山域・山行名他 | 会津・荒海山 1581m (2013/10/18) | ||||||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||||||
概 略 |
三百名山である荒海山(あらかいざん)へ。 二人とも未踏のお山である。 前夜道の駅・たじまで車泊。 国道352号から八総鉱山跡地へ入る道(昭文社地図表記・袋口付近) |
||||||
10/18(金) 快晴 |
八総鉱山跡 6:50〜9:50 荒海山 10:20〜12:50 八総鉱山跡 登山口にトイレ&水場なし。路肩随所に(数台ずつの)駐車スペースがある。 6:50 八総鉱山跡から少し先の路肩に駐車し出発。 出発地点 7:00 登山ポスト通過。この間前後に他の車はなく、本日我らが1番乗りだ。 沢沿いの林道を行く。 7:15 尾根取付通過。 飛石伝いに荒海川を渡り尾根取付へ 控えめながらコース中随所にこの案内板がある 7:20 涸沢状の道を行く 7:30 概ね急坂を行く 7:35 樹間から左手に荒海山が見えた♪ 7:40 写真で見るよりも急な斜面はロープがあり安心 7:45−55 尾根鞍部(小休止・オレンジジュース) 展望なしだが、ベンチ状の石が横たわり絶好の休憩ポイントだ。 これまでの急坂と違い、緩やかなブナ林の尾根道を行く。 8:10 一つ目のピークを越え、短いながら一旦大きく下り、緩やかなアップダウンを交えな がらの道を行く。 8:35 樹間越しに再び荒海山が見えてきた♪ 8:40 尾根道2つ目のピークを越え、再度大きく下り、尾根を緩やかに巻きながら行く。 8:50−9:00 尾根西側を巻いた薄暗い鞍部で小休止。(パン) ここから山頂までは登り一辺倒で、上部に行くほど斜度が増す(^^; 9:05 男鹿山塊が見えてきた♪ 9:20 テーブル岩(勝手に命名)通過。 振り返るとテーブル状に見える岩(^^) 9:30 下りの大変さが思いやられる急坂!(^^; 灌木帯の痩せ尾根に出る直前は、木の根を掴みながらの滑りやすい急坂だ。 この部分、なぜかお助けロープがないので、登山道中最大の注意を要する! 9:40 痩せ尾根に立つと一気に展望が開けた 山頂直下にある南稜小屋 9:50 荒海山(太郎岳)着。大休止(パン) 栃木&福島県境に位置する荒海山は、栃木県側では太郎岳と呼ばれているそうだ。 お隣の東峰(次郎岳)を望む せっかくなので(往復10分とある)お隣の次郎岳を目指したが、背丈を越える笹籔に ハイジは断念(^^; ちー隊長にカメラを渡し、行ってきてもらうことに。 スタートから数分地点であったが、そこから引き返すのも一苦労の凄い籔であった(^^;; 2等三角点のある次郎岳(なぜか看板は太郎岳とある??) 次郎岳より望む太郎岳と万歳ハイジ♪(ややズームで撮影) 次郎岳から戻ってきたちー隊長によると、登山道も見難い強力な籔だったそうだ。 風もなく良い天気〜♪ 360°の大展望を楽しむ\(^o^)/\(^o^)/ ↓七ヶ岳 荒海山標識右手後方(北側)に見える ↓今年の山開きに登った二岐山(北東方面) 東側には男鹿山塊 南側正面には高原山 ↓女峰山 ↓大真名子山 ↓日光白根山 南西側には日光連山 西側には雪化粧された燧ヶ岳 ↓会津駒ヶ岳も雪化粧 10:20 名残惜しいが山頂出発。 ロープのない急坂下りを心配していたが、木の根や枝を掴み後ろ向きで降りる(^^; 下りはロープの架けられた箇所は積極的に利用する。 木の根も沢山張り出しているので、滑らないよう慎重な足運びを心がける。 10:45 テーブル岩通過。 11:25 本日初めて登ってくる単独のオジサマとすれ違う。 11:40 ヘビブナ(勝手に命名)にも巻かれたピンクのリボン 11:50−12:00 往きにも休憩したベンチ状の石のある尾根鞍部で小休止(パン) 12:25 尾根取付通過。飛石伝いに荒海川を渡り林道へ。 12:40 登山ポスト通過。 12:50 八総鉱山跡路肩着。 我が家の車の後方に、オジサマの車が駐車されていた。 本日の登山者は2組計3名か。 |
||||||
後 記 |
紅葉にはまだ早かった荒海山は、山頂以外はほぼ展望のない樹林帯の奥深い山だ。 登山道は概ね薄暗く、山頂で展望を得られないと・・・(> <;) 場所柄熊を心配していたが、(林道も含め)熊の糞や、木の幹への爪跡などは見られな かった。 |