山域・山行名他 |
八ヶ岳南部 編笠山2524m〜赤岳2899m〜権現岳2715m〜三ッ頭2580m (2011/7/22〜23) |
メンバー |
ちー隊長&ハイジ |
概 略 |
当初の計画は22〜24で、立山&剱&奥大日岳だったが、直前の天気予報で富山方面は曇り
〜雨になってしまったので急遽変更し、夕立に遭わず安定していそうな八ツへ。
二人とも未踏の権現岳〜赤岳へ、キレット小屋テン泊で、南側から主峰赤岳を目指す。
月末の縦走に備え、二泊三日・テン泊装備はそのままトレーニングのため背負うが、暑さと睡眠
不足で、編笠への登りと、権現からキレット小屋までは、思いの外キツかった(^^;
前夜・八ヶ岳PAで車泊。
深夜PA内で(しかもすぐそばで)故障したトラックの処置のため、2〜3時間位大轟音が響き、
おかげで眠れなくなってしまった。車泊場所は、道の駅小淵沢にすれば良かった(^^;;
小淵沢IC〜観音平間、コンビニ2件あり(セブンイレブン、ローソン)
観音平Pに、簡易トイレ2つあり。
|
7/22(金)
晴れ後くもり |
観音平P 6:15〜9:35 編笠山 9:55〜11:55 権現小屋 12:15〜13:45 キレット小屋(テント泊)
6:15 観音平P出発。
緩やかな道をゆっくり進む。
7:05−15 雲海(小休止・オレンジジュース)

雲海より望む(生憎富士山、甲斐駒方面はガスの中)
8:00 押手川分岐通過。

8:15−25 小休止。
傾斜の増す直登コースは、先日日帰り装備で歩いた時にはまったく急に感じなかったが、今日は
荷も重く、暑さと睡眠不足、さらに朝食に食べたコンビニおにぎり2ヶが中々消化せず、胃のむか
つきが治まらない(^^;
かなりゆっくりペースで歩くが、30分でギブアップ(><;)
9:05−10 小休止。
編笠山まで、凄〜く遠く感じる(^^;;
9:35−55 編笠山(大休止・おにぎり)
ガスの中・前回と同じく、なにも見えない山頂であ〜る(; ;)

山頂から一旦、青年小屋へ向けて下る。
樹林の湿っぽい道を抜けると、視界が開け、ガスの切れ間に青年小屋が見えた。
岩ゴロ道を慎重に行く。

10:15−30 青年小屋(小休止)
編笠山と権現岳の山バッチが売っていないかチェックしたが、小屋オリジナルの八ヶ岳バッチ
しか売っていなかった。
青年小屋より望む編笠山 妙に惹かれてしまう【遠い飲み屋】提灯(^^)
青年小屋から再び樹林の道を登る。
11:00 のろし場通過。

のろし場付近からギボシ間は、多種類のお花がいっぱい♪(記事最後の花写真集参照)

初見のシコタンハコベ
背丈の低い黄色い花が沢山咲いている。今まで見たことがない花だ。

初見のミヤママンネングサ

ガレ場の登山道

鎖場もある。
↓ギボシ

ギボシのピークは巻いて行く
11:30−35 小休止。

シコタンソウ

権現小屋が見えてきた
11:55−12:15 権現小屋(大休止・おにぎり)
権現小屋
お天気は予報ほど良くはなく、ガスで遠景は望めない。
小屋から一段上がり縦走路へ。

これから向う縦走路
緩やかに下り、間もなく梯子場現る!
数連の梯子場が続き、長くなる経験はあったが、ひとつの梯子でこれほど長いのは二人とも
初めてであ〜る。(地図には20mの表記)
何段あるか数えながら下る。下っても下っても梯子というかんじ(^^)

鉄製の61段・源冶梯子

地割れ?
旭岳を巻き、急下り。荷が重いので、急下りは要注意だ。微妙にバランスを崩し前のめりになって
しまったら大変! 筋力も弱っており、自力で立て直せず、ちー隊長を後ろから直撃してしまうわけ
にはいかない(^^;
登りも堪えるが、加齢に伴い、下りは以前に比べ本当に弱くなったと感じる(^^;;
13:00−10 大下りの後、少し登り返して小休止。眺めのよいピークだ。
相変わらずガスで遠景は望めないが、今下ってきた道や、これから行くピークが見える。
↓ツルネ ↓コマクサ群生地

