山域・山行名他 | 八ヶ岳・赤岳 2899m (2005/8/7〜8) |
メンバー | ちー隊長・ハイジ |
概 略 | 山バッチを買いに行く。 |
8/07(日) 晴 |
美濃戸口〜行者小屋キャンプ場(11:30発〜14:55着) テント泊 新宿発8:00のスーパーあずさにて、10:07茅野駅へ。 10:20発のバスに乗り、11:10美濃戸口着。 軽食を取り11:30 美濃戸口出発。 午後から激しい雷雨という予報の炎天下、木陰を求めながら緩やかな林道を行く。 一泊とはいえ二ヶ月ぶりのテント泊装備は、お気軽トレッキングに慣れた身には ズッシリと応えているようで、サクサクと進めず・・・(^^; 樹林帯の中、涸れ沢も交え、テン場までは緩やかな道が続くのだが、一向に調子 がでない。二時間過ぎてもオートマチックモードにならないハイジである。 そういえば、去年も前日の晩酌が過ぎたせいで・・・などと山行記に書いたんだっけ (^^;;。 日曜日なので、下山者と多くすれ違う。 14:55 テン場着。(一人1,000円・水&トイレ使い放題) いつものようにちー隊長がテント設営中、ハイジは持参のエビスとワインを冷やす (さすがにワインはちー隊長が担いだのだが)係りであ〜る♪ ベースキャンプ式なのをいいことに、おつまみも豪華に揃えたのだ(^^) Dちゃんのカナダ土産のレトルトサーモン、つぶ貝缶詰、定番の小松菜キムチ。 まずは小屋の生ビール(サッポロ黒・中ジョッキ・800円)でカンパ〜〜イっ♪ 荷造りしている時に母が、『あんた達、山登りに行くの?宴会しに行くの??』と 言っていたが、もちろん両方で〜〜〜す(^^)v 17:00頃少し降られたが、心配していた雷雨にはならずよかった。 |
8/08(月) 晴 |
行者小屋キャンプ場 5:30〜6:20 中岳分岐 〜6:45 赤岳山頂 7:00〜7:20 地蔵尾根分岐 〜8:00 行者小屋テン場 8:35〜10:55 美濃戸口 4:20起床。4:45朝食(カニ雑炊&漬物) 5:30 デイパックに行動食と水、雨具を入れ出発。 テン場からも見えた急登の文三郎尾根は、歩いてみると思っていたほどでもなく、 荷が軽いので快調に進む。 文三郎尾根より山頂方面を見上げる 中岳の分岐を過ぎ、どんどん高度を稼ぎながら進む。 ↓中岳 ↓阿弥陀岳(2805m) 左手の斜面には所々にコマクサが咲いていた。 タカネツメクサやミヤマキンポウゲなど、お花が結構咲いているのだが、大姑娘山 でお花畑を満喫してしまった我らの目には、『どうも物足りなく映ってしまうね・・・』 と、ちー隊長と言い合いながら、順調に岩道を進む。 下山者との岩場でのすれ違いで待ち時間があったこともあり、特に休憩もせず、 6:45 赤岳山頂着。 秩父側はガスが湧き上がっているが、南北中央アルプス、御岳、富士山が見える。 ちー隊長は権現岳や編笠山の稜線を指差しながら、小淵沢駅まで歩けるコース であることを教えてくれた。 未踏であるので、次回八ヶ岳計画の折には、メニューにしたいと言う。 美味しそうなので、もちろん大賛成(^^)♪ ↓展望荘デッキの登山者 ↓天狗岳 ↓硫黄岳 赤岳稜線より望む 山頂で展望を楽しみ、お約束写真を撮り、7:00出発。 赤岳頂上小屋に寄り、目的の山バッチを購入。 地蔵尾根分岐に向けて急な岩道を下る。 19年前、知人に連れられ赤岳日帰り登山したことが思い出された。 何の知識もないままに、手を使いながら、山頂直下の急斜面を30分ほど登ったっけ。 強風でガスっている中、時折ガスがきれて、眼下に崖のような斜面が見え、スリル 満点だったなぁ〜とか。 その後年月を経て、こんなに山にハマるとは思いもしなかったのだが、素地はあっ たということか・・・(^^) 文三郎尾根に負けず劣らず急な地蔵尾根を下り、8:00テン場に戻る。 テントを撤収し、8:35出発。 2度の小休憩後、10:55美濃戸口着。 11:26発のバスに乗り、帰路に就く。 ※後日雑誌にて、この日は【八ヶ岳の日】だったことを知る。 なんか得?した気分であ〜る♪ |