山域・山行名他 | 奥武蔵・武甲山 1304m〜大持山〜武川岳〜二子山 882.7m (2013/04/22) | ||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||
概 略 | (記事にはしなかったが)武甲山〜武川岳は、2011/02/26に一の鳥居Pから周回していた。 今回は道の駅・あしがくぼから予約したタクシーで武甲山(生川)登山口へ向かい、二子山 まで縦走し、道の駅・あしがくぼへ戻る。 前夜道の駅・あしがくぼで車泊。 |
||
4/22(月)快晴 |
一の鳥居P 6:05〜8:00 武甲山 8:15〜9:15 子持山 9:30〜大持山〜10:55 妻坂峠 11:10〜武川岳〜13:40 二子山(雌岳) 13:45〜14:45 道の駅・あしがくぼ 5:45 道の駅・あしがくぼ出発。 6:00 一の鳥居P着。(タクシー代¥3,140) 6:05 一の鳥居P出発。(トイレ&水場なし) 緩やかな林道を行く。 6:30 登山道入口通過。 週末の寒気は予想外の新雪をもたらしており、積雪5cmほど。 軽アイゼンを車に積み忘れ、凍結道がないことを祈りながら歩く(^^; 以前の経験から、大小いくつもの山を越えて行く今コースは、どの山も山頂直下は急斜面 なため、凍っていたらアウトなのだ(^^; その場合、来た道を戻ることに・・・。 6:40 不動滝通過。(水場あり) ![]() 7:10−15 大杉広場(小休止) ![]() ![]() 広場のシンボル大杉 ![]() 御岳神社の後方が山頂だ 8:00 武甲山(1304m) 強風なので写真を撮り通過。 ![]() ![]() 山頂から見頃の羊山公園の芝桜が見え得した気分♪(^^) 8:05−15 山頂から少し下った東屋で小休止。 ↓大持山 ↓子持山 ![]() 心配していた武甲山の肩からの下り急斜面も凍っていず良かった〜♪ ↓子持山 ![]() コバイケイソウの群落と新緑のカラマツと・・・雪景色(^^; 8:35 シラジクボ通過。 ![]() 9:15−30 子持山(1273m) 大休止・パン ↓武甲山
子持山から大持山へは、2回のアップダウンと岩場の通過がある。 ![]() 9:55 展望岩(勝手に命名)通過。 ![]() 展望岩より望む大持山 岩場の下りはいやらしいカンジで雪が乗っており、特に慎重に通過する。 ![]() 岩場を振り返る 10:10 大持山(1294.1m)通過。誰もいない山頂だ。 ![]() ![]() ![]() 深く掘れた急斜面も、雪のおかげで歩きやすい ![]() 寒そうなカタクリ(^^; ![]() 武川岳が見えてくると妻坂峠は近い 10:55−11:10 妻坂峠(大休止・おにぎり) ![]() ![]() 武川岳への登り返しも急坂だ 11:45 武川岳(1052m) 写真を撮り通過。 静けさからは一変、山頂は多くのハイカーで賑わっていた。 ![]() 12:00 蔦岩山(1004m)通過。 ![]() 樹間に見えるは武甲山 12:35−50 焼山(850m) 大休止。 山頂からはいい眺め〜♪ ↓武甲山 ↓両神山 ![]() ↓大持山 ↓子持山 ↓武甲山 ![]() 正面には歩いて来た山々が見える♪ ↓二子山(雄岳) ![]() 焼山より望む二子山 13:00 林道分岐通過。 雄岳の手前開けた所で、武甲山を見おさめる。 13:30 二子山(雄岳882.7m)通過。 ![]() 13:40−45 二子山(雌岳) 小休止。 ![]() 二子山(雌岳)は展望無し 雌岳直下にはロープがあるものの、急斜面に加えて粘土質なため、本コース中一番 |
||
後 記 |
アプローチの事を気にしなければ、本コースの場合、逆からの方が足には楽だと思う。 武甲の湯に寄り帰路に就く。 |