ツルネへ向け緩やかに登り返す
登り返しピークに近づくにつれ、斜面の一部がピンク色に染まっているのが見える。
何の花の群生かなぁ〜と、辿りついてビックリ!! 見事なコマクサの群生地であった。
先ほど休憩したばかりだが、二人ともザックを放り出し、その見事さに歓声を上げる\(^o^)/
写真では判り辛いが、一株一株が大きく、花も鈴なりについている。
こんなに大きく立派なコマクサの群生を見たのは初めてだ!
初めて辿る道は、初めて見るものが多い♪


コマクサに夢中になっているうちに一時ガスがきれ、目の前に赤岳が姿を現す\(^o^)/
↓中岳 ↓赤岳(2899m)

ケルンの積まれたツルネのピークを過ぎ、再び樹林帯の急降下。
ひと下りでキレット小屋だ。

13:45 キレット小屋着。(テント泊) テン場代1人¥550。ビール(スーパードライ)500ml¥700。
キレット小屋とコマクサ畑(^^) 白花のコマクサ

小屋&テン場兼用トイレ(ペーパー付き)
小屋から少し先、一段下った所にテン場はある。我らが本日1番のり♪

傾斜地にあるテン場
水場は、テン場から数分下った所。水場までの足場が悪いので、サンダル不可です。

水場
14:50 乾杯♪(ビールの後、焼酎のお湯割り)
おつまみは2本持ってきたキュウリと塩コンブの和え物。
ホテイフーズのレトルトパウチ・鳥軟骨と砂肝。初めて購入してみたが、食感も良くなかなか
グットです♪
つまみ兼夕食で、マ・マーのショートスパゲティ(早ゆでタイプ)300g、ソースは青の洞窟シリー
ズのぺぺロンチーニ。食後にコーヒー。
18:30 消灯(爆睡!)
|
7/23(土)
晴れ |
テン場 5:10〜6:40 赤岳 7:00〜8:10 テン場 9:45〜11:40 権現岳 11:45〜12:25 三ッ頭
12:40〜14:30 分岐 14:35〜15:05 観音平P
4:40 起床。朝食は食べず、行動食で。

我が家と大天狗&小天狗
5:10 テン場出発。テントはそのままに、ここから赤岳を往復する。(小屋番さんにその旨告げる)
ハイジのザックに二人分の雨具、水、行動食のパンを入れ、ちー隊長が背負う。
よってハイジは、お姫様登山であ〜る(^^)♪

小屋から一段上がった縦走路へ。目の前には大天狗&小天狗の岩峰が連なる。

チシマギキョウと権現岳方面
↓阿弥陀岳(2809m) ↓中岳


5:40−50 ひと登りした所の平坦地で小休止。(パン)
これから尾根へ向けガレ場を登るが、岩尾根が屏風のようにそそり立っている様は圧巻!
↓この辺に向けて登る

小休止ポイントより望む
空身なこともあり、思ったほど苦しくなくどんどん進む(^^)

6:00 ひと登りで稜線へ。

稜線へ登りつめるとすぐに短い梯子場現る
期待に反してガスがでて、辺りは真っ白(; ;)
岩尾根を注意しながら歩く。
先ほどから登山道脇に、綿毛を沢山目にする。その綿毛は葉も違うしチングルマではなさそうだ。
なんの花だろう・・・。今までみたことがない葉と綿毛だ。
そのうち綿毛の群落の中に、一つ二つ残っている花を見つけた。この白い花は初めて見るが、
もしかして、チョウノスケソウ? 帰宅後図鑑で調べてみたら、やはりチョウノスケソウであった。
チョウノスケソウ(綿毛) 初見のチョウノスケソウ
ガスはきれず、真教寺尾根や中岳からの道と合わさり、赤岳はもうすぐのハズだが何も見えない。
6:40 赤岳山頂。う・わ〜っ!!まさかの真っ白。何も見えない山頂であ〜る!写真を撮り通過。
とりあえず頂上山荘へ行き、ベンチで休憩しながらガスがきれるのを待つことに。
赤岳山頂 ↑赤岳頂上山荘より望む山頂
頂上山荘前で休憩中、多くの登山者がぞくぞくとやってきた。朝食を終え、展望荘から来た人達か。
7:00 ガスがきれそうにもないので、赤岳頂上山荘出発。
山頂は、標識前で写真を撮る人の順番待ちとなっていた(^^;
我らはそそくさと通過し、来た道を戻る。

