山域・山行名他 | 八ヶ岳・編笠山 2524m〜西岳 2398m (2013/03/22) | ||
メンバー | ちー隊長&ハイジ | ||
概 略 | 1ヶ月ぶりの山行は、唐松岳と秤にかけて、アプローチがより近い八ヶ岳へ。 富士見高原ゴルフ場登山口Pを起点に、編笠山〜西岳を周回する。 当初の予定はギボシも含めていたが、雪が予想以上に緩み、ズボ地獄を恐れ中止した。 西岳は二人とも初めてのお山であ〜る。 前夜道の駅小淵沢で車泊。 ※装備:12本爪アイゼン&ピッケル、ダブルストック。 |
||
3/22(金)快晴 |
富士見高原ゴルフ場P 6:40〜10:10 編笠山 10:30〜青年小屋〜12:00 西岳 12:35〜14:05 富士見高原ゴルフ場登山口P 6:40 富士見高原ゴルフ場登山口P出発(トイレなし) ![]() 7:05 編笠山が見えてきた♪ 7:10 盃流し通過。 登山口からずっと緩やかな道が続き、足慣らしに丁度良い。 ![]() 涸沢の盃流し 盃流しにある標識には、編笠山山頂まで2時間10分とある(@ @;)!! ちなみに昭文社の地図では、CT3時間30分なのだ。(しかも無雪期で) 1時間20分も違うとなると、なにかの間違いか???(^^; ![]() 7:40 白久保の岩小屋通過 岩小屋通過後まもなく、標高1800m地点の標識と共に残雪現る。 ![]() 1800m付近 斜度も緩いことだし、つぼ足のまま頑張っていたが、だんだん斜度が増すとともに凍結 路となってきた。しかも再凍結を繰り返した氷道も増えてきた(^^; 8:00−10 1900m地点手前(小休止・アイゼン装着) ![]() 疑惑のコースタイム・看板に偽りあり!?か・・・(^^; 12本爪装着は、昨年GWの槍ヶ岳以来だ。 しかも、こんな氷道を歩くのは、数年前の5月の富士山山頂直下以来2度目のハイジは、 樹林帯の登りではあるが、ツルツル斜面にびびりながら一歩一歩恐る恐る進んだ(^^;; フラットフィットに足を置けば、ちゃんと爪がきき滑ることはないのだが・・・(^^; おかげで、良いアイゼンワークの練習になった。 ![]() 恐怖の氷道が続く(^^; 9:10−15 2250m地点(小休止・パン) ツルツル氷道の恐怖は消え、大分歩きやすくなってきた。 ↓北岳、↓甲斐駒↓仙丈 ![]() 9:45 振り返ると、樹間からの大展望が待っていた\(^o^)/ ![]() 9:50 森林限界を抜けた 樹林帯を抜け、展望も申し分なく、山頂から見える景色に期待が高まるが、横着して 着けたままのアイゼンのおかげで思うように足がなかなか進まない(^^; 先を行くちー隊長に2回ほど、「(山頂は)まだ〜?」と、泣き事を言ってしまった(^^; 10:10 編笠山(2524m)着。(大休止・オレンジジュース) う・わ〜〜〜っ!! すごい・スゴイ・凄い大大大展望!!\(^o^)/\(^o^)/ ハイジは三度目の編笠山だが、過去2回は山頂からの展望なしだったので大興奮! ↓阿弥陀岳 ↓赤岳 ↓ギボシ ↓権現岳 ![]() こんなふうに見えたのね〜♪ ↓蓼科山 ↓天狗岳 ![]() ↓穂高 ![]() 西岳(右手前)の向こうに北アルプスの山々が連なる♪ ↓金峰山 ![]() ↓富士山 ↓毛無山 ![]() コンデジでは上手く撮れなかったが、北岳、甲斐駒、仙丈、中央アルプス、御嶽、乗鞍 等など、360°丸見えだ〜い♪\(^o^)/ あまりの興奮に、山頂標識を撮るのを忘れてしまった(^^; ゆっくりしていたいが、今日はギボシまで足を伸ばす予定なのだ。 10:30 編笠山出発。 青年小屋への下りは、予想より雪が緩んでおり、ロシアンルーレットのように時折 ズボってしまい歩き辛い(^^; ↓赤岳 ↓ギボシ ↓権現岳 ![]() 「絵」になる一枚〜♪ ヤマケイの表紙風? 10:50 青年小屋通過。 下ってきた斜面の状態から、陽の当たるギボシへの登り返し部分の雪の緩み具合が 予想され、ギボシ往復は中止し、西岳へ向かう。 ![]() 青年小屋より望む編笠山 11:20−30 小休止(パン) ![]() 11:35 大分ズボズボ(^^; 青年小屋〜西岳間は、緩やかながらより雪が緩み、気をつけていても時折ズボっと 状態が増していた(^^; 12:00 西岳(2398m)着。(大休止・おにぎり、コーヒー) 風もなく、ポカポカ春の陽気〜♪ 編笠山と同じく、二人きりの山頂だ(^^)v ↓中央アルプス ↓御嶽 ![]() (半分切れてしまった)↓富士山(^^; ![]() 西岳より望む編笠山 ↓旭岳 ↓ギボシ ![]() ↓阿弥陀岳 ↓中岳 ↓赤岳 ![]() 西岳より望む 12:35 西岳出発。 ![]() 西岳からは、やや急な斜面が続く 樹林帯に入ると斜度は緩む。 登山道の中央部分が再凍結状態となっている箇所が出てくるが、編笠山への氷道に 比べれば何のことはない。 ![]() 中央部が再凍結状態の道 13:15−20 小休止(アイゼン外す) 13:45 不動清水(お水を飲み)通過。
![]() 長閑なハイキング道 14:05 富士見高原ゴルフ場登山口P着。 ![]() 富士見高原ゴルフ場登山口P 八峯苑鹿の湯で汗を流し帰路に就く。 |
||
後 記 |
ちー隊長は本日の西岳にて、八ヶ岳全山繋がった。 ハイジは、阿弥陀や硫黄岳、横岳も未踏なので、いずれ繋げてみたい。 |