んだ 空気に包まれながらのお散歩道♪ ![]() 明神岳 例年になく残雪が多い今年は、明神の手前でも↓ご覧の通り(@ @;) ![]() ↓常念岳 ↓蝶ヶ岳 ![]() 明神を過ぎて15分程で目指す蝶ヶ岳が見える(^^) この後徳沢の手前に崩落箇所があり、河原への迂回道を通る。 8:55 徳沢着。(休憩) ![]() 徳沢のテン場 9:10 ちー隊長2.5L&ハイジ2L給水し、徳沢園の横から樹林帯の登山道に 取り付く。 ここから蝶ヶ岳テン場まで、コースガイドによると夏道でもコースタイム4.時間30 分とある。 トレースはあるが雪道だし、秋以来半年ぶりのテント泊装備でもあるので(ハイジ は食料係)、気合を入れ急登の道を行く。 10:35 地図上の2162m峰あたり着。 行動食のパンを食べ、少し長めの休憩をとる。 10:55 出発。 樹林帯の中なのであいかわらず展望はない。稜線にでた時の大展望=ご褒美 を楽しみに淡々とツボ足で歩を進める。 先日の丹沢トレーニング山行のおかげか、ゆっくりだけどリズムは快調で頭の中 では【カノン】が流れている♪ 12:20 小休止。日焼け止め塗り塗りタイム&水分補給。 12:25 出発。 13:00 快調に進むといいたいところであるが、直前の休憩時間が短かかったせ いか、夜行移動で疲れがじわじわと押し寄せているのか、足がだるくなってきたと ころで樹間越しに↓(^^)♪ ![]() やっと見えた穂高連峰〜♪ 穂高が見えてきたということは、もうすぐ長塀山(ながかべやま)2565mか・・・。 ひ〜ひ〜と泣きたい気持ちと休憩したい気持ちを堪えながら、なんとか長塀山 まで頑張ろうと歩を進める。 ずっと続いている狭い樹林の登山道、行く手には団体さん(12〜3名)が・・・。 追いついてしまうと追い越すのは地獄です・・・。 しかしペースを崩すのはもっと辛いし、仕方なく追い越すことに・・・と思ったら、 タイミング良く休憩してくれました。 しかし、疲れ果てているのはよ〜くわかりますが、登山道を塞いでの休憩はい がなものでしょうか・・・(^^; 13:15 長塀山着。わ〜い♪やっと一息入れられるぅ〜(^^) 狭い山頂は↓ご覧のように好展望なので、登る人&下りる人で賑わっている。 ![]() 13:30 出発。 せっかく登ったのに下り、登り返す。 14:05 広い雪田が現れる。 ![]() そして、待っていました槍&穂高の大展望!(^^)v ↓前穂 ↓奥穂 ↓涸沢岳 ↓北穂 ![]() ↓北穂 ↓大キレット↓南岳 ↓中岳↓大喰岳↓槍ヶ岳 ![]() ↓大天井岳 ↓常念岳 ↓蝶ヶ岳ヒュッテ ![]() 14:30 景観を楽しみ写真を撮り終え出発。 少し登って蝶ヶ岳山頂(2677m)。 14:40 蝶ヶ岳テン場着。 ヒュッテにて受付を済ませ、テント設営。いつもであればここでエビスを雪に埋め 冷やす係のハイジであるが、今山行は荷が重いため、ヒュッテにてビールを調達 することに。 ビールはラガー、一番絞り、スーパードライ(各500ml/¥700、350ml/¥500) ラガー500mlを選ぶ。 テン場からの景色も楽しみ、テントの中で少し体を横たえる。このまま爆睡して しまうと台無しなので気をつけながらゴロゴロする(^^) 16:00 【うわばみタイム】 おつまみはお馴染み小松菜キムチ、牛タンスモーク、カマンベールチーズ。 疲れているのでビールは1缶だけにして、持参の焼酎をお湯割で(^^) 眼前に槍&穂高を望めるテン場にて、あぁ〜至福のひととき(~ ~)♪ 17:30 夕食も定番、アルファー米とレトルトカレー。 18:30 大キレットの向うに夕陽は沈み、あたりはだんだん暗くなってきた。 ![]() 19:00 消灯。 21:30 爆睡後目が覚め、トイレに起きる。 空には満点の星、眼下には豊科の夜景が美しい。 この夜稜線上にあるテン場は、風が強くテントを叩き賑やかだった。 |