山域・山行名他 | 新潟&福島県境・浅草岳 1585.5m (2009/06/28) | ||||||||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||||||||
概 略 |
開山祭後にプレゼントされる山バッチを目当てに浅草岳へ。 三百名山でもある浅草岳は、ヒメサユリの群生地としても有名である。 前日守門岳に登り、只見町のキャンプ場泊。 只見町主催の山開き登山(詳細は←をクリック)は、只見沢コースから登り、入叶津コース下山の設定 であったが、我らは帰宅を急ぐため、只見沢コースを往復する。 トイレは、駐車場から歩いて行ける、隣接された無料休憩所を利用。(水洗&ペーパー付) |
||||||||||||
6/28(日) 晴 |
只見沢登山口P 6:40〜10:00 浅草岳 10:25〜11:25 鬼ヶ面眺め 11:45〜12:25 大久保沢の水場 12:40〜13:05 只見沢登山口P 6:40 開山祭式典を終え、只見沢登山口P出発。 ![]() 浅草岳が望める広〜い駐車場 大勢の登山者が連なりスタート。会津朝日岳の山開きで学習済みだが、一定時間過ぎないと、この 行列も落ち着いてこない(^^; 歩き始めは、先頭の健脚者に合わせ皆の足取りも軽いが、30分過ぎる あたりから、一組、二組と、脱落者??がでてくる。 7:20 大久保沢の水場通過。半分以上の人が、ここで休憩している。我らは渋滞を抜けるべく先へ。 道は傾斜を増してくる。 7:30−35 小休止。(オレンジジュース) ![]() 田子倉眺めより望む田子倉ダム 8:25 鬼ヶ面眺め通過。ここも皆の休憩ポイントだが、写真撮影は帰路に回し、混雑を避け先へ進む。 ↓浅草岳 ![]() 8:35−45 熊合せ(小休止・行動食) ![]() 熊合せ 9:30−35 小休止(オレンジジュース) 道は良く整備されており、要所にロープもあるので歩きやすいが、概ね急坂の道を行く。 ヒメサユリ
![]() タニウツギ越しに鬼ヶ面山コース方面を望む 10:00 浅草岳山頂着。狭い山頂は、多数の登山者の記念撮影ラッシュ状態(^^; 隙を見て??、山頂標識写真だけ撮り通過。 ↓前岳
![]() 浅草岳より望む守門岳 10:05 山頂下部〜前岳間の木道脇デッキ(大休止・パン) ![]() ワタスゲ&ヒメサユリ(蕾も多数) 10:25 山頂下部木道脇デッキ出発。 山頂を通らず、手前の雪渓を右へトラバースし、来た道を戻り下山。 ベニサラサドウダン ウラジロヨウラク
![]() ![]() ヤマツツジ 11:13 ↓この道を過ぎたあたりで、体調を悪くされ動けなくなっている登山者が・・・。 トランシーバーを携えた主催者の方が、救助要請をしていた。 ![]() 11:20 熊合せ通過。裏?側から見ると↓なカンジ(^^) ![]()
11:25−45 鬼ヶ面眺め(大休止) ![]() 福島県警のヘリが現れ、手際よくレスキュー作業を終え去って行った。 ↓浅草岳 ![]() 赤丸部、レレスキュー隊員&救出者 12:25−40 大久保沢の水場(休憩)。前後し歩いていた郡山の樹木医のおじさまと山話が弾む(^^)
13:05 只見沢登山口P着。 ![]() 入広瀬村にある寿和温泉へ寄り、帰路につく。 |
||||||||||||
後 記 |
お目当ての山バッチ。非売品で、毎年違うデザインだそうだ。 ブログのコメントにて指摘されて気づいた、シラネアオイの花びらのように見える部分が5枚なのは、 御愛嬌であ〜る(^^; ![]() |