山域・山行名他 | 越後・荒沢岳 1969m (2007/10/07) |
メンバー | ちー隊長・ハイジ |
概 略 | 銀山平キャンプ場で前泊し、荒沢岳へ。 200名山でもある荒沢岳は越後駒ヶ岳に登った折、深い谷を刻み聳え立つ山容が 特に目を惹いた山で、いつの日か登ってみたいと思っていた。 長い鎖場があることでも有名だ。ちー隊長も未踏のお山であ〜る。 |
10/07(日) 晴 |
登山口 7:00〜9:15 前ー 9:20〜10:35 山頂 10:45〜11:45 前ー 11:50〜 13:30 登山口 5:40 起床。キャンプ場は登山口に近いこともあり、早出しなかった作戦は失敗(^^; 6:40 20台ほどのスペースの登山口駐車場はすでに満車。三連休・中日に当たる ためか?? 仕方がないので、徒歩5分ほど離れた白光岩バス停駐車場まで戻る。 この駐車場は数台のみ駐車され空いており、かなり広く、トイレも完備されている。 6:55 白光岩バス停駐車場出発。 7:00 登山口通過。 ![]() 荒沢岳登山口駐車場&トイレ 登山道に入ると間もなく取水場があり、水場となっている。水は予め用意していたが、 飲んでみると冷たくて美味しい(^^) 前山まで、急登の道を行く。出遅れたため?、先行者の姿は見えない。 7:35 前山着。写真を撮り通過する。 ![]() 前山より望む荒沢岳 ![]() 前山より望む越後駒ヶ岳 所々ウルシ系が赤く染まっているものの、全体的にまだまだ葉は緑色を保っている。 傾斜の緩やかな小さいアップダウンが続く登山道は、ブナ林が朝陽を浴びて美しい。 ![]() しばらく行くと1262mのピークに出る。眼前には前ーの岩峰が大きい。 どんなふうに道がついているんだろうか・・・。 ![]() 前ーを望む 少し行くと再び道は樹林の中へ。先行者の姿が見える。追いついた所は最初の 鎖場だった。中高年男女4名のパーティーの方々だ。リーダー以外急な鎖場に手こ ずっている。私達は待つ間を休憩に充てる。 第一の鎖場を登りきったところで、先行パーティーが道を譲ってくれたので、私達 は先へと進む。梯子&鎖と、足場はしっかりしているので不安はない。 ひとしきり登ると、道は一旦前ーの基部を下り気味に巻いて付いている。 先へ進むと、大きな岩壁が目の前に!そこには数連の長い鎖がついていた。 この鎖場から前ーまでが、本日の核心部なのだ。 鎖には、登山者が数珠繋ぎ状態です・・・(^^;しばらく下で待つことに。 二連目まで空いたことを確認し、一連目に取り付く。垂直ぎみながらも、足場は脆くな くしっかりしているので、鎖に頼らずともいいかんじだ。 妙義の鎖に慣れて?しまったので、サクサク進む。そして先行者にすぐに追いついて しまう・・・。待つ間に見ていると、鎖に頼りすぎて基本の三点確保が出来ず身体が振 られまくりで、腕の力を消耗してしまっているのだ・・・。 あぁ〜、そんな人が数名連なっているので渋滞です・・・。 先行パーティーはお構いなしのマイペースで、後の我らなど全然気にしないのだ(^^; 9:15 やっと、前ー着(小休止)。数パーティーが休憩している。 これから歩く尾根道が、結構長く続いているのが見える。そして登山者の姿も。 休憩している人たちより先に出発しないと、また渋滞に巻き込まれそうだ(^^; 9:20 前ー出発。 展望が良く、気持ちのいい尾根歩きだ。 ↓荒沢岳 ![]() やがて狭い急登の木の根張り出し&ドロドロ道となり、先行者の渋滞にハマり ながら主稜線へ。 主稜線上部付近は色づき始めていた♪ 山頂はまだ見えない。 ![]() 10:35 山頂着。うわ〜っ!人だらけだ〜。狭い山頂は大賑わい。 これまでに下山者5〜6名としか出会わなかったので、今朝登った人たちの大部分が ここにいるのだ(@ @;) ↓越後駒ヶ岳 ![]() 良いお天気なのに、人々に遮られゆっくり景色を味わうこともなく、山頂標識写真だけ 撮り、山頂手前の適当な場所に腰をおろす。 ↓燧岳 ↓日光白根山 ↓平ヶ岳 ![]() ↓奥只見湖 ![]() 主稜線より望む 10:45 ゆっくりしたいのだが、山頂に居た数組の下山の気配を感じ出発。 登山道渋滞にハマりたくないのだ〜(^^; ↓越後駒 ![]() 11:45 前ー着。(小休止) ![]() 荒々しく深い谷を刻む荒沢岳 11:50 もう少し休みたいが、鎖場を下ることを考え先を急ぐ(^^; 核心部の鎖場を慎重に下る。岩に泥がついており滑りやすい。 鎖&梯子の神経を使う所を過ぎると、ど〜っと疲れてブナ林道の長く感じること(^^; 13:05 前山着。(小休止) 13:10 荒沢岳と越後駒を見納めて出発。 13:30 登山口着。あぁ〜疲れたぁぁぁ・・・。 |
後 記 |
前日チェックしておいた登山口前の伝之助小屋さんで、荒沢岳のバッチを購入。 平ヶ岳のバッチもあったが、小屋名が入っていたので買わず、鷹ノ巣にて購入した。 ![]() 銀山平キャンプ場の施設である温泉に入り、帰路につく。 |