一瞬見れたブロッケン♪(わかるかなぁ〜)

登りでは気付かなかったが、尾根道も結構急だった(^^;
↓三ッ頭 ↓権現岳 ↓ギボシ↓編笠山


7:30 尾根道から短い梯子を下り、これよりガレの超急下り。写真で見るより実際はもっと急だ。
空身だからいいようなものの、ここをテン泊荷物で下りたくないなぁ〜と思う。
↓赤丸部はテン場

超急下りのガレ場
落石を起こさないよう慎重に足を置く。空身の割になかなか捗らない道であ〜る(^^;
↓阿弥陀岳 ↓中岳

下るとガスがきれてきた??
写真を撮ったり、途中行き合った人と言葉を交わしたりしたが、ワンピッチで下りてきてもコース
タイムしっかり要した道であった(^^;;
8:10 キレット小屋着。
ラーメンを作りいただく。食後にコーヒー。ゆっくりした後テント撤収。
9:45 小屋番さんに挨拶し、キレット小屋出発。
小屋から一段上がった縦走路へ出ると、ガスがきれて赤岳が見えてきた\(^o^)/
↓赤岳

少し待つと山頂の雲が完全に取れた\(^o^)/
↓赤岳

赤線部が赤岳へのルート?

ツルネ付近より望む富士山
10:30−35 小休止。

休憩ポイントから赤岳を振り返る

休憩ポイントから見上げる旭岳方面
目の前の聳えるピークへ、登り返す大変さを思う・・・(^^;
樹林帯へ一旦下り、心拍数をあげないよう、ゆっくり登る。

登りは見た目程ではなく、淡々と歩を進め30分弱で登り着いた。
縦走路から少し逸れた旭岳の山頂へ。
11:05−10 旭岳 2672m(小休止)

↓阿弥陀岳 ↓中岳 ↓赤岳

旭岳より望む
↓権現岳

旭岳より望む権現岳方面
長い鉄梯子を一気に登る。
ペースを落とさず登りきりたいところだが、ちー隊長のようにはいかず、40段位でペースが
落ちてしまったハイジであ〜る(^^;
でも休まず、なんとか登りきりました〜(^^)v

61段・源冶梯子
↓ギボシ

↑権現小屋

権現岳付近より望む編笠山
11:40−45 権現岳(2715m) 小休止。

山頂からは、赤岳方面は再びガスの中で見ることが出来ず・・・(; ;)
権現岳からは、往きとは違う、三ッ頭から観音平へのルートを行く。

権現岳からは一箇所の鎖場通過
↓三ッ頭(2580m)


12:25−40 三ッ頭(大休止・パン)
↓権現方面はガスの中

三ッ頭山頂(2580m)
12:45 前三ッ頭分岐通過。

初見のニョホウチドリ
13:25 木戸口公園通過。
この辺りからアブ攻撃に会う(^^;
緩やかな道が続く。
13:50−55 小休止。
14:30−35 分岐(小休止)

分岐から観音平へは、一旦下り登り返しがあった。
15:05 観音平P着。
南八ヶ岳花写真集(各画像クリックで拡大)

ホタルブクロ |

タカネニガナ |

ヨツバシオガマ |

シコタンハコベ |

ミヤママンネングサ |

イブキジャコウソウ |

ミネウスユキソウ |

タカネイバラ |

コバノコゴメグサ |

? |

ミヤマダイコンソウ |

シコタンソウ |

ミヤマオダマキ |

ハクサンシャクナゲ |

ムシトリスミレ |

クモマナズナ |

ヤマブキショウマ |

ミヤマダイモンジソウ |

コマクサ |

タカネナデシコ |

キンロバイ |

チシマギキョウ |

チョウノスケソウ |

タカネツメクサ |

ヤツガタケキスミレ? |

ハクサンイチゲ |

イワベンケイ |

イワベンケイ |

コマクサ |

ニョホウチドリ |

シナノオトギリ |

バイケイソウ |
|
後 記 |
ヒルサイドホテルで汗を流し帰路に就く。
美濃戸以外からの初めての赤岳は、全く別の山に登ったようで新鮮だった。
縦走路は歩きごたえがあり、権現岳からは殆ど人と会わなかった。
のろし場からギボシ間、キレット小屋から赤岳間のお花も良かった。
お花は良かったものの、アブ攻撃には閉口するので、次回からは夏を避け、空気の澄んだ季節
に再訪したい。
|