ハイジの山歩記

  山域・山行名他   東北・安達太良山 1700m  (2006/03/05)
  メンバー   ちー隊長・ハイジ
  概 略  
  ハイジの雪山歩きトレーニング&山バッチを買いに行く。
  前日、登山口であるあだたら高原スキー場Pにて車中泊。
  ゴンドラを利用せず、奥岳〜勢至平〜山頂〜展望台〜奥岳 周遊コースを歩く。
  (装備はピッケルと12本爪アイゼン)

  ハイジは6年半前の晩秋に、今コースと同じ道を逆側から歩いており、ちー隊長も
  雪無期に何度か歩いたことのある道である。記憶と対比させながら、季節を変えて
  の山歩きを楽しむ。


  3/05(日) 晴
    
 
  奥岳P 7:30〜8:40 勢至平分岐 8:45〜9:30 峰の辻 9:40〜10:10 安達太
  良山頂(乳首) 10:15〜11:20 展望台 12:05〜12:40 奥岳P着。

  7:30 奥岳P出発。
  スキーパトロール小屋脇の登山届箱に、用意した登山届を投函する。

  

  スキー場下部を横切り、奥岳登山口へ。
  夏道の道標が顔をだしており、導かれながら静かな道を行く。
  雪は締まっており歩きやすいので、アイゼンを着けずに進む。

  林道を抜けると視界が開け、勢至平の端に出る。正面には真っ白い箕輪山。
  
  

  左手には、これから向かう安達太良山稜が良〜く見える(^^)v

            安達太良山(乳首)          篭山(1548m)
  

  風もなく穏やかな陽気の中、スノーハイキングであ〜る♪
  年中無休の温泉付山小屋【くろがね小屋】があるおかげで、一定間隔で木の枝
  やしの竹に赤いリボンが巻かれ、トレースが付いている。

  

  8:40 くろがね小屋との分岐着。
  道標はこ〜んなに埋っているが、読み取れるのでありがたい。
  8:45 小休止の後、峰の辻経由方向へ出発。

              安達太良山(乳首)    
  
                   勢至平より望む

  緩やかに登る道を行く。
  だんだんと山が迫ってくる。
  峰の辻から、くろがね小屋方面に向けて歩くパーティーが見える。

             安達太良山      ゴマ粒状に見える登山者
  

              鉄山(1709m)
  

  くろがね小屋を経由する人が多いのであろう。ここまで数人の人としかすれ違わな
  かった。山スキーもしくは、スノーシュー装備の人が目立った。

  峰の辻へ向けて斜度は増していくものの、視界良好だし、雪は締まっているので
  歩きやすく、キックステップの練習をしながら進む。

  9:30 峰の辻着。(小休止)
  9:40 出発。
  
              峰の辻より望む安達太良山・乳首

  峰の辻からは一度下って、登り返す。
  斜度は増し、所々凍っているので、一歩一歩キックステップで慎重に進む。
  山頂から下ってくるパーティーは、アイゼンを装着している。

                               安達太良山頂・乳首
  
                 山頂下の急傾斜道

                     ほんとの空と山頂(乳首・1700m)
  

  10:10 山頂着。風が強い。

  
               山頂より望む磐梯山(1819m)

  
                山頂より望む吾妻山方面

  360°見渡せるが、かなり気温が上がってきているので、遠景は霞んでしまう。
  肉眼では、真っ白な飯豊の山並みも見えたのだが・・・。

                 あだたらゴンドラ駅舎
  
             山頂より直下の山頂標識を見下ろす

  10:15 山頂出発。
  直下の山頂標識前には、多くの登山者が居た。山スキー装備の人を多く見かける。

  下山するにあたり、このままツボ足でキックステップしながらと思っていたのだが
  こちら側の斜面(山頂下部の一部)は、さらに凍っているところが多く難儀する。
  キックステップを刻もうにも歯が立たない(踵がたたない?)。
  
  道を斜めにとり斜度を緩め、アイゼンを着ける平坦な場所へ行きたいのだが。
  ちー隊長の指導の下、ピッケルのブレードで斜面を削り足場を作るのだが、つるつ
  る氷のため踏ん張れない(; ;)

  『慌てず落ち着いて!』と、ちー隊長。
  両手で石突を突き立て、耐風姿勢のようにして、作ったステップを蹴りこみ足を乗せ、
  その繰り返しで、一歩一歩着実に進む。
  万が一滑っても、10m位で平らな所に着くのだが。
  それに、アイゼンを装着していれば問題ない斜面なのだ。

  しかし本日の課題は雪山歩き。

  ちー隊長は、少々の斜面ではアイゼンにたよることなく、ツボ足でも歩けるように
  そしてピッケルを活用できるように、ハイジを指導してくれる

  先シーズンからボチボチと残雪期を歩き始めたハイジであるが、ピッケルの有難さ
  (重要さ)は、大いに身をもって感じている。両方とも無くてはならない基本装備では
  あるが、究極の選択ならば、間違いなくアイゼンよりもピッケルを選ぶ。

  本当の山ヤさんが読んだら、そんなことあたりまえだ〜とツッコマレソウデアルが、
  山ヤ見習い?中のハイジとしては、身をもって感じることは大切だと思う。

  平らな所でアイゼンを着ける。セミワンタッチアイゼンは、六本爪軽アイゼンより
  装着が簡単である。

  

  アイゼンが必要だったのは少しの間だった。
  次第に傾斜は緩み、雪も緩んできた。

  
              五葉松平付近から望む安達太良山

  昼食場所に利用しようと、ゴンドラ駅舎前のベンチを期待して行ってみたが、それ
  らしいものがなかったので、本コースに戻る。

  11:20 少し歩くとすぐに、展望台へ出た。
  お湯を沸かし、持参のカップめんとパンを食べ、の〜んびり寛ぐ。
  大休止の間、アイゼンを外し、付近の石の上に干しておく。

  
            この上の空がほんとの空です・展望台

  12:05 展望台出発。
  展望台から下山するコースは、トレースはついているもののマチマチで、当然ながら
  誘導する目印の赤リボンもない。

  視界がきくので、夏道を思い出しながら、スキー場のコースやリフトを目安に、林
  の斜面を一気に下る。(※注:想定内です)
  雪はだんだんザレており、グリセードもつまずきがちであるが、林の中を縫っての
  ツボ足歩きは楽しい♪
  師匠のちー隊長に追いつくべく、どんどん下って行く。(わ〜〜い♪)

  

  12:40 奥岳P着。
  12:50 高速道路の混雑を避けるため、温泉には寄らず帰路に就く。


    後  記


  ハイジの印象では、ゴンドラを使い登下山する人が圧倒的であった。

  岳温泉手前にファミリーマート有り。



山行記